MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. ドバイ万博
  3. ケニアパビリオンのテクノロジーとダイバーシティに学ぶ|ドバイ万博

ケニアパビリオンのテクノロジーとダイバーシティに学ぶ|ドバイ万博

2024 8/02
ドバイ万博
ESG投資 SDGs ドバイ万博 人権 企業事例 気候変動
2022-4-72024-8-2
ドバイ万博 |ケニアパビリオンについてご紹介

2021年10月から半年間にわたって開催されたドバイ万博へ行ってきました。

中東アフリカ地域初の万博となっており、史上最多の192ヵ国が参加し、それぞれが独立したパビリオンを持っています。

この記事ではケニアパビリオンについて、サステナビリティの観点から感じたことについてご紹介していきます!

目次

ケニアについて

ケニアはアフリカ大陸の東側に位置し、人口は約4,800万人の国です。サファリや動物など観光業をイメージする方も多いかもしれませんが、実は農業大国でもあります。

GDPの36.7%は第一次産業が占めており、また全人口の40%が農業に従事しています。また、このうち9割近くは1ヘクタール未満の小規模農家が占めています。

近年大きな発展が注目されているケニアですが、多くの社会課題に直面しています。

ケニアのSDGs目標達成度合い
ケニアのSDGs目標達成度合い

テクノロジーによる解決

ケニアパビリオン

ケニアは東アフリカの中でもテックベンチャーの存在感が高いです。ケニアは外国人も多く、ビジネス環境も比較的安定しています。モバイルマニーの普及は、銀行口座の開設が困難だった貧困層の金融市場へのアクセスを大きく変えました。パビリオンでは、ケニアで大きく成長するテックベンチャーも紹介されていました。

を提供しています。ケニアではすでに7,000人以上の農家がこのプログラムを活用しており、小規模農家の収入の向上に貢献しています。

iCow

iCow
iCow

ケニア全土での生産量を上げるため、農家に対して無料で農業に関する情報を提供しています。スマートフォンにメッセージとして届くという誰もが使いやすい設計になっており、その結果牛から絞れる牛乳の量が50%も増加したそうです。

M-Pesa

M-Pesa
M-Pesa

ケニアでは広くICTが普及しており、モバイルマネーが普及しています。ケニアには他国から多くの出稼ぎ労働者が来ますが、貧困層であるため銀行口座を持っておらず、高額な手数料を払って家族に送金していました。しかし、M-PesaはSMSのメッセージを活用して安全に送金できるサービスを提供しており、農村部や出稼ぎ労働者だけでなく都市部や海外でも広がりを見せています。

M-kopa

M-Kopa
M-Kopa

モバイルマネーが普及したことで、「使用する分だけ払う(Pay as you go)」というビジネスモデルが普及しつつあります。M-Kopaは太陽光発電により使用できるテレビや冷蔵庫などを電気が普及していない地域へ提供し、1日約50円を支払い続けることで利用できるサービスを行っています。太陽光で発電するので環境に優しいだけでなく、利用者の手に届きやすい形で貧困解決に向けて取り組んでいます。

モバイルマネーの利用者は人口の約7割に上り、ケニアではスーパーでの買い物や飲食店、光熱費などで利用することができ、一種の社会インフラとして機能しています。

Eneza Education

Eneza Education
Eneza Education

誰も置き去りにせず、ケニアの全ての子どもたちに学習の機会を与えるため、スマートフォンがあれば取り組むことのできる学習教材を提供しています。月間のアクティブユーザーは38万人に上り、学習した子どものパフォーマンスは3ヶ月後には22%向上することが紹介されていました。

ケニアのダイバーシティ

ケニアのダイバーシティ

ケニアの民族といえば、高く飛ぶことのできるというマサイ族を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は44種類もの種族がいることをご存知でしょうか?

この44番目に登録されたのはケニアにいるアジア系の人々です。彼らは主にインドからイギリスの植民地時代に労働者として移住してきた人々で、これまでずっと「その他」に分類されていたそうですが、2017年に正式に種族として登録されて喜びの声が上がりました。

ケニアでは7割近くの人々がキリスト教を信仰していますが、彼らはヒンズー教やイスラム教を信仰しています。それでもEidやDiwaliといった宗教的なお祝いを一緒に祝っているそうです。

最後に

ケニアパビリオンから私が感じたのは、現在私たちが直面している多くの課題を解決するためにはテクノロジーを活用していく必要があるということです。

また、ダイバーシティについても、違う宗教を信仰している相手の文化を尊重し、社会で歓迎する姿勢について私たち日本人が学べる点がたくさんあるように感じました。

参照:
Sustainable Development Report 2024
農林水産省ホームページ
ケニアの経済 – 世界経済のネタ帳




ドバイ万博
ESG投資 SDGs ドバイ万博 人権 企業事例 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
  • 多様性のある子どもたち
    ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
    2025年7月7日
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次