その他– category –
-
COP28で日本が「化石賞」を受賞|気候変動対策の足を引っ張る国に
COP28で、世界の気候変動対策に対して足を引っ張っていると考える国に与えられる「化石賞」を日本が受賞。首脳会合での発言や脱炭素対策を振り返り、NGOが授賞基準を議論した結果を解説します。 -
COP28現地レポート!気候変動とAIの未来を探る
AIの進化が気候変動解決に与える影響とは?倫理的AIの重要性と実践例を紹介します。Microsoftなどの取り組みも解説。 -
COP28がドバイで開幕!COPとは何か徹底解説
2023年11月30日(木)、ドバイ万博の会場の跡地でCOP28が開幕しました。計13日間、12月12日(火)まで開催。今回は、その様子とCOPとは何か解説します。 -
COP28開幕!石油大国UAEが挑む気候変動対策の未来
11月30日から12月12日にUAE・ドバイで開催されるCOP28。石油・天然ガス産業が重要なUAEがどのような舵取りをするのか注目されます。 -
レゴ・ブロックも脱炭素を目指す、2050年ネット・ゼロへ
レゴ・ブロックでお馴染みのデンマークのレゴ・グループは、23年8月30日に2050年までにネット・ゼロ・エミッションを達成するコミットメントを発表しました。また、環境サステナビリティイニシアティブへの投資を今後3年間で3倍の14億ドル以上に増やす計画を明らかにしました。 -
EU、環境配慮を装う「グリーンウォッシュ」に対する規制強化
23年5月11日、欧州議会で、賛成544票、反対18票、棄権17票と圧倒的多数の賛成により、環境に関する主張やラベルを実証・検証することを義務付ける反グリーンウォッシュの規制案が可決されました。 -
ISSBがサステナビリティ基準の最終版(S1とS2)を発表
国際会計基準(IFRS)財団傘下のISSBは、国際的な議論やパブリックコメントを得て、2023年6月26日にサステナビリティ関連財務情報の開示に関する全般的な要求事項「IFRS S1」と気候関連開示「IFRS S2」を公表しました。 -
ESGやサステナビリティページの制作で重要なポイントとは?
サステナビリティやESGに対する取り組みを発信する重要性が高まっています。本記事は、企業や組織が、サステナビリティやESGに関するウェブページを制作する際に、最低限盛り込みたい情報を解説します。 -
SBTNとは?企業がSBTNに沿った取り組みを行うメリットを解説
2023年5月24日、自然環境と生物多様性に焦点を当てた科学に基づく目標「SBTN 第一版」が発表されました。これは、2020年に公開された初期ガイダンスから大幅にアップデートされ、市場から大きな注目を集めています。 -
KCJ GROUP、大阪関西万博「TEAM EXPO 2025」プロジェクト本格始動
こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」の企画・運営を行うKCJ GROUP株式会社(以下、KCJ GROUP)は、国立大学法人 大阪大学 社会ソリューションイニシアティブと共に「コスモポリタンキャンパス2023 with EXPO」を開催します。