MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり

「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり

2025 5/14
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
2025-5-92025-5-14
「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり

観光庁は2025年度、「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」の一環として、「地域一体の観光地域づくりに関わる事業」を推進しています。この事業は、観光による地域活性化と、自然・文化資源の持続的保全の両立を図ることを目的としており、地域が主体となって持続可能な観光地マネジメントを実現するための包括的な支援を行います。

地方公共団体や観光地域づくり法人(DMO)などが中心となり、地域住民や関係事業者と連携しながら、協議の場を設け、地域の課題や将来像を見据えた対策計画を策定します。特に、住民の声を反映した地域計画が重要視されており、観光による一部の利便性だけでなく、生活環境や資源保全とのバランスに配慮したアプローチが求められています。

本事業では「地域一体型」と「実証・個別型」の2つの申請類型が用意されており、それぞれで対象者や補助要件が異なります。地域一体型では最大8,000万円の補助が受けられ、特にJSTS-D(日本版持続可能な観光ガイドライン)のロゴ取得が条件となる場合には補助率が2/3に引き上げられます。実証・個別型では民間事業者の参加も可能で、特定の課題に対する先進的な取り組みを支援します。

また、地域一体型事業においては、JSTS-Dロゴマークの取得有無に関わらず、地域全体で行う計画策定支援にかかる費用(最大400万円)については1/1の補助が認められています。この点は、制度の柔軟性を示すものであり、多様な地域が参加しやすい設計となっています。

単なる資金支援にとどまらず、専門家の派遣やKPI設定支援、研修の実施なども行い、地域の自律的な観光マネジメント体制の構築を後押しします。計画の精査や磨き上げ支援も用意されており、事業終了後も継続的な発展が期待されています。

目次

一次公募の選定傾向

令和7年2月に実施された一次公募では、有識者による審査を経て「地域一体型」が30地域、「実証・個別型」が88件選定されました。

地域一体型では、観光客の集中に悩む地域が多く採択され、オーバーツーリズム対策や地域住民との共生を重視した計画が高く評価されている傾向が見られます。札幌、鎌倉、京都など、既に多くの観光客を抱える地域が混雑緩和や環境負荷軽減の取り組みを明確に示しており、持続可能な観光の観点から注目されました。また、自然や歴史文化を保全しながら観光活用を進める計画も選ばれています。

一方、実証・個別型では、交通混雑の緩和や観光客の行動分散を促すためのデジタル技術の活用が多く見られました。例えば、マップアプリの開発や公共交通の効率化、自然観光地でのマナー啓発などが挙げられます。さらに、地域住民の生活環境を守りながら快適な観光地を目指す取り組みも多数選定されており、特に都市部周辺での受入環境の整備が評価されました。

これらの結果から、観光庁は、明確な課題意識と地域内での合意形成、そして持続可能性への配慮がなされた計画を重視していることが分かります。

二次公募は4月以降に予定されています。各地域は申請主体を中心としつつも幅広い関係者の協力を得て、持続可能な観光の在り方を地域ごとに模索することになりそうです。

環境負荷の低減や地域住民との共生をテーマに、持続可能な観光は今後ますます重要性を増していきます。本事業は、そうした課題に対して地域が自ら取り組む機会を提供し、「観光によって地域が疲弊するのではなく、観光を通じて地域が元気になる」未来を描く、大きな一歩といえるでしょう。

参考資料

https://overtourism-hojokin.go.jp/

https://www.mlit.go.jp/kankocho/kobo08_00032.html




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • カカポ
    IUCNと絶滅危惧種|現状と私たちができること
    2025年10月27日
  • ジョージア
    注目されるジョージアのデジタルノマドビザを実体験
    2025年10月24日
  • オーバーツーリズムとは何かを簡単に解説。原因・問題・事例・対策も紹介
    2025年10月23日
  • 平和と自然が息づく広島で。未来につながる滞在「サステナブルホテル」5選
    2025年10月22日
  • 神戸のポートタワー
    神戸のおすすめサステナブルホテル5選|港町で出会う新しい旅の形
    2025年10月21日
  • 【2026年施行】EUグリーントランジション指令とは? 消費者保護と企業への影響を徹底解説
    2025年10月20日
  • シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説
    2025年10月20日
  • 観光庁、令和7年度「先駆的DMO」を新たに7法人選定
    2025年10月17日
  • 混雑するビーチ
    オーバーツーリズムの対策事例12選|目的別に学べる実践アイデアを紹介
    2025年10月17日
  • 千年の都で新しい旅を。京都のサステナブルホテルおすすめ7選
    2025年10月17日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次