MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー

環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー

2025 6/17
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム 持続可能な観光 観光業界 認証
2023-1-192025-6-17
環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー

国際的なサステナブル認証であるGreen Key(以下、グリーンキー)をご存じでしょうか?グリーンキーの取得は、環境に対する取り組みだけでなく、サービスの質の向上やブランド力の強化に繋がります。

また、同認証は観光業界でサステナブルな認証として高い評価を得ており、2025年2月時点で世界で7,500以上、日本国内では14施設が認証を取得しています。

目次

Green Key(グリーンキー)とは

グリーンキー認証
引用:Green Key – 対象となるカテゴリー

グリーンキーは、ホテルやキャンプ場、レストランなどの施設を対象に、環境方針や持続可能な運営を評価している国際的なサステナブル認証機関です。グリーンキーは1994年にデンマークで始まり、2025年2月現在、世界の80を超える国において合計7,500以上の施設が認証を取得しています。

エネルギーや水の節約、廃棄物管理、地域貢献などの具体的な指標を軸に、総合的な評価が行われます。日本では、マリオットグループやアコーグループをはじめとする宿泊施設が、グリーンキー・エコラベルの取得に向けた取り組みを進めています。

認証取得のメリットと特徴

グリーンキー認証の取得は、サステナビリティへの取り組みが加速するだけでなく、環境に配慮した観光をしたい人々のニーズを満たすことにも繋がります。サステナブルツーリズムが主流になりつつある欧州では、グリーンキー認証が既に旅行者がホテルやレストランを選ぶ際の一つの目安として活用されています。

また、グリーンキーは、世界40ヵ国に専用窓口を設置しています。自国に窓口がある場合、自国の規制や宗教、習慣を考慮しながら母国語での審査やサポートを受けることが可能です。

日本では、一般社団法人JARTAが日本国内のグリーンキー認証に関わる窓口業務を行っています。年会費や審査費用は、施設の規模や業態によって異なります。詳細はJARTAのサイトをご確認ください。

認証の基準とプロセス

グリーンキー認証を取得するためのプロセスを解説します。グリーンキー認証の取得プロセスは、1.申請、2.現地調査、3.判定の大きく3つに分けられます。

1. 申請

認証を取得したい施設は、JARTA窓口に審査書類を送付します。申請書には、施設が行っているサステナビリティに対する取り組み状況や今後の改善案を記載します。

2. 現地調査

1年目と2年目は、年1回の現地調査にて、書類確認と申請内容に関わる目視検証が実施されます。その後、現地調査は3年に1度、書類確認は年に1度行われます。

グリーンキーは、対象となる6種類の施設別に評価項目を記載した文書を公開しています。全ての施設に共通している評価項目は13項目あります。

Green Key - 共通評価項目 13項目について
引用:Green Key – 共通評価項目 13項目について
  1. スタッフの意識について
  2. 環境マネジメントについて
  3. ゲストへの周知・情報提供について
  4. 水資源について
  5. エネルギー資源について
  6. 環境に配慮したクリーニング・洗濯
  7. 環境と地域に配慮した食べ物・飲み物
  8. ごみの分別やコンポスティング
  9. 組織の運営体制について
  10. 施設内の宿泊環境について
  11. グリーンエリアの有無
  12. グリーンアクティビティの有無
  13. CSR(企業の社会的責任)について

監査役が、現地を視察し、上記の13項目の取り組み状況を定量的に評価します。対象施設は、水やエネルギーの消費量の削減、 廃棄物の排出量の削減、オーガニック商品の活用といった評価項目130項目のうち80以上の項目で基準を満たすことが求められます。

3. 判定

評価の結果、基準を満たしていると判断された場合、施設からの申請書と現地調査のレポートをグリーンキーの本部に提出します。しかし、判定はグリーンキーではなく、公平性を保つため第三者機関(独立監査役または審査員)によって行われます。合格と判断されれば無事に認証され、盾と認定証が渡されます。ただし、認証の有効期限は1年間のため、継続を希望する場合は更新手続きを行う必要があります。

グリーンキーを取得した施設の事例紹介

グリーンキーの公式サイトによると、2024年10月現在、日本国内で認証を取得している施設は12カ所です。各施設の取り組み事例を紹介します。

長野県「扉温泉 明神館」

グリーンキー長野県「扉温泉 明神館」
引用:扉温泉 明神館

扉温泉 明神館は、1931年に創業した長野県松本市にある老舗旅館です。使用する食材は、地産地消にこだわり、自家農園で栽培した有機野菜を中心に提供します。また、室内には空気を浄化するといわれる珪藻土や無垢材のフローリング、リネンにはオーガニック素材を使用しています。

群馬県「別邸 千寿庵」

グリーンキー群馬県「別邸 千寿庵」
引用:別邸 千寿庵

別邸 千寿庵は、谷川温泉に佇むラグジュアリーな温泉施設です。静かなプライベート空間と個性的な5つの温泉を楽しむことができます。同施設では、月ごとに廃棄量の目標値を定め、食品ロスの削減に積極的に取り組んでいます。

奄美群島「伝泊」

グリーンキー奄美群島「伝泊」
引用:伝泊

奄美群島でまちづくりに取り組む「伝泊」が運営する4つの宿泊施設のうち、「伝泊」と複合施設「まーぐん広場」の2施設が、Green Key認証を取得しています。伝泊は、奄美の豊かな自然と集落文化をオーバーツーリズムから守ります。

