MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  3. NASAが発表した「予測を上回るペースの海面上昇」の意味。

NASAが発表した「予測を上回るペースの海面上昇」の意味。

2025 3/21
環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
サステナブルツーリズム ニュース 気候変動
2025-3-21
NASAが発表した「予測を上回るペースの海面上昇」の意味。

米航空宇宙局(NASA)は宇宙開発だけではなく、人工衛星を利用した地球的規模のさまざまな環境調査を行っています。そのうちのひとつ、海面上昇についての公式ウェブサイトに2025年3月13日付で新たなレポートが公開されました。

同レポートによると、2024年に世界の海面は0.59センチ上昇しました。予測されていた0.43センチをはるかに上回るペースだということです。

人工衛星による海面の観測は1993年に始まりました。その後の約30年間でずっと海面上昇が続き、ここまでの合計で10.1センチの増加となっています。センチ単位の数値にあるいは拍子抜けするかもしれませんが、その右肩上がりのトレンドはレポートの線グラフを見るとはっきりと分かります。

NASAジェット推進研究所(JPL)のジョシュ・ウィリス氏は次のように述べています。

2024年に私たちが見た上昇スピードは予測を上回っていました。毎年少しずつの変動はありますが、海面が上昇し続けていて、そのペースがますます速くなっていることは明らかです

レポートはもうひとつの興味深い分析結果を紹介しています。近年の海面上昇をもたらしている主原因は2つあると考えられています。3分の2は氷床や氷河が溶けて陸地から海に水が流入すること(氷解)であり、3分の1は海水の熱膨張によるものでした。ところが、2024年ははその比率が逆転したとのことです。

2024年が気候観測史上、もっとも暑い年であったことはすでに知られていましたが、海水の熱膨張もそれに合わせて過去最大になった可能性があることを、ワシントンにあるNASA本部の物理海洋学プログラムおよび統合地球システム観測所の責任者、ナディア・ヴィノグラドヴァ・シファー氏は述べています。

海面上昇が進行すると、地球上のさまざまな地域や環境に深刻な影響を及ぼすことが考えられます。ノンフィクション作家のジェフ・グッデル氏は2017年の著書「The Water Will Come」において、今世紀末までには海面上昇によって世界各地の島国や沿岸都市が水没し、数百万人単位の人が住む土地を失った難民になると警告しました。むろん、四方を海に囲まれた日本も危険な地域に含まれます。

今のところ、都市水没は現実的な脅威というよりはむしろSFの物語のような印象を受けますが、けっして楽観も見て見ぬふりもするべきではありません。気温や降水量のような目に見える気候現象とは異なり、海面上昇は多くの人にとって実感することが難しい変動です。その意味においても、NASAの調査レポートが提供するデータは私たち人類全体にとって貴重ではないでしょうか。

あわせて読みたい
気候変動対策の次の一歩、COP29全貌を解説 気候対策交渉を行うCOP29は予定より2日間延長され、24年11月24日に閉幕しました。COP29の大きなテーマは、「気候資金」。特に気候変動の影響を最も受けやすい国や地域を…
あわせて読みたい
【COP29現地レポート】気候変動と観光産業 アゼルバイジャン共和国観光庁、国連世界観光機関(UNWTO)、および国連環境計画(UNEP)の支援を受けて、「気候変動と観光」が初めて国連気候変動会議のアクションアジ…




環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
サステナブルツーリズム ニュース 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
  • ハワイのカマアイナ割引
    ハワイ・カマアイナ割引の役割と 観光産業の持続可能な成長
    2025年4月28日
  • 【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    2025年4月23日
  • ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    2025年4月22日
  • 世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    2025年4月22日
  • オムロン太陽株式会社の写真
    多様な人材雇用にみる、人手不足解消への手立て。障がい者雇用のパイオニア・オムロン太陽から見えたその可能性
    2025年4月22日
  • 別府市のジオラマ
    太陽ミュージアム~No Charity, but a Chance!~から学ぶD&I。多様性を受け入れる、大分県別府市の魅力とは?
    2025年4月21日
  • 観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策
    観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策
    2025年4月16日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュージーランドニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次