MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. ドバイ万博
  3. SDGs達成へのテクノロジーと水セキュリティ|スイスパビリオン

SDGs達成へのテクノロジーと水セキュリティ|スイスパビリオン

2024 7/26
ドバイ万博
CO2削減 SDGs ドバイ万博 企業事例 気候変動 水資源
2022-4-192024-7-26
SDGsの達成に向けたテクノロジーと水セキュリティについて考える!スイスパビリオンについてご紹介

SDGsやサステナビリティという言葉を耳にする機会が増え、気候変動や海洋汚染などさまざまな社会問題に直面していると感じている人が増えてきているように思います。

ドバイ万博でも、サステナビリティというサブテーマが設けられており、今回ご紹介するスイスパビリオンでは世界で話題となっている水セキュリティに関する取り組みが紹介されていました。

また、スイスは国連の専門機関であるWIPO(世界知的所有権機関)が発表するグローバル・イノベーション・インデックス2021で最もイノベーションが起こった国として表彰されており、さまざまなイノベーションの紹介もされていました。

目次

スイスパビリオンについて

スイスパビリオン

スイスパビリオンは、見た目のインパクトが強いパビリオンの一つで、最終日まで多くの人が並んでいました。「Reflection(反射)」という名前がつけられており、2つの意味が込められています。1つ目はパビリオン自体が鏡張りになって反射していること、2つ目は美しい自然を見てサステナブルな未来を実現するために私たちが今できることは何か、と内省してみようというメッセージを表しています。

赤い絨毯の上に書いてある文字をそのまま見ても理解できないのですが、顔をあげてパビリオンに反射した文字をみるとSwitzerlandと書かれていることに気が付きます。

まるで登山!霧の中を進んで標高4,000メートルへ

スイスパビリオン

スイスパビリオンは大きく前半部分と後半部分に分けることができます。前半部分では、標高4,000メートルまで登山するような設計になっていました。

霧で数メートル先が見えない緩やかな坂を登っていきます。とても幻想的で360度見渡せる巨大スクリーンには、スイスの山並みの映像が映し出されていました。

スイスパビリオン

そして坂道を登り切ると標高4,478メートルの頂上に来たことを示す標識が設置されていました。

スイスパビリオン

次の空間では、インスタグラムのアカウントでQRコードを読み取ると、実際の頂上がどのようになっているのかを画面越しに360度見渡せるようになっており、実際に登ってみたくなる工夫がされていると感じました。

スイスの未来に対する取り組み

スイスパビリオン

頂上から下山していきますが、エレベーターやエスカレーターで有名なSchindler(シンドラー)が紹介されており、実際にエスカレーターに乗って次のゾーンへ進んでいきます。

後半部分では、さまざまなイノベーションの紹介や、水資源の重要性、スイスの水セキュリティーに対する取り組みなどが紹介されていました。

井戸を覗いて知るスイスの企業

スイスパビリオン

さまざまな企業が井戸を覗くような形で紹介されていました。

Clariant

clariant
clariant

こちらの企業は化学企業で、環境に配慮した商品なども開発しています。

例えば、洗剤などに含まれる界面活性剤ですが、暮らしを便利にしてくれる一方で海や川へ流れ出ても分解しないため水質汚染を引き起こしています。Clariantは生分解性(自然に還る)成分でできた界面活性剤の開発をしています。

Didier Voirol eyewear

Didier Voirol eyewear
Didier Voirol eyewear

こちらは2008年に創業したスイスの高級なアイウェアブランドで、実物と共に紹介されていました。

スイスパビリオン

その他紹介されていた企業について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。(英語)

イノベーションに対する考え方

スイスパビリオン

これらは井戸ではなく、イノベーションに対する考え方を水を使用して表しています。

スイスパビリオン

真ん中に穴が空いており、天井からそこに一滴ずつ水が落ちていました。この一滴一滴はアイディアを表しており、イノベーションは急に起こるものではなく、さまざまなアイディアが集まって起こるものだというのを表しています。

水セキュリティーに対するスイスの取り組み事例

スイスは世界中の人々が安全な水へアクセスできるよう、そして水資源を巡った紛争を防ぐため、Blue Peaceというイニシアチブを2010年に立ち上げて活動を行ってます。

スイスパビリオン

上記のパネルの左側には、地球上の水のうち3%が淡水ですが、そのうち安全に飲めるのは1%しかないという事実や、人間が1日に最低限必要な水の量は50〜100リットルであることなど、水にまつわる知識の紹介がされていました。

そして右側にはBlue Peaceイニシアチブがもたらしているインパクトについて、具体的に以下の6つが紹介されていました。

  1. 平和
  2. 健康
  3. 環境負荷削減
  4. 食糧危機の緩和
  5. 経済成長
  6. エネルギー

平和に対する影響としては、国境や立場を越えて共に協力し合うので、国家間の緊張を緩和する作用があります。

健康と環境への影響は言うまでもないかもしれませんが、水質汚染を改善することで私たち人間の健康リスクの低減に繋がり、また生態系の保護にも繋がります。

そして持続可能な形で水資源を活用することで、農作物に与える水を安定的に供給できるので食糧危機の緩和にも繋がっています。こうして生活の基盤が整うことで産業が発展し、経済成長に繋がります。また、水力発電を行うことで安定してエネルギーを供給できることも紹介されていました。

最後に

日本は水害も多く発生しますが、水資源に恵まれている国です。私たちは水道をひねると安全に飲める水が手に入るわけですが、世界に目を向けると水ストレス地域で生活している人が多くいます。

また、日本は島国なので他国と共有している湖や川はありません。しかし多くの国(153ヵ国)は上流や下流、国境になっている川などがあり、水資源を共有していることを知りました。

これから起こる人口の増加に対応していくために、水セキュリティーについて再度私たちも考える必要があると強く感じたパビリオンでした。




ドバイ万博
CO2削減 SDGs ドバイ万博 企業事例 気候変動 水資源
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
  • 北欧から読み解く観光の未来像
    北欧から読み解く観光の未来像
    2025年8月20日
  • 観光庁大野さん
    観光庁インタビュー|観光立国に不可欠な視点、サステナビリティが未来の観光を支える理由
    2025年8月19日
  • デジタルノマドのコワーキングスペース
    デジタルノマドの人気都市(2025年)|サステナブルツーリズムの新しい形
    2025年8月18日
  • 循環
    シェアエコノミーとは?メリット・サービス事例・企業への持続可能な戦略的アプローチを紹介
    2025年8月13日
  • 流氷の写真
    トランスファーマティブ・ツアー|人生が変わる“学びと気づき”の旅
    2025年8月12日
  • 森の中をマラソンする
    「癒し」から「挑戦」へ。極限の耐久スポーツが広げる新たな観光の可能性
    2025年8月11日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次