MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. ファッション業界の闇|環境破壊と人権侵害を解決するには?

ファッション業界の闇|環境破壊と人権侵害を解決するには?

2024 8/02
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
ファッション マイクロプラスチック 地球温暖化 気候変動 海洋プラスチック問題 環境問題
2022-3-42024-8-2
ファッション業界の大量廃棄の現状

ここ数年で、企業の気候変動や人権といった問題に対する意識は大きく変化しました。中でもファッション業界は、在庫の大量廃棄や人権問題などが表面化したことで、多くの企業が取り組みを強化しています。多くの社会課題を抱えているファッション業界ですが、具体的にどのような問題や影響があるのか、またその解決策についてもご紹介していきます。

目次

環境面からみるファッション業界の問題

現在多くの衣類メーカーは、ファストファッションという「服は使い捨てるもの」という前提で、流行に合わせた服を大量に生産しています。しかし、それらはさまざまな環境問題を引き起こしています。

製造・販売までの過程における問題

綿花栽培

まず、衣類を製造するにあたり原材料を調達しますが、綿花栽培で使用される農薬や殺虫剤が生産者の健康や生態系に影響を及ぼしていると指摘されています。

また、綿花だけでなく、ナイロンやポリエステルといった合成繊維の減量には石油が使用されていることも問題視されています。

紡績や裁断を行う作業では多くのエネルギーを消費し、また染色作業でも大量の水資源を使用します。T-シャツ一枚あたり2,300リットル、お風呂の浴槽約11杯分の溝を使用しているという計算になります。

それだけでなく、その排水の中には有害な化学物質も含まれており、私たちの健康や生態系に対しても悪影響を及ぼしています。

日本国内で販売される衣類の約98%は海外から輸入されたものとなっており、私たちがきている洋服は海外に大きく依存しています。

つまり、国内で販売するため現地から大量の衣類を輸送しており、その段階でも多くの温室効果ガスを排出しています。

消費・廃棄の過程における問題

実際に私たちが購入してからも環境に対して悪影響を及ぼしています。

例えば、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維からできた衣類は洗濯すると細かな繊維となって流れ出ています。

この合成繊維は分解されることなく、海洋プラスチック問題へ繋がっています。

海洋プラスチックの問題についてはこちらをご覧ください。▼

あわせて読みたい
海洋プラスチック汚染の問題とSDGs|環境に与える影響と解決策 世界中で年間800万トンものプラスチックごみが海に流入し、その影響は深刻です。海洋生物が誤飲したり、珊瑚礁の健康が損なわれるなど、生態系に甚大な影響を及ぼしています。

また、流行から遅れてしまった衣類たちの多くが焼却処分されており、日本がまだ解決策を見出せていない深刻なゴミ問題に繋がっています。

アプリや店舗で古着として販売、譲渡・寄付などゴミとして廃棄する以外にもさまざまな方法がありますが、国民の68%がゴミとして廃棄されています。

服を手放す手段の分布
引用:環境省サステナブルファッションのページより服を手放す手法について

日本のゴミの多くは焼却処分されていますが、多くの温室効果ガスを排出しています。

実は迷惑になっている衣類提供

多くの人が廃棄する中、自分たちが着なくなった服を発展途上国の子供達へ…と寄付を行う方もいます。

日本や欧米などからアフリカへ届く古着は年間20億着と言われていますが、気候や生活習慣に合わないという理由で廃棄される衣類がとても多いそうです。しかも、大量に古着が流入することでアフリカの伝統的な製法技術の衰退にも繋がっているそうです。

良かれと思って行ったことが、現地でも大量に廃棄されており、結果としてゴミを押し付けてしまっています。また現地の文化伝統の衰退まで招いており、私たちはファストファッションという大量生産・大量消費というモデルについてもう一度考える必要があります。

私たちにできること

私たちはまずこの現状の深刻さを理解した上で、使い捨てのファストファッションではなく、流行に関係なく大切に長く着たいと思う洋服を選ぶことが重要です。そして穴が空いた時は修理し、時にはリメイクすることもおすすめです。

ファストファッションはとても便利な反面、知らず知らずのうちに環境に負荷をかけてしまっています。

私もメルカリで古着の購入や、友人と洋服の交換などをして可能な限り新しい服を買わない工夫をしています。筆者はさとり世代という、あまり物を買わない世代に当たります。必要最低限の服があれば良いと思う一方で、おしゃれをする楽しみが減ってしまうのも嫌だという思いがあります。友人とお互いに服を交換することで、毎年服を買わなくても違う洋服を楽しむことができます。メルカリで一度着た服を出品する方が多いことや、ファッションのサブスクリプションサービスが人気なのもこのような理由があるのではないかと思います。

また、洗濯機から合成繊維が流出しないための商品開発も進んでいます。こちらはドイツのGuppy Friendが開発した洗濯ネットで、合成繊維を90%〜100%キャッチしてくれます。こちらは日本でも購入することができます。

Guppyfriend

また、製造段階で化学薬品を使用していないオーガニックコットンの商品を購入することも、土壌汚染の緩和や生態系の保全に繋がるだけでなく、働く人の健康に配慮することができます。

最後に

いかがでしたでしょうか?

安くて流行にも乗れるファストファッションはとても便利な一方で、それらの98%は海外から輸入していること、その過程で多くの水資源や石油資源を消費しているということを知る必要があるのではないでしょうか。

参照:
環境省_サステナブルファッション
GUPPYFRIEND Online Shop | Stop Microplastics

あわせて読みたい
ファストファッションのサステナビリティ|ZARAの問題点と取り組み ファストファッション巨人ZARAが打ち出した中古衣料サービスに対する批判とは?持続可能性と商業のはざまで、ファッション業界の未来を問う議論が広がる中、真のサステナビリティはどこにあるのかを探ります。
あわせて読みたい
持続可能なファッション|B Corp認証ブランドの成功ストーリー 持続可能なファッションブランドの先駆者たちが、B Corp認証を受けた事例を通じて、どのように環境への貢献や社会的責任を果たしているのか。フランスのSézane、ドミニカ共和国のOZEANO SWIM WEAR、そしてアメリカのHappy Earth Apparelを紹介。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
ファッション マイクロプラスチック 地球温暖化 気候変動 海洋プラスチック問題 環境問題
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 船
    MSCクルーズ、海洋と未来のための包括するサステナビリティ戦略
    2025年7月15日
  • CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    2025年7月15日
  • 地球温暖化
    エルニーニョ・ラニーニャ現象とは? 
    2025年7月14日
  • 観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    2025年7月14日
  • ©2025 Virgin Cruises Intermediate Limited
    ヴァージン・ヴォヤージュが目指す、海への誓いと持続可能な船旅
    2025年7月10日
  • © 2025 Royal Caribbean Group.
    ロイヤル・カリビアン・クルーズ、最高のバケーション体験は持続可能なカタチで
    2025年7月9日
  • © 2025 Wander in Paradise
    ボラボラ島が模索する、未来の観光のかたち
    2025年7月9日
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次