MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. ドバイ万博
  3. サステナブルな未来のモビリティ|革新と課題に向けた展望

サステナブルな未来のモビリティ|革新と課題に向けた展望

2024 7/23
ドバイ万博
CO2削減 SDGs ドバイ万博 気候変動
2022-6-212024-7-23
渋滞による待ち時間が5分の1に。サステナブルな未来のモビリティ

人類は今も昔も、人に会うため、旅行するため、あるいは仕事をするために移動を繰り返してきました。「移動」の歴史を振り返ってみると、初めは徒歩だったものが、現在ではテクノロジーの進歩で宇宙まで行けるようになりました。一方で、世界全体で排出される二酸化炭素のうち16.2%は「移動」が占めています。ドバイ万博では、より便利なだけでなく、環境負荷の考慮や快適性を追求した移動(モビリティ)に関する多くの展示がされていました。

移動による二酸化炭素排出
移動による二酸化炭素排出(出典:our world in data Emissions by sector)
目次

宇宙開発によるテクノロジーの進歩

宇宙へ行けるようになったことでGPS機能を利用して位置情報が把握できるようになりました。そして私たちの多くは、A地点からB地点へ移動するためにそれらを活用しています。しかし、これをさらに応用して靴の底に取り付けることで認知症を患っている人が迷子にならなくて済むアイディアが紹介されていました。

渋滞の待ち時間を5分の1に

スペインパビリオン

渋滞による待ち時間や駐車場などの空きを探すために時間を費やしています。スペインでは、駐車場を探すのに平均で10分かかっていますが、テクノロジーを使用することで2分に短縮させることが可能です。また、自動車が通行しない分音を抑えることや、大気汚染の軽減にも繋がると紹介されていました。

都市システムの中のモビリティ

ベルギーは政府や企業だけではなく、これらの組織が起業家や科学者と協力しながら2050年のビジョン実現に向けて動いています。Bike Valleyという企業は、サイクリングの重要性をより高める取り組みを行っており、ベルギー全土で自転車の高速道路のようなアイディアを実現しようとしています。ハイテクな自転車に乗りながら、郊外からでも自転車で都心へアクセスしやすい社会を目指しています。

また、モビリティは都市システムの一部であるため、都市設計についても紹介されていました。例えば、ベルギーの首都ブリュッセルは何世紀も前に建てられた都市であり、歴史も多くあるため大きく外観を変えることはできません。しかし、現在は主要なエリアのほとんどが自転車と歩行者天国になっており、緑の溢れた街並みに変化しつつあります。その結果、自動車による排気ガスなどが減り、大気汚染の軽減にも繋がっています。

MaaSへの期待がどんどん高まっており、ベルギーはこれらの新しいソリューションと都市計画を組み合わせながら、人々が暮らしやすく楽しい、また環境負荷を少なくするスマートな都市空間を設計していくそうです。

待ち時間の削減だけでなく環境負荷も

ドイツパビリオンでは、CARGOCAPという会社が紹介されていました。ドイツでは1年間、車を運転している時間のうち120時間を渋滞に費やしているそうです。しかし、このCARGOCAPは自動で管理されているので、渋滞することはありません。よって、人々はより早く目的地に到着することができるだけでなく、車を使用しないことで環境負荷を減らすことにも繋がることが紹介されていました。

空飛ぶクジラ?

FLYING WHALES

フランスパビリオンで紹介されていたのは、FlyingWhalesというヘリウムで稼働する最大積載量が60トンもある飛行船を開発している企業です。可能な限り環境負荷の少ない方法で、貨物輸送による環境負荷を低減させ、インフラが整備されておらず孤立してしまっている場所を世界と繋げることを目指しています。

空から直接ものを運べるため、木材の輸送なども生態系への影響を最小限に抑えることができます。また、インフラが整備されていない地域と聞くと貧困地域を思い浮かべるかもしれませんが、日本でも大雨による洪水や地震などの災害が起こった時、道路の冠水や破損で特定の地域が孤立してしまうことも珍しくありません。緊急時に陸路で支援物資が届けられないケースが発生しても、FlyingWhalesでは従来の方法より多くの量を現地へ届けることが可能になることが紹介されていました。

最後に

人間はどうして移動するのでしょうか。その理由の一つには、より深い情報を求めているからだそうです。オンラインで会話をするより、直接会った方がより多くの情報を得ることができるとコロナ禍で感じた人も多いのではないでしょうか?

ドバイ万博の事例を通じて、モビリティといっても、都市システムとしてのものや、宇宙開発に関するものなど、さまざまな切り口があることを知ることができました。

いずれにしても、私たちの生活をより便利に、そして豊かにするために開発が進められています。同時に環境への負荷を減らす努力も行われており、未来のモビリティがどのように進化していくのか期待したいと思います!




ドバイ万博
CO2削減 SDGs ドバイ万博 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 神戸のポートタワー
    神戸のおすすめサステナブルホテル5選|港町で出会う新しい旅の形
    2025年10月21日
  • 【2026年施行】EUグリーントランジション指令とは? 消費者保護と企業への影響を徹底解説
    2025年10月20日
  • シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説
    2025年10月20日
  • 観光庁、令和7年度「先駆的DMO」を新たに7法人選定
    2025年10月17日
  • 混雑するビーチ
    オーバーツーリズムの対策事例12選|目的別に学べる実践アイデアを紹介
    2025年10月17日
  • 千年の都で新しい旅を。京都のサステナブルホテルおすすめ7選
    2025年10月17日
  • ラーケーション ― 学びながら楽しむ新しい旅行スタイル
    2025年10月16日
  • 清水寺
    京都で深刻化するオーバーツーリズムの現状 | 持続可能な観光に欠かせないこと
    2025年10月16日
  • オーバーツーリズムの事例から学ぶ課題と対策|国内外の事例を9つ紹介
    2025年10月15日
  • ユネスコ複合遺産を目指す自然保護区「グリーンベルト(Grünes Band)」とは?
    2025年10月14日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次