MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. 企業の成長を促す!リジェネラティブツーリズムを企業研修に取り入れる方法

企業の成長を促す!リジェネラティブツーリズムを企業研修に取り入れる方法

2025 10/28
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
サステナブルツーリズム 企業事例 企業研修 持続可能な観光
2025-11-6
研修

気候変動や地域格差など、企業を取り巻く社会課題が複雑化する中で、社員には社会的な問題を解決するために、持続可能な方法で思考し、積極的に行動する能力が求められています。

その新しい学びの形として注目されているのがリジェネラティブツーリズムです。これは、地域や自然に「貢献しながら学ぶ」体験型の研修で、単なる環境配慮を超え、地域の再生と社員の成長を同時に実現するアプローチです。

本記事では、リジェネラティブツーリズムの基本概念から、企業研修に取り入れるメリットや導入ステップ、国内外の事例までをわかりやすく解説します。

目次

なぜ企業研修にリジェネラティブツーリズムが注目されるのか

ESG*投資の拡大や消費者意識の変化により、企業には環境や社会課題への積極的な取り組みが一層求められています。こうした中で注目されているのが、「地域を再生しながら学ぶ」リジェネラティブツーリズム研修です。

この研修は、従来の「環境負荷を減らす」サステナビリティ教育を超え、社員が地域との関わりを通じて再生的な価値創造を体験的に学ぶ新しい学習手法です。

実際の現場での行動や体験を通じて、社員の意識と行動を変え、企業全体の社会的価値創造力を高めることができます。

※ESG:環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の3要素を重視する考え方。もともとはESG投資として企業の非財務的価値を評価する基準から始まり、現在では企業経営全体にも広がり、持続可能な成長を目指す指針となっている。

ESG・SDGs時代の人材育成

企業がESG経営やSDGsを実現するうえで不可欠なのは、「持続可能性を理解し、実践できる人材」を育てることです。
リジェネラティブツーリズム研修では、地域の自然保護活動や住民との協働プロジェクトを通して、社員が環境・社会課題を自分ごととして捉える力を養います。単なる知識習得にとどまらず、行動を伴う学びが特徴です。

Booking.comの2024年版「サステナブル・トラベル」に関する調査結果によると、世界の旅行者の71%が「訪れた場所について、到着したときよりも良い状態で旅行先を後にしたい」と回答。[1]

こうした社会的意識を企業研修に取り入れることで、従来のSDGs研修よりも実践的かつ意欲的な学びが期待できるでしょう。

企業の社会的価値の創造

リジェネラティブツーリズム研修は、従来のCSR(企業の社会的責任)を超え、CSV(共通価値の創造)を実現するための有効な手段です。


CSRが「社会貢献のためのコスト」として捉えられがちだったのに対し、CSVは「事業活動を通じて社会的価値と経済的価値を同時に生み出す」アプローチです。

地域再生活動を組み込んだ研修を通じて、社員は社会課題の現場に触れ、課題解決と事業成長を両立させる方法を体験的に学びます。こうした体験が、新たな市場の発見、社内のイノベーション創出、従業員エンゲージメントの向上へとつながり、結果的に企業の持続的成長を支える基盤となります。

※CSR: Corporate Social Responsibility(企業の社会的責任)の略で、企業が利益追求だけでなく、環境保護や地域社会への貢献など、社会全体に対して責任を果たす取り組みを指す。

※CSV: Creating Shared Value(共有価値の創造)の略で、企業が社会的課題の解決を通じて経済的価値と社会的価値の両立を目指す考え方。CSRが「責任を果たす」姿勢であるのに対し、CSVは「社会課題をビジネス機会として活かす」能動的な戦略が特徴。

リジェネラティブツーリズムを企業研修に取り入れることによる企業・社員へのメリット

リジェネラティブツーリズム研修は、企業が目指す持続可能な成長と社員の自己成長を両立させる新しい人材育成手法です。

単なる環境学習にとどまらず、地域再生活動を通じて実践的に学ぶことで、社員一人ひとりの行動変容を促し、企業全体の競争力強化へとつなげます。従来型の座学中心の研修では得にくかった「体験を通じた学び」によって、企業価値の向上と社員のエンゲージメントを同時に高める効果が期待できるでしょう。

持続可能なビジネスモデルの理解

社員は研修を通じて、短期的な利益追求から長期的な価値創造へと意識を転換できます。リジェネラティブツーリズムの理念である「地域社会や環境を再生しながら事業を発展させる」考え方を体感することで、持続可能な経営の本質を理解し、自社の成長戦略に活かせるようになります。これにより、企業価値の向上やブランド強化、ESG投資対応といった長期的な企業メリットが生まれるでしょう。

