MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!

モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!

2025 7/08
サステナブルツーリズム
アドベンチャートラベル サステナブルツーリズム 各国の事例 持続可能な観光
2025-7-9
モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!

2025年7月2日、日本旅行業協会(JATA)は今年で31回目となる「ツアーグランプリ2025」の受賞ツアー作品を発表し、表彰式を実施しました。

大賞にあたる国土交通大臣賞には、風の旅行社が企画・催行するモンゴルでの乗馬ツアー「未経験者から上級者までみんなで草原集合!!ほしのいえセレクト6日間」が選出されました。

奇しくも筆者は、このツアーに表彰式の当日まで参加していました。私たちがモンゴルで乗馬を楽しんでいたツアー期間中に受賞が決まり、成田空港での解散後、添乗員は足早に表彰式会場へ。後日掲載された各賞受賞者たちの記念写真で、ひとりだけ普段着で満面の笑顔を浮かべていたのが、ツアー企画者でもある山田基広さんです。

目次

乗馬合宿のような観光ツアー

同ツアーの日程及び内容は風の旅行社ウェブサイトでも見ることができます。5泊6日、しかし初日と最終日はほぼ移動のみなので、実質的には4日間のツアーです。

1日目成田国際空港からチンギスハーン国際空港へ。到着後、キャンプ地にバスで直行。ゲル宿泊。
2日目終日乗馬、ゲル宿泊。
3日目終日乗馬、ゲル宿泊。
4日目終日乗馬、ゲル宿泊。
5日目終日乗馬、ゲル宿泊。
6日目バスでチンギスハーン国際空港、帰国の途へ。

上記の通り、2日目から5日目の4日間は基本的に同じ流れです。

具体的には、午前8時頃に皆で朝食を摂り、午前10時ごろから約2時間の乗馬体験があります。昼食と休憩の後、午後4時ごろからふたたび乗馬タイム。夕食を摂った後は寝るだけです。

オプションとして、遊牧民のゲル訪問、夜の星空観察、モンゴル音楽のミニコンサート、羊の解体見学などが組み込まれましたが、参加は自由でした。

食べては馬に乗り、食べては休む。そしてまた馬に乗り、食べて、眠りにつく。このシンプルな繰り返しが素晴らしい体験になる理由は、大きく3つあると考えています。

1. 大草原の風景

モンゴルの表玄関、チンギスハーン国際空港はこの国の首都であるウランバートル近郊にあります。

しかし、このツアーの送迎バスは都心には向かいません。空港を出て、舗装道路を10分ほど走ると、すぐにバスは草原の中へ入り、約30㎞離れた風の旅行社直営キャンプ地「ほしのいえ」へ向かいます。

キャンプ地はまさに大草原の中にあります。見渡す限り、とは陳腐な表現かもしれませんが、本当にどこまでも緑の草地が続いています。ゆるやかな丘の起伏と、動物たちの群れ。そして、大空に浮かぶ雲だけが変化と言えるでしょう。

作家の椎名誠さんはモンゴルの草原を旅した紀行文に「草の海」というタイトルをつけました。そんな風景の中に身を置くことだけでも、何事にも代えがたい贅沢だと感じられます。

2. 快適なゲル宿泊

ゲル

キャンプ地には白い円形のテントのような住居「ゲル」が並んでいます。紀元前からほとんど構造が変わっていないという遊牧民たちの住まいです。常に移動して生きる彼らは、大人が数人いれば、わずか数時間でゲルの設営や撤収ができるのだそうです。

ゲルの内部は立って歩ける高さがあり、放射状にベッドや椅子が配置され、中央にストーブがあります。

モンゴルの冬はとても寒く、氷点下40度にも達することもあるそうです。それでいて夏は暑く、実際に今回のツアーでも30度を超えた日がありました。

ゲルはそんな夏冬の厳しい自然環境の中でも快適に暮らせるよう、壁と天井には羊毛フェルトを重ねて断熱し、中央の天窓で通気を調整することで、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるように工夫されています。

ゲルの内部

ツアー中に激しい風雨に見舞われた日が1日ありましたが、防水も完璧でした。

ツアー参加者たちは2~4人ごとにひとつのゲルに分かれ、期間中はずっと同じゲルに宿泊しますが、寝ることだけでも貴重な異文化体験と言えるでしょう。

3. レベル別の乗馬プログラム

ツアー名にある通り、参加者の乗馬レベルはさまざまです。たとえば、筆者はほぼ未経験でしたが、一緒に参加した妻と息子はどちらも数年以上の経験がありました。

参加者19名は上級者、中級者、そして初心者の3グループに分けられ、それぞれのレベルに応じたプログラムで乗馬を楽しめるように工夫されていました。

なかでも、初心者向けの乗馬練習プログラム「モリン・スクール」(モリン=馬の意味)は特筆すべき内容でした。

初日は馬の乗り降りから始まり、ゆっくり歩く常歩(なみあし)、小刻みな2拍子であるく速歩(はやあし)と段階的に進み、最終日には3拍子で走る駈歩(かけあし)ができるようになります。

それまで馬に乗ったことがない人でも、たった4日間で、草原を風のように駆け抜けられるようになります。

アドベンチャーツーリズムという新たなトレンド

自然や文化を体験することを目的とした旅のスタイルを、アドベンチャーツーリズムと呼びます。観光地を「見たり」「買い物したり」することを主な目的とする従来型の旅とは異なり、自分で何かを「体験する」ことが主眼になります。

まさにその典型的な例と言えるこのツアーがグランプリ大賞に選ばれたことは、日本でもアドベンチャーツーリズムの人気が徐々に高まってきている証ではないでしょうか。

あわせて読みたい
アドベンチャートラベルとは?経済効果や成功事例を解説 アドベンチャートラベルは、自然、文化、アクティビティを組み合わせた特別な旅行スタイルで、旅行者に自己成長や健康、地域とのつながりを提供します。 本記事では、ア…
あわせて読みたい
欧州のアドベンチャーツーリズム最前線!中央・東ヨーロッパの魅力と可能性 近年、世界の旅行者の間で「アドベンチャーツーリズム」が注目を集めています。従来の観光以上に、自然の中でのアクティビティや文化体験を通じて、心に残る旅を楽しむ…




サステナブルツーリズム
アドベンチャートラベル サステナブルツーリズム 各国の事例 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ©2025 Virgin Cruises Intermediate Limited
    ヴァージン・ヴォヤージュが目指す、海への誓いと持続可能な船旅
    2025年7月10日
  • © 2025 Royal Caribbean Group.
    ロイヤル・カリビアン・クルーズ、最高のバケーション体験は持続可能なカタチで
    2025年7月9日
  • © 2025 Wander in Paradise
    ボラボラ島が模索する、未来の観光のかたち
    2025年7月9日
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
  • 多様性のある子どもたち
    ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
    2025年7月7日
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次