気候変動– tag –
-
「観光産業の未来を変革するテクノロジー」WTTC とTrip.comがレポートを発表
世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)とTrip.comグループがITBベルリン(世界最大の観光産業年次国際会議)において、観光産業の未来を変革するテクノロジーを取り上げた報告書「Technology Game Changers: Future Trends in Travel & Tourism」を発表し... -
オーガニックな菜食主義者が増え続けるドイツで受け入れられる日本食とは?
世界のどこに行っても日本食レストランを発見することができると言っても過言ではないほど、日本食は世界規模で人気が高まり、日本食文化が広がり続けていると感じています。実際に、ドイツの首都ベルリンでは、新規参入するラーメン店が後を絶たず、現在... -
ブラジル観光公社がWTTCに加盟。持続可能な観光の世界的取り組みに参加
世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)はブラジル観光公社(EMBRATUR)を新たなデスティネーション(目的地)・パートナーとして迎え入れることを2025年1月27日付のプレスリリースで発表しました。 WTTCは観光産業の経済的・社会的貢献を推進する国際的な非営... -
TSCA認証とは?持続可能な観光の新基準とそのメリット
近年、観光産業におけるサステナビリティの重要性がますます高まっています。環境への負荷を減らし、地域社会と調和した観光を実現するために、多くの企業や旅行者が持続可能な選択を求めるようになりました。 そこで注目されるのが、TSCA(観光サステナビ... -
アドベンチャーツーリズム開発力国別ランキング|ヨーロッパ諸国が上位独占。日本は10位。
自然や文化を体験することを目的とする旅のスタイルをアドベンチャーツーリズムと呼びます。たとえば、富士山を眺めるだけではなく実際に登ってみる、寺社仏閣を見学するだけではなく禅を体験してみる、そんな付加価値が高い旅行のことです。ハード重視か... -
八甲田山を訪れるインバウンド旅行客
東日本大震災が発生した2011年以降、コロナ禍だった2020〜2021年を除き、日本を訪れる外国人観光客の数は増加し続けています。 青森県も例外ではなく、特にアジア圏からの観光客が多く訪れます。2023年に青森県内で宿泊した外国人の数を見ると、中国・香港... -
未来の移動手段が現実に!空飛ぶクルマ、全国で実証実験加速
次世代のモビリティとして注目される「空飛ぶクルマ」の実用化が、全国各地で本格化しています。特に観光振興や交通の課題を抱える地域では、新たな移動手段としての期待が高まっています。 九州旅客鉄道株式会社(JR九州)と株式会社SkyDriveは2025年2月6... -
【2025年2月】ロサンゼルスの山火事の最新情報|原因や観光産業の取り組みを解説
2025年1月7日、ロサンゼルスを襲った大規模な山火事は、28名の命を奪い、1万6,000以上の建物を焼失させました。約20万人が避難を強いられ、経済損失は2,500億ドルに上ると見込まれています。[1][2] しかし、被害は特定のエリアに限られ、火災で被害のあっ... -
ニュージーランド、タラナキ山に法的人格を付与—自然の権利を認める画期的な決定
ニュージーランド政府は、先住民族マオリが神聖視するタラナキ山(マオリ語でタラナキ・マウンガ)に、人間と同等の法的権利を認める法律を制定しました。 これにより、タラナキ山は法的な人格を持つ存在として認められ、その保護と管理の責任が地元のマオ... -
危機に瀕するベトナムのコーヒー産業 |気候変動がもたらす深刻な干ばつの影響
世界第二位のコーヒー生産国であるベトナム。その広大なコーヒー農園が、かつてない危機に直面しています。 近年の深刻な干ばつにより、生産量の激減と品質低下が懸念されている状況です。この状況は、私たちの日常的なコーヒー消費にも大きな影響を及ぼす...