企業の社会的責任(CSR)強化

社員が地域や環境保全活動に直接関わることで、CSRは単なる義務ではなく「自ら取り組む使命」へと変わります。この体験により、社員の環境意識が高まり、社内でも省資源化やエネルギー効率改善といった行動が自然に促されます。その結果、企業は社会的信頼性を高め、ブランド価値や顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

社員のエンゲージメント向上

社会的意義のある活動に参加することで、社員は自分の仕事の意味を再認識します。社会や地域に貢献する実感が得られることで「働きがい」が高まり、離職率の低下や生産性の向上が期待されます。こうした研修は、個々の行動変容を通じて組織文化を育て、長期的な企業力強化に寄与するでしょう。

地域社会との連携強化

地域との協働を通じて築かれる関係性は、企業に新たなビジネスチャンスをもたらします。地域の課題や潜在的なニーズを把握することで、企業は自社の技術や資源を活かした新しい価値創造に取り組めます。地域との信頼関係が深まることで、企業の社会的評価も高まり、優秀な人材確保にもつながるでしょう。

企業の社会的影響力の向上

リジェネラティブツーリズムを取り入れる企業は、地域再生に貢献するリーダーとして社会的地位を高めます。社員の主体的な参加を通じて、コミュニケーション力やリーダーシップなどの汎用的スキルも磨かれます。結果として、企業は社会的信頼を得るとともに、投資家や消費者からの支持を強化し、グローバル市場での競争優位性を確立できるでしょう。

リジェネラティブツーリズムを企業研修に取り入れる方法

リジェネラティブツーリズム研修を効果的に導入するためには、目的設定から成果評価までを一貫して設計することが重要です。座学による理論理解に加え、実践的な体験や外部知見を組み合わせることで、持続可能な企業文化を育むことができます。導入にあたっては、企業の課題や人材特性に合わせた柔軟な設計が求められます。

1. 研修プログラムの設計

まずは、研修の目的とゴールを明確にし、現状分析を行います。企業の経営理念やサステナビリティ方針を踏まえて、研修テーマ・内容・必要なスキルを整理しましょう。短期集中型や継続型など、参加者の特性や業務環境に合わせたカスタマイズが有効です。現場リーダーと連携し、社員が目的意識を持って主体的に取り組める構造を整えることが大切です。

2. 専門家やゲストスピーカーの招待

サステナビリティやリジェネラティブツーリズムの専門家、あるいは実践者を講師として招くことで、理論や最新の潮流、現場での知識を直接学べます。外部の視点を取り入れることで社員の発想を広げ、固定観念を打ち破るきっかけにもなります。講師が個別の課題に応じて助言することで、学びの深度と現場への応用力が高まるでしょう。

3. 現地体験の導入

実際の地域や観光地での体験は、座学では得られない理解と気づきをもたらします。自然環境や地域住民との交流を通じて課題を肌で感じることが、行動変容の第一歩です。チームで課題解決に取り組むプロセスは、共創力や対話力を育む場にもなります。現地体験は「自分ごととして学びを定着させる」ために欠かせない要素です。

4. オンライン学習の活用

社員の居住地や勤務形態に合わせて、オンライン学習を組み合わせることも有効です。eラーニングやウェビナー、動画教材を活用し、事前学習・事後研修・知識補強の機会を設けましょう。ハイブリッド型の研修設計は、参加のしやすさを高め、学びを継続的に深化させる仕組みづくりに役立ちます。

5. 成果の評価とフィードバック

研修後は、アンケートや面談などを通じて参加者の意識・行動の変化を可視化します。KPI*(重要業績評価指標)などの定量指標とあわせて評価し、経営層と共有することで成果の定着を促します。また、定期的な振り返りの場を設け、課題抽出や次回の改善に活かすサイクルを構築することが重要です。

※KPI: Key Performance Indicator(重要業績評価指標)の略で、組織やプロジェクトの目標達成度を定量的に測定するための指標。具体的な数値目標を設定し、進捗を可視化することで、戦略の効果を評価し、改善につなげる役割を果たす。

6. 社内での実践と共有

研修で得た知識や気づきを日常業務やプロジェクトに活かし、社内全体へと広げていきます。チーム勉強会の開催や現場レポートの提出など、学びを組織内に循環させる仕組みを整えましょう。リーダー層の積極的な関与も、リジェネラティブな経営文化を根づかせる鍵となります。研修を一過性で終わらせず、日常の中に持続可能性を根付かせることが成功のポイントです。

国内外の研修事例

リジェネラティブツーリズムを取り入れた企業研修は、国内外で多様な形で実践されています。地域の自然環境や文化資源を活かし、社員が体験を通じて学ぶプログラムが主流です。

