SDGs– tag –
-
ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
「ニューロダイバーシティ(神経多様性)」という言葉をご存じでしょうか。個々の認知特性や脳の働き方の違いを障害ではなく「多様性」として捉え、それぞれの強みを活かす考え方は、今、多くの企業にとって重要なテーマとなっています。 人材確保の難しさ... -
「グリーン志向消費に関する行動チェックリスト」でサステナブルな暮らしを見直してみよう
私たちの日常の消費行動が地球環境や社会に与える影響は大きく、サステナブルな選択をすることで持続可能な社会の実現に貢献することが可能です。サステナブル消費とは、環境負荷を減らし、社会的公正さを考慮した消費行動のこと。エシカル(倫理的)な視... -
JTBがGSTC-I認証を取得。7つのステークホルダーと歩む持続可能な観光開発
JTBは2024年11月1日に、GSTCツアーオペレーター認証を取得しました。GSTC認証は観光産業において、重要な基準として注目されています。 本記事ではGSTC認証の基礎知識についてだけでなく、JTBが7つのステークホルダーとともに行っているサステナブルツーリ... -
GSTC2024シンガポール開催。持続可能な観光の未来を探る国際会議
世界規模の持続可能な観光推進を目指すGSTC(Global Sustainable Tourism Council)の年次国際会議「GSTC2024」が、2024年11月13日から15日までの3日間、シンガポールのセントーサ島で開催されます。 当メディアの編集部も実際に現地へ赴き、会議の様子や... -
中東のサステナブルな観光開発。SGIやバーレーン空港の取り組み
中東の観光産業は前例のない成長を遂げています。 国連世界観光機関(UNWTO)が発表した2023年の世界観光指標(World Tourism Barometer)によると、2023年に中東*を訪問した外国人観光客数は約8,630万人で、新型コロナ禍前の2019年に比べて22%増加しまし... -
エシカルとは?自分をとりまく世界が良くなる暮らしのヒント
みなさんは「エシカル」という言葉を耳にしたことはありますか? エシカルってどんな意味なの? エシカルという言葉はどのような使われ方をするの? エシカルな暮らしってどんなもの? そんな疑問を抱いている方も多いのではと思います。 エシカルという言... -
ジェントリフィケーションによって変わりゆくドイツ・ベルリン
現在、世界の多くの都市で見られる経済的な現象のひとつにジェントリフィケーションがあります。ジェントリフィケーションとは、低所得層が住んでいた地域が再開発され、富裕層が流入することで地域全体の価値が高まる現象のことを言いますが、インフラが... -
リトアニア伝統のサウナ「ピルティス」とは?ウェルビーイングの効果を紹介
近年、日本でもサウナがブームとして盛り上がっていますが、北欧バルト三国・リトアニアで古くから親しまれている「ピルティス」を知っている人は、そう多くないかもしれません。 北欧のサウナといえば、フィンランドが有名です。しかし、リトアニアのピル... -
若者たちが挑む「若者気候訴訟」未来を守るための行動とは?
2024年8月6日、日本の若者が火力発電事業者10社に対して、民事訴訟を提起しました。 火力発電事業は、日本のCO2排出量の約3割を排出していると言われています。未来の世代を守る取り組みとして、16名の若者が「CO2排出量の削減」を求めて民事裁判を起こす... -
観光産業のCO2排出量が14%削減|世界サミットの報告
10月8日から10日にかけて、オーストラリアのパースで「WTTCの第24回世界サミット」が開催されました。本サミットにおいて、観光産業のCO2排出量が減少し、環境への影響を減らしていることが報告されています。 今回の記事では、観光産業がどのようにCO2排...