MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. SDGs・ESG基礎
  3. 太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦

太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦

2025 7/03
SDGs・ESG基礎 サステナブルツーリズム 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
2025-7-22025-7-3
ボトルに入った水をコップに注ぐ

息をのむような自然の美しさと豊かな文化をもつ太平洋の島々は、長年にわたり世界中の旅行者を魅了してきました。しかし近年、気候変動の影響が深刻化する中で、観光業は経済を支える大切な柱であると同時に、環境や文化への負担も大きな課題となっています。こうした中、太平洋の国々では、自然や文化を守りながら観光を続けていくために、より持続可能な観光のあり方への転換が進められています。

目次

環境負荷を最小限に抑える革新的な実践

フィジーのバヌアレブ島にあるヌクンバティは、その先駆的な取り組みで注目を集めています。このリゾートは、広大なバリアリーフの隣に位置しながら、太陽光発電を導入し、冷房やプールの設置を控えることで、炭素排出量を抑制しています。食事は敷地内の菜園や近海で獲れる食材を優先し、従業員はすべて地元から雇用されています。ヌクンバティのディレクター、ジェニー・リーワイ・バーク氏が語るように、彼らの目標は「地球環境を改善する」ことにあります。これは、フィジーの観光事業者が推進する、観光が地域の環境と文化遺産を豊かにすべきという理念を体現するものです。

【主な取り組み:自然資源への配慮】

  • 再生可能エネルギーの活用: 太陽光発電の導入など、化石燃料への依存を減らす取り組み。
  • 節水: 水資源の効率的な利用と節水対策。
  • 廃棄物削減: 使い捨てプラスチックの段階的廃止やリサイクル推進など、廃棄物の発生抑制。

観光モデルの多様化と課題

空港で電子掲示板を見る女性

パンデミックからの回復期にある太平洋諸島の観光産業は、今、大きな変革期にあります。バヌアツやクック諸島では、地域社会と環境に良い影響をもたらす「再生型観光」を推進。フランス領ポリネシアでは、長期滞在や文化体験を重視する「スローツーリズム」に力を入れています。

タヒチのボラボラ島のように、観光客数に上限を設けることで、独自の文化と自然を守ろうとする動きも見られます。パラオでは、観光客に環境保護への誓約書への署名を求めるユニークな「パラオ・プレッジ」を導入しています。

【主な取り組み:観光量の制御】

  • 入島制限: 特定の島や地域への観光客数を制限し、環境への負荷を抑制。
  • スローツーリズムの推進: 長期滞在や地域に根ざした体験を促し、移動に伴う環境負荷を軽減。

しかし、これらの革新的な試みには課題も伴います。専門家たちは、環境への影響を正確に測定するための監視体制の不足、ガバナンスの脆弱さ、そして限られた資源が、進歩の妨げになっていると指摘します。

オーストラリアの西シドニー大学で持続可能な観光を研究するジョセフ・チアー教授は、現在の持続可能性に関するガイドラインや枠組みの多くが法的な強制力を持たず、自主的な遵守に委ねられていることが最大の問題点だと指摘しています。

進む認証と求められる法的裏付け

太平洋観光機構(SPTO)は、持続可能な観光の枠組みを策定しており、各国政府も独自に戦略や環境関連法を整備しています。国際的な認証機関である世界持続可能観光協議会(GSTC)も、観光地や観光事業者への認証を通じて持続可能性の向上を支援しており、フィジーではこのGSTC基準が国の観光ガイドラインとして採用され始めています。バヌアツもまた、GSTC認証の取得を目指すなど、積極的な取り組みを進めています。

しかし米国・セントラルフロリダ大学の観光研究者スティーブン・プラット氏は、政府の人的・財政的リソースの不足や、遠隔地における監視の難しさから、太平洋地域全体で「民間セクターによる自主規制は限定的である」と指摘しています。

一方で、各地域ではそれぞれの特色を生かした再生型観光のモデルも発展しています。たとえば、フランス領ポリネシアでは、ハイキングやサイクリングを楽しみながら地元住民と交流し、地域文化を学ぶ機会を提供しています。

