MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. ドバイ万博
  3. ポーランド・パビリオンの秘密を探る|ドバイ万博の魅力を紹介

ポーランド・パビリオンの秘密を探る|ドバイ万博の魅力を紹介

2024 7/24
ドバイ万博
CO2削減 SDGs ドバイ万博 気候変動
2022-3-292024-7-24
ドバイ万博 | ポーランド パビリオン

ポーランドパビリオンは、数ある大型のパビリオンの中で最もエレガントで洗練されています。まるで芸術作品のようだと高い評価を得て、The World Expo Awardで最優秀賞を受賞しています。

目次

アーティストによる作品展示

ポーランドパビリオン

ポーランド出身のアーティストが制作したアート作品です。巨大なパズルのような作品は、ポーランドの地形を表しています。作品は、120以上のピースから構成されており、素材には木やガラス、銅、セラミックが使用されています。一部で使用されているアルミニウムは、3Dプリンターで造られました。

ポーランドについてご紹介

ポーランドパビリオン

パビリオンの2階には、ポーランドの特産品やテクノロジーが展示されています。例えば、お化粧品や地域で作られたキャンドル、ポーランドの絵本や伝統的な食器などの工芸品です。他にも、船舶技術の高さが紹介されており、ドバイマリーナに停泊している船舶のうち、3隻に1隻はポーランドで製造されています。

パビリオン館内は、来館者を誘導するルートを引かず、来館者は自身が気になったところへ足を運べるように設計されています。決して押し付けがましくない点が、先述した賞を受賞した理由にもなっています。

建物中にいる白い鳥の意味

ポーランドパビリオン

白いオブジェは、ポーランドの渡り鳥を表しています。ポーランドに生息している鳥のうち、40%は渡り鳥です。鶴は、日本とポーランドの両国に渡ってくる鳥だとスタッフの方が教えてくれました。このオブジェは、建物の外側にも施されています。風が吹くと鳥が飛んでいるように見えます。

環境に配慮したレジャー用の建築物

ポーランドパビリオン

レジャー用の建物の模型が展示されています。戦時中は旅行に行けなかったため、国内でも楽しめるようにとレジャー用の建物が建てられたのが始まりです。模型の脚部分は、色によって海や川、山が近くにあることを表しています。濃い青は森、水色は川、灰色は山を表します。

ポーランドパビリオン

こちらの建物は森に囲まれており、木材のみで作られています。建物は今でも綺麗に保存されており、宿泊できるそうです。

ポーランドパビリオン

1907年に、ポーランド南部の山の近くに建設されたレジャー用建物です。材料には、現地で調達できる木材と石のみを使用しています。近くの森や岩場から運ばれているため、原材料の輸送による二酸化炭素の排出量も少なくなっています。

ポーランドパビリオン

こちらの長い建物は、全体が植物に覆われてしまい、現在は地中に埋もれている状態だそうです。建物に使用している素材は、自然由来のため掘り起こして解体する必要はありません。

ポーランドパビリオン

レジャー用の建物は、大型の物だけでなく、ペンションのような小型のものもあります。小型の建物は、コロナ禍で旅行に行けない期間に多くの人が利用したそうです。

展示されていた全ての建物は、化学薬品を使用しておらず、自然に還ることができる素材が使用されています。一方で建設時には、多くの木材が必要なため森林を伐採します。ポーランドでは以前から伐採した分だけ植林し、持続可能な森林のための取り組みを行っています。

パビリオンにも反映されている

ポーランドパビリオン

ポーランドパビリオンで使用されている建設素材は、化学薬品の使用を最小限に抑えています。そのため、来館者が入館した瞬間に木の香りに包まれます。また、同パビリオンは、万博終了後も再度組み立て直すことが可能です。1度きりの役目ではなく第2の役目が与えられるように設計されていることも注目すべき点です。

最後に

ポーランドの人々が昔から自然との繋がりを大切にしていることが、パビリオンの展示からよく分かります。万博のパビリオンは、どれもライトアップされ、派手なものが多い傾向にあります。しかし、ポーランドの自然との調和を大切にしているコンセプトは逆に目立ち、押し付けがましくない雰囲気が漂っているからこそ、賞賛されるパビリオンに選ばれたのだと思います。何より、ポーランドに多くあるレジャー用の建築を紹介しながら、それらを展示しているパビリオン自体もサステナブルで環境に配慮されており、ストーリーが一貫しています。自分の中でも印象に残るパビリオンになりました。




ドバイ万博
CO2削減 SDGs ドバイ万博 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ラーケーション ― 学びながら楽しむ新しい旅行スタイル
    2025年10月16日
  • 清水寺
    京都で深刻化するオーバーツーリズムの現状 | 持続可能な観光に欠かせないこと
    2025年10月16日
  • オーバーツーリズムの事例から学ぶ課題と対策|国内外の事例を9つ紹介
    2025年10月15日
  • ユネスコ複合遺産を目指す自然保護区「グリーンベルト(Grünes Band)」とは?
    2025年10月14日
  • mountainkind
    親切を次の人へ、米・パークシティ「MountainKind」の挑戦
    2025年10月13日
  • 愛媛県大洲市は、なぜ「サステナブルツーリズム」で注目を集めたのか?
    2025年10月10日
  • 個別包装削減が求められる理由|環境・経営・顧客の変化に対応するために
    個別包装削減が求められる理由|環境・経営・顧客の変化に対応するために
    2025年10月9日
  • Google・Booking.com参画のTravalyst「Data Hub」徹底解説
    2025年10月8日
  • 宿泊施設における節水の重要性とは|環境と経営を守る第一歩
    宿泊施設における節水の重要性とは|環境と経営を守る第一歩
    2025年10月8日
  • 観光産業の未来人材戦略:日本企業に迫る「2035年の労働力危機」
    2025年10月7日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次