MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. リジェネラティブツーリズム
  3. Thursday Gatheringに登壇決定!生物多様性のためにできることは?

Thursday Gatheringに登壇決定!生物多様性のためにできることは?

2024 12/16
リジェネラティブツーリズム
CO2削減 サステナブルツーリズム リジェネラティブ・ツーリズム 企業事例 持続可能な観光 気候変動
2024-12-16
Thursday Gatheringに登壇決定!生物多様性のためにできることは?

2024年12月19日、Venture Café Tokyoにて「リジェネラティブ・ツーリズム」をテーマに、当社代表がThursday Gatheringに登壇することが決定しました。

イベントでは長野県生坂村を題材に、リジェネラティブツーリズム事業に携わる方々と共に「生物多様性のために、何をすればいいのか?」を語り合います。

目次

Thursday Gatheringとは

Thursday Gatheringとは、イノベーションの促進と、起業家の支援を目的とした世界的ネットワークである「Venture Café Tokyo」が毎週木曜日に開催するイベントです。

Thursday Gatheringでは、各分野の先駆者たちによる講演や、実践的なワークショップを実施。参加者が新しい知見を得られるだけでなく、同じ体験を共有する仲間に出会えるイベントとして注目を集めています。

生物多様性とは

生物多様性とは

生物多様性は、私たち人間の生活を支える大切な基盤です。地球上には3000万種以上の生き物が存在し、それぞれが互いにつながり合って生きていることは、認識すべき大切な要素と言えるでしょう。

例えば、植物は光合成によって酸素を作り出し、昆虫はミツバチのように植物の受粉を手伝います。魚は海の生態系のバランスを保ち、森の動物たちは種子を運んで新しい植物の成長を助けます。

そもそも「生物多様性」という言葉は、1985年に「biological(生物的な)」と「diversity(多様性)」を組み合わせて生まれた、比較的新しい概念です。

単に「生物の種類が多い」という意味ではなく、地球上の生き物全てが関わり合っていることを指し、その関係性の重要さを意味する言葉でもあります。

なぜ「生物多様性」が大切なのか

なぜ「生物多様性」が大切なのか

近年、生物多様性が注目される背景には、深刻化する「地球環境の危機」が関係しています。下記のような課題は、生物多様性の損失と密接に関連しています。

  • 気候変動による異常気象の増加
  • 食料安全保障の危機
  • 新たな感染症の出現

例えば、国連環境計画(UNEP)の報告によると「世界の食料において90%を占めている100種類の作物のうち、70種類以上がミツバチによって受粉されている」ことが明らかになっています。[1] ミツバチが絶滅した場合、世界中が食糧不足に陥る可能性が高いです。

また、地球の生物多様性における豊かさと健全性を測る指数として「生きている地球指数(LPI)」があります。WWFの報告によると、1970年から2020年までのわずか50年の間に「生きている地球指数」は73%も減少し、様々な生物が減少傾向にあることが明らかになりました。[2]

生物多様性は私たちの生活と密接に関連しているため、より多角的な視点から地球環境全体を見つめていく必要があります。

長野県生坂村について

長野県の中心に位置する生坂村は、人口約1,600人の長野県内で5番目に小さい村です。北アルプスに源を発する犀川が流れ、山清路や大城・京ヶ倉などの山々など、水辺と里山が織りなす豊かな自然と文化を育む魅力的な地域です。

生坂村は令和4年6月26日に「生坂村ゼロカーボンシティ宣言」をおこない、令和5年4月28日には環境省が選定する「脱炭素先行地域」に採択されました。

また、令和6年4月26日には、観光庁が推進する第2のふるさとづくりプロジェクトにも生坂村は選定され、生坂村が推進する「生物多様性教育とリジェネラティブツーリズム」を組み合わせた「旅するいきもの大学校!」が、独自のプログラムとして注目されています。

旅するいきもの大学校!

旅するいきもの大学校!
旅するいきもの大学校!公式サイトより

旅するいきもの大学校!は、生坂村の住民と里山づくりをおこなう「リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)」の取り組みの一環です。

旅するいきもの大学校!は「何度でも訪れたくなる里山づくり」や「ネイチャーポジティブ」といったテーマのもと、多様な自然体験や地域住民との交流など、半年間に渡って実施されます。

生物多様性の損失を止め、自然を回復軌道に乗せることを目的とした「ネイチャーポジティブ」に基づき、現地での自然体験を楽しむ新しい観光のスタイルです。

Thursday Gatheringのイベント概要

Thursday Gatheringに登壇決定!生物多様性のためにできることは?

登壇するThursday Gatheringでは、生坂村の「旅するいきもの大学校!」に携わる方々と共に「生物多様性」について語り合います。

日付:2024年 12月 19日 木曜日

時間:18:00〜19:00

場所:虎ノ門ヒルズビジネスタワー15F CIC Tokyo 

参加登録:https://venturecafetokyo.org/event/thursday-gathering-318/

イベントURL: https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/

イベントはオンラインでの参加も可能です。生物多様性について興味のある方や、生坂村の取り組みについて学びたい方はどうぞ、こちらよりご参加ください。

あわせて読みたい
リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅 リジェネラティブ・トラベルは、持続可能なビジネスの中で注目されています。農業での環境再生型取り組みに続き、旅行業界でもリジェネラティブなアプローチが浸透しています。持続可能な旅行の新概念を解説。
あわせて読みたい
資金支援の課題が浮き彫り、生物多様性COP16の成果とチャレンジ 2024年10月21日から11月1日まで、コロンビアのカリで「国連生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)」が開催されました。 世界の生物種の約28%が絶滅の危機に瀕してい…
あわせて読みたい
注目が高まる生物多様性とは?ドバイ万博が掲げた視点から解説 気候変動、人権問題、生物多様性の喪失のテーマを考える際、テーマが壮大であり複雑性に富んでいるため、身構えてしまうことがあります。しかし、ドバイ万博では子どもから大人まで楽しめるように、多様かつクリエイティブな視点で情報発信がされていました。

参考文献

[1]Humans must change behaviour to save bees, vital for food production – UN report

[2]生きている地球レポート24(白縁).indd




リジェネラティブツーリズム
CO2削減 サステナブルツーリズム リジェネラティブ・ツーリズム 企業事例 持続可能な観光 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
  • ハワイのカマアイナ割引
    ハワイ・カマアイナ割引の役割と 観光産業の持続可能な成長
    2025年4月28日
  • 【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    2025年4月23日
  • ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    2025年4月22日
  • 世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    2025年4月22日
  • オムロン太陽株式会社の写真
    多様な人材雇用にみる、人手不足解消への手立て。障がい者雇用のパイオニア・オムロン太陽から見えたその可能性
    2025年4月22日
  • 別府市のジオラマ
    太陽ミュージアム~No Charity, but a Chance!~から学ぶD&I。多様性を受け入れる、大分県別府市の魅力とは?
    2025年4月21日
  • 観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策
    観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策
    2025年4月16日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュージーランドニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次