MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  3. 「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために

「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために

2025 10/09
環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
サステナブルツーリズム 持続可能な観光 気候変動
2025-8-292025-10-9
人と自然の写真

人類は自然とのつながりを失いつつあります。2025年7月に学術ジャーナル『earth』が掲載した研究[1]によると、人間が自然と触れ合う機会はこの200年の間におよそ60%も減少したということです。

この傾向は数世代にわたって続いています。世界的に都市部への人口集中化が進み、自然環境が破壊されてきました。自然に接する機会を少なくしか持たない世代が親になり、その子どもはますます自然と離れた生活が当たり前になっていく。そんな負のスパイラルが進行中です。

論文著者たちは、人類が自然との関係性を見直し、「再接続(reconnection)」を図ることは不可能ではないと述べています。

ただし、それは教育、都市計画、地域コミュニティの再構築、文化政策、さらには社会制度全体の見直しといった包括的かつ長期的な取り組みを必要とします。単なる啓発や一過性のキャンペーンではなく、ライフスタイルそのものを見直す必要があるという指摘は、観光産業にとっても見過ごせない警鐘です。

「自然とつながっていたい」という感情は、文化や世代を超えた根源的な欲求であると、多くの研究が示しています。

たとえば、2023年6月に学術ジャーナル『Science Advances』が掲載した研究[2]によると、人は緑が豊かな場所に住むと、都心部に住む場合と比較して、平均寿命が2.5年以上延びる可能性があるということです。自然との関わりは人間の幸福感や価値観そのものに変化を及ぼしていると考えられるのです。

美しい風景に心を動かされ、森の匂いに懐かしさを覚え、海の波音に癒やされる——こうした反応は、単なる感傷ではなく、生物として自然と深く関わってきた証拠とも言えるでしょう。

都会を脱出し、自然が豊かな場所に移り住む人はいます。しかし、それはだれにでもできることではありません。だからこそ、「旅」が自然と再接続するための重要な手段として注目されています。観光産業は、単に非日常を提供するだけではなく、人間が自然との関わりを取り戻ための貴重なプラットフォームになり得ます。

また、五感を通して自然とつながる体験の重要性はますます高まっています。具体的な方法としては、以下のようなものが挙げられます。

・山を歩く(ハイキングや登山)
・海を眺める(海岸沿いの散策やクルージング)
・森の中で深呼吸する(森林浴)
・地域の自然や文化に触れる(伝統的な農作業体験など)

この「身体性」と「自然とのつながり」を再び取り戻すことで、サステナブルな未来が見えてくるのではないでしょうか。

日本は幸いにも、豊かな自然と多様な文化資源に恵まれた国です。四季折々の風景、里山文化、森林浴や温泉、棚田や伝統的農法の景観など、訪れる者の感覚を目覚めさせる素材が各地にあります。

こうした「自然との再接続」をテーマに据えた観光コンテンツは、日本人にとっても、訪日外国人にとっても、魅力的であり、地域振興とサステナビリティを両立させる可能性を秘めています。

自然景観を提供するだけではなく、それを体験する環境を維持し、異文化や人との出会いといった「文脈」を与えることで旅の価値はさらに高まります。

そのためには、観光地そのものも自然環境に対する配慮を怠らず、持続可能な運営を行う必要があります。訪れる人と迎える地域、双方が「自然の一部として生きる」という感覚を共有できる場をつくることが、今後の観光産業に期待される役割と言えるでしょう。

参考文献

[1]Modelling Nature Connectedness Within Environmental Systems: Human-Nature Relationships from 1800 to 2020 and Beyond

[2] Inequalities in urban greenness and epigenetic aging: Different associations by race and neighborhood socioeconomic status




環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
サステナブルツーリズム 持続可能な観光 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • カカポ
    IUCNと絶滅危惧種|現状と私たちができること
    2025年10月27日
  • ジョージア
    注目されるジョージアのデジタルノマドビザを実体験
    2025年10月24日
  • オーバーツーリズムとは何かを簡単に解説。原因・問題・事例・対策も紹介
    2025年10月23日
  • 平和と自然が息づく広島で。未来につながる滞在「サステナブルホテル」5選
    2025年10月22日
  • 神戸のポートタワー
    神戸のおすすめサステナブルホテル5選|港町で出会う新しい旅の形
    2025年10月21日
  • 【2026年施行】EUグリーントランジション指令とは? 消費者保護と企業への影響を徹底解説
    2025年10月20日
  • シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説
    2025年10月20日
  • 観光庁、令和7年度「先駆的DMO」を新たに7法人選定
    2025年10月17日
  • 混雑するビーチ
    オーバーツーリズムの対策事例12選|目的別に学べる実践アイデアを紹介
    2025年10月17日
  • 千年の都で新しい旅を。京都のサステナブルホテルおすすめ7選
    2025年10月17日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次