また、バヌアツの元観光局長ジェリー・スプーナー氏は、農業と観光を融合させた「アグリツーリズム」が、地域の食文化に対する誇りを育み、輸入食品への依存を減らす効果があると述べています。さらに、クック諸島では、環境保護に配慮した事業者を認定する「マナティアキ」制度を導入し、観光客に地元産品の消費を促す取り組みが進められています。

【主な取り組み:海洋保全】

  • サンゴの移植・養殖: 破壊されたサンゴ礁の再生を支援
  • 海洋生物調査: 地域の海洋生態系の健全性を監視し、保護活動を実施

【主な取り組み:文化・地域社会支援】

  • 地元文化体験の提供: 伝統舞踊、料理教室、工芸品作りなどを通じて、観光客が地域文化に触れる機会を創出
  • 記念品生産支援: 地元の職人による伝統工芸品の生産を支援し、地域経済を活性化
  • 教育プログラム: 観光客や地域住民に対し、環境保護や文化継承に関する意識向上を促すプログラムを提供

豪州・グリフィス大学のサザン・ベッケン教授は、小規模な地元経営のビジネスは大量観光モデルとは異なるものの、それが必ずしも地域住民にとって不利益ではないと指摘します。また、マナティアキやパラオ・プレッジのような自主的な取り組みは重要ですが、使い捨てプラスチックの段階的廃止のように、法律や基準による裏付けが不可欠であると訴えています。

観光客の意識が未来を左右する

太平洋諸国が排出する温室効果ガス(GHG)は、世界全体のGHG排出量と比べ、非常に限定的であるものの、遠隔地であるために不可欠な航空・海上輸送からのGHG排出量削減は大きな課題です。SPTOのクリストファー・コッカーCEOは、観光産業が真に「グリーン」になるためには、運輸部門の変革が不可欠だと述べています。

サモアの気候変動活動家、ブリアナ・フルーアン氏は、観光客に対し、「私たちは島の守護者であり、皆さんをゲストとして迎える際には、皆さんもまた守護者であり、良きゲストであるべきです」と、観光客の責任ある行動を求めます。

フィジーのドゥアバタ・コレクティブに属するリチャード・マーカム氏は、環境に配慮した旅を望むなら、旅行者自身が情報収集を怠るべきではないと語ります。また、「グリーンウォッシング」(見せかけだけの環境配慮)に騙されず、地域社会や環境に真剣に取り組む事業者を選ぶことが、観光業界全体の変革を促す原動力となると強調しています。

翻訳元記事:
The Guardian, Paradise cost: the Pacific islands changing the future of tourism
https://www.theguardian.com/world/2023/dec/12/pacific-islands-tourism-the-price-of-paradise




SDGs・ESG基礎 サステナブルツーリズム 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
  • ティーポットと紅茶が入ったティーカップ
    一杯のお茶から“リジェネラティブな暮らし”へ!「SATOYAMER Regenerative Tea」
    2025年7月1日
  • 青色の新幹線
    JR東海、新幹線に乗って地域創生!!「ずらし旅」で選ぶ、新しい地域貢献のかたち
    2025年6月30日
  • 書類を片手に話すメガネの男性
    2026年 IMPACT サステナビリティ旅行・観光サミットを開催!持続可能な観光の未来を共創を目指す
    2025年6月30日
  • パリの街並み
    欧州、「再生型観光」を観光戦略の中心に据える動き
    2025年6月30日
  • 机に並んだパスタとなすとパプリカ、トマト
    美食観光で地域と農業の未来を創造、スローフードで実現する持続可能な観光
    2025年6月27日
  • 水中の魚とサンゴ
    観光が海洋保護の最前線へ!「ブルーツーリズム」で地球と経済を再生する
    2025年6月26日
  • 橋と町並み
    世界観光倫理規範(GCET)の役割と10の原則
    2025年6月26日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次