MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. ドイツ・ベルリンで話題のセカンド・ショップ|スタンドを借りて古着販売

ドイツ・ベルリンで話題のセカンド・ショップ|スタンドを借りて古着販売

2024 7/22
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
アパレル産業 ドイツ ファッション 各国の事例
2024-6-72024-7-22
ドイツのセカンドショップLove at second sight

環境大国として「サステナブル・ツーリズム」の観点からも注目度の高いドイツですが、モノを大事にする文化は昔から人々に根付いているようです。ベルリンでは、不要となった衣類や日用品、家具などが、ドイツ語でご自由にお持ち下さいの意味を持つ”Verschenken(フェアシェンケン)”と書かれたメモとともに、アパートメントの入り口や歩道に置かれている光景を毎日のように見ます。

不要となった衣類などをゴミとしてすぐに捨ててしまうのではなく、必要な人に無償で譲り、再利用してもらいたいという考えから日常的な習慣となっているのです。

目次

ドイル・ベルリンは様々なスタイルのショップが点在する古着天国

ベルリンには、リサイクル、リユース、アップサイクル、リメイクなどの方法を用いた古着を扱う店舗が数え切れないほどありますが、テイストからコンセプト、運営方法に至るまで、様々なスタイルがあり、それぞれのショップで異なります。

希少価値の高いデッドストックや年代物の古着を扱ういわゆる通常のヴィンテージショップ、カジュアルブランドからデザイナーズブランドの中古品を扱うセカンドハンドショップ、街中に設置されている回収ボックスや直接店頭で寄付された衣類を販売するリサイクルショップなどが、非営利団体が運営するチャリティーイベント、毎週末開催されているフリーマーケットなど、街の至るところに点在しており、古着天国と言えるでしょう。

ファッションが好きな旅行者やアパレルの店舗運営を行っている事業者は、古着の買付けや運営スタイルのリサーチのためにベルリンを訪れることはかなりおすすめです。なぜなら、ベルリンの古着の価格帯はパリやミラノ、ロンドンといった他の近隣都市と比べて安く、良質なモノを手頃な値段で購入できる可能性が高いからです。売り場面積が広く、見応えがあり、カフェが隣接されているショップもあるため、ショッピング中の休憩にも最適です。

ラックだけ自分の売り場が持てるショップとは?

ラックだけ自分の売り場が持てるショップ

今回紹介したい「Love at second sight(ラブ・アット・セカンド・サイト)」は、昨年11月にクロイツベルク区にオープンしたばかりのセカンドハンドショップですが、これまでにはない新しいスタイルのセカンドハンドショップとして注目を集めています。人気インスタグラマーが投稿したことも影響しているのかもしれませんが、平日の夕方でも客足が途絶えることがないほどの人気です。

同店では、不要となった衣類やアクセサリーを売りたい人に有料でスタンド(1ラックと売り場スペース)を貸し出し、値付けを行い、売れた金額から店舗側の手数料を引いた分が売上として受け取れるシステムとなっています。

実際の流れは以下の通りです。

  1. 店頭もしくは、オンラインサイトで登録。
  2. レンタルしたい日程を選択。
  3. スタンド代を先払いし、予約確認メールを受け取る。
  4. 商品に付ける価格ラベルを店頭で印刷。事前に自分のアカウントから記入することも店頭で手書きで行うことも可能。
  5. 価格ラベルを衣類に取り付けた状態でレンタル初日に店舗に持参。
  6. 販売アイテムをハンガーに掛け、靴やアクセサリーは下に配置。

気になる金額ですが、1スタンド40ユーロ(約6,800円)で期間は1週間となります。2週間レンタルも可能となっており、金額は78ユーロ(約13,200円)です。手数料はどちらも一律20%です。レンタル料金には、ハンガーやS字フック、15個のセキュリティタグの貸し出しも含まれており、セキュリティタグが追加で必要な場合は、1個につき20セントで借りることが可能です。また、ラベルを取り付けるための紐などがない場合は、1ユーロで購入するかラベルガンをレンタルすることも可能です。

Love at second sightの洋服

上記のように自分で値付けを行う以外にも、オールインクルーシブのサービスも行っています。レンタル開始の1週間前までに店頭に商品を持ち込めば、残りの作業を全て店側が行ってくれるサービスです。ただし、オールインクルーシブの場合は手数料が35%と高くなり、セキュリティタグは20個のレンタルが可能となります。

「Love at second sight」のスタッフはヴィンテージファッション業界で15年以上の経験を持つプロフェッショナルで、売れ筋のブランド、デザイン、サイズなどを熟知していることから、自分で値付けすることが難しい人にとってはありがたいサービスと言えるでしょう。また、店舗にとっても販売率が上がった方が利益に繋がるため、双方にメリットが生まれる良いシステムではないでしょうか。

