編集部– Author –

私たちは リジェネラティブツーリズム の理念を広め、持続可能な未来を共創するメディアです。
観光地の自然や文化を守るだけでなく、地域社会や経済をより良い形で再生・活性化する「再生型観光(Regenerative Tourism)」の実践と可能性を発信し、多様なステークホルダーと協働しながら実践を加速させます。
-
太陽ミュージアム~No Charity, but a Chance!~から学ぶD&I。多様性を受け入れる、大分県別府市の魅力とは?
多くの産業では今、深刻な人手不足という課題に直面しています。その解決策として労働人口の裾野を広げ、高齢者、外国人、障がい者など、多様な人材の活用を促進することが注目されています。 こうした多様な人材の活躍を後押しする背景として、社会全体で...D&Iユニバーサル企業事例取材記事を読む -
【報告レポート】オーバーツーリズムからの脱却。京都観光の未来について、若者の視点から考えるワークショップ
世界的な観光地として知られる日本の古都、京都市。その一方で、観光客の集中による地域住民への影響や環境負荷の増大など、ツーリズムによる負の影響も顕在化しています。 株式会社アスエクが京都府、京都観光アカデミー、一般社団法人Green innovationと...サステナブルツーリズムワークショップ持続可能な観光記事を読む -
観光庁「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」補助金、公募開始(2025年5月30日まで)
観光局は「宿泊施設サステナビリティ強化支援事業」に係る補助金制度の募集を、2025年3月24日から5月30日まで開始しました。 この補助金制度は、エネルギー効率の高い機器や環境に優しいシステムの導入など、持続可能な方法を導入する宿泊施設を支援します...サステナブルツーリズム持続可能な観光補助金記事を読む -
サステナビリティ基準委員会がサステナビリティ開示基準を公表
2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会は、日本初のサステナビリティ開示基準を正式に公表しました。本基準の策定は、国際的なサステナビリティ開示基準の整合性を図りつつ、国内の企業が適切に開示を行えるようにすることを目的としています。 サステ...サステナブルツーリズム持続可能な観光記事を読む -
エシカルトラベルで変わる世界。地球に優しい旅行の実践方法
「エシカルトラベルって何?」「そもそも、エシカルトラベルを導入するメリットは何?」 そんな疑問やお悩みをお持ちではないでしょうか? エシカルトラベルを導入することで、地域の新たな魅力を発見できたり、環境や地域コミュニティ配慮の新たな可能性...エシカルサステナブルツーリズム企業事例持続可能な観光記事を読む -
八甲田山を訪れるインバウンド旅行客
東日本大震災が発生した2011年以降、コロナ禍だった2020〜2021年を除き、日本を訪れる外国人観光客の数は増加し続けています。 青森県も例外ではなく、特にアジア圏からの観光客が多く訪れます。2023年に青森県内で宿泊した外国人の数を見ると、中国・香港...サステナブルツーリズムニュース持続可能な観光気候変動記事を読む -
グリーン・グローブ認証とは?サステナブルな旅行の指標と取得メリット
グリーン・グローブ認証とは、地球環境に配慮しているホテルや旅行会社などに与えられる認証のことです。 この認証の有無は「サステナブルな旅行を楽しみたい」と考える旅行者にとって、観光地や宿泊先を決める際の指標となり得ます。 一方、ホテルや施設...サステナブルツーリズム持続可能な観光認証記事を読む -
観光庁 「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」の一次公募
観光庁は、令和6年度補正予算に基づき、「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」の一次公募を開始しました。 オーバーツーリズムは、観光地の過度な混雑によって地域住民の生活環境が悪化し、自然環境や文化遺産の破壊を引...サステナブルツーリズムニュース持続可能な観光記事を読む -
生物多様性とリジェネラティブツーリズムの未来を語り合う |Thursday Gathering 開催報告
2024年12月にVenture Café Tokyoが主催したイベント「Thursday Gathering」に登壇しました。 リジェネラティブツーリズムに携わる事業者と一緒に、長野県生坂村を題材に「生物多様性のために、何をすればいいのか?」について、考えを巡らせるイベントとな...サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム企業事例持続可能な観光記事を読む -
危機に瀕するベトナムのコーヒー産業 |気候変動がもたらす深刻な干ばつの影響
世界第二位のコーヒー生産国であるベトナム。その広大なコーヒー農園が、かつてない危機に直面しています。 近年の深刻な干ばつにより、生産量の激減と品質低下が懸念されている状況です。この状況は、私たちの日常的なコーヒー消費にも大きな影響を及ぼす...企業事例気候変動記事を読む