座学では得られない深い気づきや価値観の変化を促し、企業と地域がともに成長する循環型の仕組みを生み出しています。これらの事例は、自社での導入を検討する際の有益な参考になるでしょう。

長野県生坂村|旅するいきもの大学校

画像出典:旅するいきもの大学校

長野県生坂村の「旅するいきもの大学校」は、研修での「現地体験」と「社内実践」を連動させたモデルです。参加社員は月に一度、森林や川辺で生物多様性調査を行い、地域住民とともに課題解決策を検討。得られた知見は社内報告会で共有され、CSR戦略や新規事業の企画に活用されます。座学で学んだ理論をすぐに現場で試し、結果を組織内で循環させる仕組みが、企業の持続可能性を高めています。[2][3] 

滋賀県栗東市|山と里とともに生きる奥金勝(おくこんぜ)

画像出典:奥こんぜ農泊推進協議会

滋賀県栗東市の奥金勝エリアでは、「現地体験」と「専門家招致」を融合させた研修プログラムが行われています。社員は森林でのチームビルディングや農泊を通じて地域の産業活動に参加し、現場の課題を肌で感じ取ります。さらに、NPOや地元ガイドを招いたセッションでは、持続可能な農業技術や地域資源の再生活動を学習。体験と専門的知見を組み合わせることで、学びを職場に定着させる実践的な設計が特徴です。[4] [5] 

GreenStep社|サステナブル&リジェネラティブツーリズムトレーニングプログラム

画像出典:GreenStep

カナダのGreenStep社による研修プログラムは、「プログラム設計」「オンライン学習」「成果評価」を包括的に組み込んだモデルです。まずオンライン講座で持続可能な観光の国際基準を学び、小規模グループで自社の課題を共有。

各事業者が「地元還元率」や「環境再生指標」などのKPIを設定し、実践プランを策定します。研修後には成果を報告し、GreenStep社が改善提案を行うことで、学びが持続的なマネジメント体制へと昇華されます。[6]

まとめ

リジェネラティブツーリズム研修は、企業と地域がともに成長する新しい学びの形です。

社員が現地での体験を通じて「再生的思考」を身につけることで、社会課題を自分ごととして捉え、行動を変える力を養えます。これはCSRやSDGsを超え、企業の価値創造を加速させる実践型の人材育成です。

持続可能なビジネスモデルの理解やチームビルディング、地域連携など、多面的な効果が期待できるでしょう。

導入の鍵は、目的設定と現場体験の設計にあります。まずは、自社の理念と照らし合わせ、どんな学びを社員に届けたいかを明確にすることが重要です。

地域や専門家との協働によって、学びはより深まり、企業文化として定着していきます。いまこそ、学びの場をオフィスから地域へ広げましょう。

参考文献

[1] ブッキング・ドットコム、2024年版「サステナブル・トラベル」に関する調査結果を発表 | Booking.com Japan K.K.のプレスリリース

[2] 観光庁 |令和6年度 第2のふるさとづくりプロジェクト モデル実証事業採択事業者の 実施報告資料

[3] 旅するいきもの大学校!公式ホームページ

[4] 奥こんぜ農泊推進協議会

[5] 一般社団法人栗東市観光協会 滋賀県「やまの健康」推進モデル地域 栗東市金勝|FATHER FOREST

[6] GreenStep |Sustainable & Regenerative Tourism Training Program




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
サステナブルツーリズム 企業事例 企業研修 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 研修
    企業の成長を促す!リジェネラティブツーリズムを企業研修に取り入れる方法
    2025年11月6日
  • 研修を受ける
    ESG経営と観光の接点―社員が現地で学ぶプログラム事例
    2025年11月5日
  • カナダ観光局が提唱する「再生型観光(リジェネラティブツーリズム)」とは? 事例と実践ガイド
    2025年11月4日
  • お祭り
    観光とナラティブ|地域のストーリーテリングが旅を再生する
    2025年11月4日
  • 温暖化対策に不可欠なアイルランドの泥炭地「peatland」とは
    2025年11月3日
  • なぜ、APUは「サステイナビリティ観光学部」を創ったのか?これからの観光と人材育成について考える
    2025年10月31日
  • 鎌倉で深刻化するオーバーツーリズム。混雑と地域課題を解決する持続可能な観光とは?
    2025年10月30日
  • メキシコ発|ラグジュアリー旅行に社会的価値を加えるJourney Mexico
    2025年10月29日
  • オーバーツーリズム問題とは?原因や地域に与える影響を事例とともに解説
    2025年10月29日
  • 無垢フローリング
    建設分野で広がるサステナブル建材|注目の導入事例とメリットを紹介
    2025年10月28日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次