注意点としては、アイルランド発のファストブランド「PRIMARK」と中国のオンラインショップ「SHEIN」といったファストブランドの中でも最も安価で縫製や生地のクオリティーが低いブランドの取り扱いは不可となっていることです。事実、ドイツ製のドラム式洗濯機で一度洗っただけでほつれたり、穴が空いてしまったことがあります。いくら安くてデザインが気に入っていたとしても数回だけで着れなくなってしまうのは、あらゆる点においてサステナブルではありません。

Love at second sightお店の外観

「Love at second sight」は最寄駅からも近く、大通り沿いにあってアクセスも良い好立地です。ガラス貼りの大きな窓から日差しの入る明るい店内は奥行きが広く、売り場面積も広いですが、すでに空きスペースがないほどラックで埋まっています。

Love at second sightの洋服

ファッション好きにはたまらない商品数と空間に興奮を覚えるほどです。当然ながらブランドも様々で、「ZARA」や「COS」「MANGO」、「ユニクロ」といった馴染みのあるブランドから、ベルリンではあまり見かけない珍しいデザイナーズブランドやハイブランド、スポーツブランドとかなり充実しています。じっくり見たい場合は1時間では到底見切れないほどの量なので、時間に余裕を持って来店することをおすすめします。

Love at second sightの店内

また、今年の2月から古着をアップサイクルして作ったオリジナルアクセサリーの販売をスタートしています。主に、ウール、シルク、レザー製の古着からヘアアクセサリーやジュエリーを作っており、全て1点物という希少価値も生み出しています。ヴィンテージショップやセレクトショップがオリジナルアイテムを販売することは珍しくないですが、セカンドハンドショップでオリジナルアイテムを取り扱うことは稀なことです。オープンしてから1年経っていない人気店であっても独自のアイデアを迅速に取り入れ、より多くの顧客を掴んでいく戦略を練っていくことが店舗運営を行う上で大切なのかもしれません。

Love at second sightのファッション雑貨

ドイツ・ベルリンの変わりゆく古着事情

コロナ禍により、経営困難となり、閉店してしまった店舗も多数あります。特に、不要となった衣類を買い取ってくれる店舗は消滅してしまいました。衛生上の問題も影響しているのかもしれません。現在も状態の良いデザイナーズブランドに限り、委託で取り扱う店舗はいくつかありますが、多くの人は、オークションサイトやFacebookのコミュニティグループ、フリーマーケットなどに出品するしかありません。

筆者もこれまでに何度も自宅で断捨離セールやムービングセールを開催し、フリーマーケットにも出店してきましたが、満足のいく結果にはなりませんでした。野外で開催されるマーケットは天候に左右され、オークションサイトは詐欺やキャンセル問題も付きまといます。

ドイツの古着ショップ事情

そういった状況の中で「Love at second sight」のようなスタイルは、今後さらに需要が高まっていくのではないでしょうか?利用者は不要となった衣類を捨てることなく、少なからず対価を得ることができ、店舗にとってはレンタル料と手数料を得ることができるだけでなく、買付けを行う手間も省け、売れ筋傾向を知ることもできるのです。

参照:Love At Second Sight

あわせて読みたい
リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は? ドイツの衣料品廃棄処分のリサイクル率は世界トップ。EUのエコデザイン規制改正によるファストファッションへの変化により、衣類のリユースやリサイクルが促進される一方、日本の取り組みは見習うべき点が多い。ドイツのアパレル産業の取り組み詳細を解説。
あわせて読みたい
ドイツ・ベルリン・ファッションウィーク現地レポート|持続可能なものづくりは常識に? 「ベルリン・ファッションウィーク」では、サステナビリティに特化したトレードショーやフィジカルなショーを積極的に行うようになり、以前はサステナブルとそうでないブランドを区別していましたが、現在では参加ブランドのほとんどが持続可能な製品を提供。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
アパレル産業 ドイツ ファッション 各国の事例
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
  • ハワイのカマアイナ割引
    ハワイ・カマアイナ割引の役割と 観光産業の持続可能な成長
    2025年4月28日
  • 【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    2025年4月23日
  • ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    2025年4月22日
  • 世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    2025年4月22日
  • オムロン太陽株式会社の写真
    多様な人材雇用にみる、人手不足解消への手立て。障がい者雇用のパイオニア・オムロン太陽から見えたその可能性
    2025年4月22日
  • 別府市のジオラマ
    太陽ミュージアム~No Charity, but a Chance!~から学ぶD&I。多様性を受け入れる、大分県別府市の魅力とは?
    2025年4月21日
  • 観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策
    観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策
    2025年4月16日
  • 欧州のアドベンチャーツーリズム最前線!中央・東ヨーロッパの魅力と可能性
    欧州のアドベンチャーツーリズム最前線!中央・東ヨーロッパの魅力と可能性
    2025年4月15日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュージーランドニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次