MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. その他
  3. バイデン・ハリス政権、GHG排出量削減に巨額投資 60億米ドルを発表

バイデン・ハリス政権、GHG排出量削減に巨額投資 60億米ドルを発表

2024 8/06
その他
アメリカ ニュース 脱炭素
2024-4-252024-8-6
バイデン・ハリス政権、GHG排出量を大幅に削減する巨額投資-60億米ドルを発表

バイデン・ハリス政権の「米国への投資」計画の一環として、米国エネルギー省(DOE)は2024年3月25日に、エネルギー集約型産業の脱炭素化や工業用温室効果ガス排出の削減、高付加価値な雇用の支援、工業地域の活性化、製造業競争力の強化のために、20以上の州をまたぐ33件のプロジェクトに最大60億米ドルの資金を拠出することを発表しました。政府のインフレ対策法(IRA)と米国超党派によるインフラ投資法(BIL)によって資金提供されるプロジェクトは、数万もの高付加価値の雇用を創出し、バイデン・ハリス政権の気候変動と米国国内製造業における政権目標を達成する上で重要となる、新たな脱炭素化技術の商業規模での実証実験を加速させます。

プロジェクトは、アルミニウムやその他の金属、セメント、ガラス、コンクリート、製紙、化学、鉄鋼など、GHG排出量が大きく、削減が困難な産業セクターに焦点を当てています。これらの産業セクターは、米国全体のGHG排出量の約3分の1を占めています。今回のプロジェクトによって、年間約1,400万トンのCO2排出量(相当)を削減することが期待されています。これは、年間300万台のガソリン車から排出されるCO2排出量に相当します。プロジェクトを通じて、産業セクター全体で導入またはイノベーションが必要な排出削減技術を実装し、米国製造業の中長期的な成長を支援します。これは、アメリカ史上最大の産業に対する脱炭素化の投資であり、アメリカの製造業と労働者が世界のクリーンエネルギー経済をリードすることを狙っています。

米国・エネルギー省長官のジェニファー・M・グランホルム氏は「鋼鉄や製紙、コンクリート、ガラスなどの主要な産業において次世代の脱炭素化技術を推進していくことは、アメリカの世界的な競争力の持続につながる。バイデン・ハリス政権の産業戦略の一環で、DOEはアメリカ史上最大の産業の脱炭素化に対する投資を実施する。この投資により、脱炭素化が困難な産業セクターからのGHG排出量が削減され、アメリカの企業と労働者がグローバル経済でもっと競争力をつけることに繋がるだろう」と述べています。

また、今回の革新的な投資は、地域経済を強化し、数万という高賃金の新しい雇用を生み出します。バイデン・ハリス政権は、公正で包括的なクリーンエネルギーの未来を創造しています。各プロジェクトは、地域社会や労働者も参加できる、包括的で有意義なコミュニティベネフィット計画を開発し、実行することが期待されています。プロジェクトの約80%が、バイデン大統領のJustice40イニシアティブによって定義される経済的に恵まれていないコミュニティーで実施される計画です。

金属やセメント、ガラス、コンクリート、製紙、化学、鉄鋼などの産業セクターの脱炭素化の鍵は、エネルギー効率改善や電化、クリーン水素などの代替燃料や原料への切り替えなど、複数の施策が考えられます。革新的なイノベーションが必要とされる分野も多く、プロジェクトの動向と投資効果について、世界中が注目するでしょう。

参照:Biden-Harris Administration Announces $6 Billion to Transform America’s Industrial Sector, Strengthen Domestic Manufacturing, and Slash Planet-Warming Emissions | Department of Energy




その他
アメリカ ニュース 脱炭素
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
  • 多様性のある子どもたち
    ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
    2025年7月7日
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次