また、同施設は、奄美の自然と集落と人に寄り添う宿泊施設の運営を目指しており、コンポストや自社の畑を活用した循環の仕組みや定期的な海岸清掃といった環境への取り組みを行っています。

あわせて読みたい
SDGs未来都市|奄美のサステナブルツーリズムと取り組みを紹介 奄美大島と徳之島は2021年に世界自然遺産に登録され、奄美市は2023年に「SDGs未来都市」に選定されました。本記事では、奄美群島が多様な自然環境を保全しながらサステナブルツーリズムを実践する取り組みについて解説します。

岩手県釜石市「根浜シーサイド」

引用元:根浜シーサイド 公式サイト

根花シーサイドは、東日本大震災の後、2019年に復旧オープンしたキャンプ施設です。目の前に海があり、「三陸ジオパーク」「みちのく潮風トレイル」などの自然遺産の拠点としても位置づけられています。「環境にやさしい」をコンセプトに、地域力を生かしながら、環境共生と持続可能な取り組みを行っていく「まなびのキャンプ場」として運営されています。[2]

大阪府「リッツカールトン大阪」

引用元:リッツカールトン大阪 公式サイト

リッツカールトン大阪は2024年11月にグリーンキー認証を取得しました。環境保護の取り組みとして、省エネ型照明の導入や再生可能エネルギーの利用、プラスチック製アメニティの削減を実施。また、敷地内での合成洗剤や化学農薬の使用制限により自然環境の保全に努めています。持続可能な社会に向けて、多様な人材の雇用や従業員の働きやすい環境づくり、地域清掃や献血活動などの社会貢献活動も展開しています。[3]

メズム東京 オートグラフコレクション

引用元:メズム東京 オートグラフコレクション

メズム東京は2020年の開業時からサステナビリティを重視し、環境配慮の取り組みを実践しています。具体的には、ジェンダーレスなユニフォームの導入や客室のペーパーレス化、プラスチック使用量の削減を推進。さらに、地域の自然環境保護として、近隣の干潟清掃や浜離宮恩賜庭園の保全活動にも積極的に参加しています。[4]

マリオットインターナショナルグループ

2024年10月から2025年1月にかけて、マリオットインターナショナルグループの5つのホテルが一気にグリーンキー認証を取得しました。

  • シェラトン鹿児島
  • ウェスティンホテル東京
  • 東京エディション銀座
  • 東京エディション虎ノ門
  • W Osaka

これらのホテルは環境と持続可能な社会の実現に向け、廃棄物の細分化・リサイクルを徹底し、食品廃棄物の削減にはAIシステムを導入。水道やエネルギー使用量の削減、有害な化学物質を含む洗剤の使用制限、プラスチック製品の削減にも取り組んでいます。

さらに、ヴィーガン対応メニューやオーガニック・フェアトレード食材の採用、ジェンダー平等の推進、産休・育休後の復職支援など、多方面でサステナビリティを意識した取り組みを行っています。

中でも228室もある大型ホテルのシェラトン鹿児島は2024年10月にグリーンキー認証を取得しました。主な取り組みとして、部署横断型のサステナビリティチームを発足させ、従業員教育を強化。地元食材を活用した食のフェアの開催や、レストランの生ごみを堆肥化して野菜栽培に活用する循環型リサイクルを導入しています。

また、食品廃棄量測定システム「Winnow」による廃棄傾向の分析や、LED照明の導入、空調管理の最適化など、多角的な環境保全活動を展開しています。

最後に

日本においてもグリーンキー認証を取得する宿泊施設が続々と増えているのは良い流れだと言えます。Google Travelや大手旅行サイトExpediaを含むオンライン予約サイトでは、サステナブル認証取得の有無が分かり、欧米を中心に宿泊客にとって宿泊先を予約する際の一つの指標となっています。

コロナ禍が過ぎ、訪日外国人の数は激増しています。今後、サステナブルツーリズムに対する意識が高い欧米からの観光客や、環境・社会問題に対して関心のあるZ世代がどんどん日本に訪れています。その際、彼らを誘致するためにも、グリーンキーを含むサステナブル認証を取得することを経営戦略の一つとして検討してみませんか。

あわせて読みたい
国際基準GSTCとは?日本でも広がるサステナブルツーリズム サステナブルツーリズムが注目を浴びる中、多くの観光地では国際基準であるGSTCが導入され、日本でも観光庁を中心にサステナブルツーリズムの取り組みが進んでいます。この記事では、GSTCと日本のサステナブルツーリズムの現状を詳しく解説。
あわせて読みたい
日本全国のサステナブル・エシカルなホテル10選(2024年) SDGsの推進に伴い、環境や社会に配慮したホテルが選ばれる時代に。本記事では、サステナブル・エシカルなホテルの定義や魅力を解説し、日本全国のおすすめホテル10選を紹介します。

参考文献

[1]グリーンキー – JARTA

[2]根浜海岸観光施設「根浜シーサイド」

[3]大阪 梅田 ホテル|ザ・リッツ・カールトン大阪

[4]GreenKey|Sustainability|メズム東京、オートグラフ コレクション

JARTA – 持続可能な観光を実践する「責任ある旅行会社アライアンス」Japan Alliance Of Responsible Travel Agencies




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム 持続可能な観光 観光業界 認証
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
  • 多様性のある子どもたち
    ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
    2025年7月7日
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次