MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. その他
  3. サステナビリティの最前線とは?SB 2021 Sustainable Marketing Day in NIHONBASHI

サステナビリティの最前線とは?SB 2021 Sustainable Marketing Day in NIHONBASHI

2024 7/26
その他
ESG投資 SDGs サステナビリティ経営 ステークホルダー レポート 人権
2021-12-32024-7-26
サステナビリティとマーケティング|SB 2021 Sustainable Marketing Day in NIHONBASHI

本記事では、2021年11月に室町三井ホール&カンファレンスで開催された「SB 2021 Sustainable Marketing Day」のイベント内容や参加した感想をシェア致します。

イベントでは全体を通じて、主に「外部環境の変化」「コミュニケーションの変化」「パーパスの重要性」の3つに焦点が当てられていました。それぞれ詳しくご紹介します。

目次

外部環境の変化

SDGs - 外部環境の変化

SDGsという言葉の認知度が広がったことで、消費行動もそれらを意識したものへ変化しています。

さらに従業員などのサプライチェーン全体への配慮や国際基準に沿った情報開示など、投資家や金融機関から求められるものも大きく変化しています。

SDGsと聞くと綺麗事だと思ったり、環境問題と捉える人もまだ多いですが、実は「人権」と「環境」の2つの要素から成り立っているのです。

これまで企業は、この分野に対してあまり関わってきませんでした。しかし、政府や国よりも影響力がある企業は、より積極的に「人権」と「環境」に対し取り組む必要があります。

つまり、今私たちはインターネットがあることが当たり前になっているように、今後はSDGsに取り組むことが当たり前の時代となります。

既にグローバルでは、サステナビリティの情報開示の動きを義務化しようという動きがあります。COP26に合わせてIFRS財団(国際財務報告基準財団)がISSB(国際サスティナビリティ基準審議会)を立ち上げ、22年6月に基準を発表する予定です。

今後企業は、ビジネスの目標達成とソーシャルグッドのどちらも追求し、情報開示を実施しなければ、持続性にかけると見做される可能性が出てくるでしょう。

コミュニケーションの変化

コミュニケーションの変化

企業の実施するコミュニケーションには、社内内部に向けたものと外部に向けたものがあります。情報発信の仕方が多様化し、これから企業は政治・社会・ジェンダー・気候変動など、さまざまな社会課題に対し、どのようなスタンスに立つのかを明確にしていくことが求められます。

SDGsと聞くと、達成しなければならない目標という気がしてしまいますが、世界中どこを見てもSDGsの目標を達成している国はありません。

「これらは企業行動が重要。きちんとやる・取り組むことは大前提であり、イメージ訴求を行う手前できちんとファクトを作り、きちんと開示して伝えることが大切」と、サントリーの北村さんが言及されていました。

一方で、まだ具体的な活動を行なっていない企業は、「1. 自己理解・内省」「2. 開示」「3. 変化」というプロセスを通じて、まず自社の目指したい方向性を明確にした上で、出来ていないところも全て開示し、目指す未来のために変化していきたいという姿勢を出していくのが大切です。

良品計画の松橋さんは、「社内浸透のための内部でのコミュニケーションは、トップが常にビジョンを語ることが重要だ。10年後、20年後、企業や店舗をどうしていきたいかのビジョンや方向性を意識し、社員やアルバイトなどの立場関係なく会話することを大切にしている」と言及していました。

パーパスの重要性

パーパスとは、必ず達成しなければならない目標ではなく、あくまでスタンスを明確にする作業です。社会から必要とされる企業であるために、今の社会課題に対してどういうスタンスなのか、という意思表明をして、社内に浸透させる必要があります。

パーパスを社内外に浸透させていくための方法は、主に2つあります。1つ目はストーリーテリング、2つ目はコミュニティの形成です。

ストーリーテリングは、より多くの人々にメディア等を通じて広く発信することができます。一方で、イベント開催を含むコミュニティ形成は、ストーリーテリングの手法と比べ、コストと時間がかかる可能性がありますが、心に入る深さと熱量と残り方はストーリテリングよりも優れています。

