MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)

観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)

2025 5/09
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム 持続可能な観光
2025-5-9
新しい芽の写真

「持続可能な観光(サステナブルツーリズム)」への関心が世界的に高まるなか、観光庁が「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募を開始しました。

インバウンド誘致や地域活性化を目指す地方公共団体やDMO(観光地域づくり法人)の皆様にとって、注目のニュースと言えるでしょう。

公募締切は令和7年5月19日(月)17時となっています。

ご関心のある方は、ぜひお早めに詳細をご確認ください。

目次

観光庁「持続可能な観光推進モデル事業」公募の背景

近年、旅行者の意識変化や地球環境問題への対応として、「持続可能な観光」は国際的な潮流となっています。

観光客誘致による経済効果だけでなく、地域の環境保全、文化の尊重、そして地域住民の生活向上を両立させる取り組みが求められています。

日本においても、インバウンド需要の回復と国内交流の拡大を両輪で進め、世界から「選ばれる旅行先」であり続けるためには、この「持続可能な観光」の推進が喫緊の課題です。

観光庁は、こうした背景を踏まえ、地域が主体となった先進的なモデルケースを創出し、全国へ横展開することを目指して本事業の公募を開始しました。

観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」とは?

本事業は観光庁が推進する、日本の観光地の持続可能性を高める重要な取り組みです。

事業の目的

このモデル事業の大きな目的は、観光庁が国連世界観光機関(UN Tourism)駐日事務所と共に開発・公表した「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」の実践や、関連する国際認証の取得等を通じて、全国の模範となるモデルケースを創出することです。

これにより、各地域がそれぞれの特性を活かした持続可能な観光地経営(マネジメント)を確立することを支援します。

支援対象と内容

支援の対象となるのは、地方公共団体および観光地域づくり法人(DMO)など、地域の観光関係者と連携して、地域の持続可能性向上に資する先進的なモデル実証に取り組む団体です。

採択された団体には、以下のような支援が提供される予定です。

  • 専門家派遣による伴走支援:JSTS-Dの実践や課題解決に向けた専門家のアドバイスやサポートを受けられます。
  • 優良モデルの構築支援:観光地のGX(グリーン・トランスフォーメーション)化の推進
  • 地域の自然・文化・生業(なりわい)等の保全・活用の推進

これらの支援を通じて、各地域が持続可能な観光地としてのブランドを確立し、誘客促進や地域経済の活性化につなげることを目指します。

詳細は、観光庁の公式サイトをご確認ください。

【令和7年度】持続可能な観光モデル事業の募集要項と申請ステップ(締切:5月19日)

本事業への応募を検討されている方向けに、募集内容と申請方法のポイントをまとめました。

公募対象事業

「持続可能性の向上に資するモデル実証」に主体的に取り組む地方公共団体及びDMO等が対象です。

公募期間

令和7年4月21日(月)~ 令和7年5月19日(月)17時必着

(締切日が近づいていますので、早めの準備をおすすめします。)

申請に必要な書類

申請には、以下の様式に基づいた書類が必要です。詳細は観光庁ウェブサイトの「公募要領」および各申請様式をご確認ください。

【モデル実証_様式1~5(様式2を除く)】

  • 様式1_申請書
  • 様式3_実証事業資金計画書
  • 様式4_実証事業スケジュール表
  • 様式5_地域プロフィール

【モデル実証_様式2_実証事業の概要】

作成にあたっては「モデル実証_参考_「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」アセスメントレポート」をご活用ください。

【モデル実証_様式6_地方公共団体推薦書】

申請団体が地方公共団体・登録DMOの場合は提出不要です。

申請方法・提出先

提出形式: 提出資料は全てPDF化せず、Excel、PowerPointまたはWord形式のまま提出してください。

補足資料: 申請資料の内容を補足する観光計画等の参考資料も提出可能です。

提出方法: 電子メールによる提出のみ。

提出先メールアドレス: info-sus-mgmt@tohmatsu.co.jp 

メール件名: 必ず「【公募申請_申請団体名】」と記載してください。(例:【公募申請_〇〇市】)

未来の観光を創造するチャンス!持続可能な観光モデル事業への応募を

観光庁の「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」は、日本の観光地が直面する課題を解決し、未来へと魅力ある資源を継承していくための重要な一歩です。

JSTS-Dを活用した先進的な取り組みは、地域のブランド価値を高め、国内外からの誘客、そして地域経済の持続的な発展に大きく貢献するでしょう。

公募締切は令和7年5月19日(月)17時と、残りわずかです。 この機会を捉え、持続可能な観光地づくりに挑戦してみませんか?

ご不明な点やご相談は、下記の事務局までお早めにお問い合わせください。

【問い合わせ先】

令和7年度持続可能な観光推進モデル事業事務局

問い合わせメールアドレス: info-sus-mgmt@tohmatsu.co.jp (申請資料提出先と同様)

問い合わせ受付期間: 公募開始日~令和7年5月19日(月)17:00

参考文献

https://www.mlit.go.jp/kankocho/kobo08_00031.html




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
  • 水中の魚とサンゴ
    観光が海洋保護の最前線へ!「ブルーツーリズム」で地球と経済を再生する
    2025年6月26日
  • 橋と町並み
    世界観光倫理規範(GCET)の役割と10の原則
    2025年6月26日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次