MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. SDGs・ESG基礎
  3. 気候変動に取り組む適応ビジネス|欧州企業の事例と日本の挑戦

気候変動に取り組む適応ビジネス|欧州企業の事例と日本の挑戦

2024 7/24
SDGs・ESG基礎
各国の事例
2021-8-212024-7-24

SDGs13番目の目標として掲げられる「気候変動に具体的な対策を」は、地球温暖化の上昇速度を抑え、これ以上温度が上がらないように定められた世界共通の長期目標があります。つまり、気候変動への取り組みは世界的規模で考える必要のある課題で、それは逆にいえば世界的規模のビジネスを生み出す可能性があるということです。この記事では莫大な市場規模を生み出す気候変動取り組みへのビジネスを解説するとともに、特に気候変動への取り組みが積極的に行われている欧州企業の現状をご紹介します。

目次

気候変動に取り組む「適応ビジネス」

気候変動に取り組む「適応ビジネス」
引用:全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)/IPCC第5次評価報告書特設ページ【第2作業部会(影響・適応・脆弱性)】

「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は第5次評価報告書(2014年発表)において、「ここ数十年で、すべての大陸と海洋において、気候の変化が自然および人間システムに影響を引き起こしている」と明示しています。地球温暖化により世界各国で異常気象が頻発し、我々の生活に直結するインフラや作物栽培への影響は日に日に目立ち始め、世界平均気温の上昇に伴う海面水位の上昇など、温暖化の影響は見過ごせないというのが世界共通の認識です。

「緩和」と「適応」

こうした気候変動に対する取り組みとしては、CO2などの温室効果ガスの排出を抑えるさまざまな施策(省エネ、再エネ利用など)が取り沙汰されます。これらの施策を気候変動に対する「緩和策」と呼びますが、かたや緩和策が機能する前に出現するさまざまな事象に対応する「適応策」に関しては、一般的にもあまり認知されていません。

経済産業省/JACSESセミナー【気候変動適応とビジネスチャンス】
引用:経済産業省/JACSESセミナー【気候変動適応とビジネスチャンス】

本来であればこの2つは両軸として回っていくのが理想ですが、緩和策に対して認知の低い適応策は、取り組む企業もまだまだ少なく、今後のビジネスチャンスも見込める事業分野として注目を集めつつあります。

市場規模は2050年に年間最大50兆円を推計

気候変動の影響を受けやすい途上国で、異常気象による被害を抑え国土や住民の生活を守るビジネス。それが「適応ビジネス」です。その潜在的市場規模は、2050年時点で年間最大50兆円にものぼると推計され、今後の大きなビジネスチャンスとして期待されています。企業にとっては気候変動は大きな外部環境の変化としてリスクともなり得ますが、これを持続的発展の新たなチャンスと捉えれば、戦略的に気候変動に取り組むことで多くのベネフィットを享受できるのです。

【気候変動適応ビジネスのベネフィット】

  • 事業の継続性を高める
  • 気候変動影響に対し柔軟で強靭な経営基盤を築く
  • ステークホルダーからの信頼を競争力拡大につなげる
  • 自社の製品・サービスを適応ビジネスとして展開する
経済産業省/JACSESセミナー【気候変動適応とビジネスチャンス】
引用:経済産業省/JACSESセミナー【気候変動適応とビジネスチャンス】

適応ビジネスの有望分野

そんな適応ビジネスとしてチャンスが見込める事業分野は、主な所では次のとおり。

  • 自然災害に対するインフラ強靭化
  • エネルギーの安定供給
  • 食料安定供給・生産基盤強化
  • 保険・衛生
  • 気象観測及び監視・早期警戒
  • 資源の確保・水安定供給
  • 気候変動リスク関連金融

これらはすべて気候変動を解決するための適応ビジネスにあたる事業分野であり、同時に他のSDGsの目標とも密接に絡む事業であるため、あらゆる意味でSDGsに貢献しながらビジネスチャンスを拡大できると、欧州企業を中心として今急ピッチで取り組みが始まっています。

欧州の現状

気候変動適応ビジネスに取り組む企業の数がもっとも多いのは欧州で、続いて北米となっています。日本を含むアジア諸国ではまだまだ取り組みどころか認知すら少ない適応ビジネス。なぜ欧州各国の企業では、これほどまでに適応ビジネスが広がっているのでしょう。

EUの長期的な展望を示す気候変動適応戦略

欧州委員会では2021年2月24日に、気候変動に柔軟に順応できる社会を目指すため「気候変動適応戦略」と呼ばれる、EUの長期的な展望を発表しました。これによれば今後数十年にわたって続くことが予想される、これまでにない規模の山火事、熱波、干ばつなどの異常気象のEU全体での損害額はすでに年間で平均120億ユーロと試算されており、欧州委員会では、気候変動対策だけでなく、気候変動への社会の適応に向けた取り組みを強化、また対策の実行を加速させる必要があると解いています。これらの呼びかけは広く企業にも認知され、適応ビジネス自体が大きなチャンスとなることを各企業が理解していることが欧州各国の現状です。つまり、国をあげて環境市場を育てる土壌が育っているといえます。

SDGsをビジネスチャンスと捉える土壌

そもそも企業がSDGsに取り組むということは、社会的に大きな貢献を果たすということと同時に、その事自体がビジネスとして大きな利益を企業にもたらします。社会的意義と企業の利益。企業というものが営利活動を行うものである以上、このどちらかが欠けてしまっては、リスクを負ってまでSDGsへ取り組む事は難しいと言わざるを得ません。この考えは欧米諸国では今や当たり前ですが、日本では特に「社会貢献で金儲けをする」のは良くないことといった考え方が、いまだ根強く残っているのも事実です。こうした考えを根底から見直していくことこそ、新たなビジネスチャンスをつかむ企業のアイデンティティともなります。

まとめ

年間最大50兆円規模のビジネスチャンスが見込まれる事業分野とはいえど、日本においてはまだまだ適応ビジネスにおける取り組みは、欧州と比べると遅れていると言わざるを得ません。その理由はさまざまなものが考えられますが、最たるものは適応ビジネスに対する知見が少なく、具体的なベネフィットが見えていないということが挙げられるでしょう。

経済産業省を中心に現在もその認知活動は続いていますが、こういった状況にあるという事は、まだまだ先行者利益を得ることのできる事業分野がそこに眠っているということでもあります。欧州企業の例なども参考にしつつ、今から適応ビジネスに取り組むことは、自社の今後の継続的な利益拡大のためにも有効な手段ではないでしょうか。

あわせて読みたい
世界の気候変動対策とは?各国の脱炭素の取り組みを紹介 世界の気候変動対策における国々の取り組みと差異を分析。米国、英国、ドイツ、中国、韓国の事例を通じて、各国の目標や政策、企業の対応を解説。日本のリーダーシップへの挑戦として、国際社会での地位強化を目指す道筋を探る。




SDGs・ESG基礎
各国の事例
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
  • ハワイのカマアイナ割引
    ハワイ・カマアイナ割引の役割と 観光産業の持続可能な成長
    2025年4月28日
  • 【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    2025年4月23日
  • ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    2025年4月22日
  • 世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    2025年4月22日
  • オムロン太陽株式会社の写真
    多様な人材雇用にみる、人手不足解消への手立て。障がい者雇用のパイオニア・オムロン太陽から見えたその可能性
    2025年4月22日
  • 別府市のジオラマ
    太陽ミュージアム~No Charity, but a Chance!~から学ぶD&I。多様性を受け入れる、大分県別府市の魅力とは?
    2025年4月21日
  • 観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策
    観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策
    2025年4月16日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュージーランドニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次