良品計画では、具体的に地域の人を巻き込んだ勉強会の実施や、住民との対話を通じてゴミ育のセミナーや自社のプラスチック商品の回収等を実施しています。お客様はもちろん、スタッフを含めた現場の声をまとめることで、目的をもった、つまりパーパスをもったチーム・コミュニティが形成され、コミュニティ全体が社会課題を自分事として捉え、自発的にアイディアや改善点などが出るようになったそうです。

本社にいる経営陣と現場では、さまざまなギャップが存在しています。企業の経営陣は、現場の声をまとめイノベーションへ繋げる意識を持つことが重要です。そして、企業だけではなく、政府や地域住民全員でパートナーシップを組み、より多くの人々を巻き込みながら進めていく必要があります。

最後に

日本は、欧米の先進国と比べると企業のサステナビリティの取り組みのスピードが遅いと言われているからこそ、動きを加速させていくためにSDGsの17番目の目標である「パートナーシップ」で、さまざまな人を巻き込み、協力しながら世界を変えるという強い意志を持って行動し、世の中に変えていきたいと感じました。

また、今後は企業とステークホルダーの関係値が大きく変化していきます。これまでは、企業対取引先や消費者という構図でしたが、今後は企業が表に出るのではなく、消費者を後ろから支え、サポートして連携していくフェーズに突入しつつあります。

今は、全ての人がステークホルダーの時代です。企業が発するメッセージにずれがあると、SNSで反発され、商品を買ったことがない人も、企業の発信したメッセージに反対するツイートをし、株価が下がる可能性があります。しかしその逆も然りで、例えば、商品を買ったことがない人でも、理念に共感することで購入に繋がる可能性があります。

だからこそ企業が全面に出るのではなく、後ろからステークホルダーを支える姿勢を意識することがより重要になります。企業は、自社の目線をフラットにすることで、よりビジネスチャンスを拡大させることができます。

株式会社arcaの辻さんは、「1人で見れる世界は限られているからこそ、ダイバーシティが必要だ」と言及。サステナビリティの取り組みを推進する上での一番の要は、実はダイバーシティなのかもしれません。

あわせて読みたい
COP28 総括|進展と課題、多様性が鍵となる未来への道 COP28での国際的な合意と挑戦に焦点を当てた日本の脱炭素社会への道。企業やNPO、政府の取り組みが示す進展と課題について解説します。多様性と加速する行動が、持続可能な未来への鍵です。




その他
ESG投資 SDGs サステナビリティ経営 ステークホルダー レポート 人権
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 子供と会話をする男性と女性
    地域を「再生」させる復興支援ボランティアツアー
    2025年6月12日
  • ドイツで実施されている気候変動を学ぶツアー・プログラム
    2025年6月7日
  • 2つの家
    釧路市の二拠点居住モデルに学ぶ移住支援から住環境整備までの実践事例
    2025年6月6日
  • サラダと果物
    「グリーン志向消費に関する行動チェックリスト」でサステナブルな暮らしを見直してみよう
    2025年6月5日
  • 珊瑚礁とカメ
    進むサンゴ礁の衰退・白化──生態系だけでなく地域の文化や観光への影響も
    2025年6月4日
  • 手のひらにのった赤いカブ
    農業と取り組むドイツのリジェネラティブツーリズム
    2025年6月4日
  • 木と湖
    気候変動教育ツアーの最前線── 体験が変える、気候アクションのかたち
    2025年6月3日
  • ひまわりと自然
    北海道リジェネ旅 ~帯広編~
    2025年6月2日
  • ヤシの木
    自然・街・世界とつながる。米国カリフォルニアで持続可能性をテーマにしたイベントが目白押し。
    2025年5月29日
  • オリンピックのスタジアム
    東京2025デフリンピック|障がい者スポーツの未来と社会的意義
    2025年5月29日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次