MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. 7時間で砂漠を豊かな土壌へ変える|気候変動対策の可能性を探る

7時間で砂漠を豊かな土壌へ変える|気候変動対策の可能性を探る

2024 7/26
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
企業事例 気候変動 食糧危機
2022-7-142024-7-26
たった7時間!砂漠化した土地を豊かな土壌に変える

気候変動によって起こる問題は、気温の上昇だけでなく、砂漠化や水不足などがあります。砂漠化の進行は、耕地面積の減少によって農作物の生産量が落ち、貧困の増加や値段の高騰による飢餓など、他の社会問題に繋がっています。また、私たちが使用できる水資源のうち、7割近くは農業つまり食料生産のために使われています。つまり、水不足は食料危機と直結しています。

世界の水資源
引用:国土交通省 – 世界の水資源
目次

日本の現状

日本は水が豊かな国であるというイメージから、水不足とは無縁だと感じる方もいるかもしれません。しかし、一人当たりに換算すると世界平均を下回っており、決して多くはありません。

年間降水量
引用:地域資源論研究室 – 水資源 世界各国の降水量など

また海外から多くの食糧を輸入しているので、現地での収穫量が減ることで生産量の低下、あるいは輸出の規制などが行われることが考えられます。

地球を再び緑にする

Dessert Control
引用:Desert Control社

北欧ノルウェーに本社を置くDesert Control社は「地球を再び緑にする」というビジョンのもと、年々深刻化している砂漠化問題の解決に向けて取り組んでいます。

彼らは農作物の育たない貧しい土壌(砂漠の砂)を肥沃な土地に変える「Liquid Natural Clay(LNC)」という液体化した粘土を開発しています。LNCは化学物質を使用していない100%天然の成分でできているので、土壌汚染の心配もありません。

LNCの仕組み

多くの作物が育つ豊かな土壌とは、多くの粘土が含まれたものになります。しかし、乾燥した地面に粘土を混ぜることは簡単ではありません。よって彼らは、液体に変化させるテクノロジーを開発しました。また、土壌によって特性が違うため、現場で濃度を調整しています。

Dessert Control
引用:Desert Control – LNCの使用方法

やり方はとても簡単で、液体状になっているLNCを地面の表面にスプレーするだけです。スプレーすると40〜60センチの深さまで浸透し、砂の粒子に付着。スポンジのように水を保持する土壌を形成します。一度行えば3〜5年は保てるそうです。これまで砂漠化した土地を元の状態に戻すまで、7年から12年かかっていたものが、この技術を活用することで7時間にまで短縮することが可能になりました。

また、水を保持することができるので使用する水の量は従来の地面より50%削減することができます。また、農作物を育てる際に必要な肥料もこれまでの半分で済み、さらに収穫量は62%も増加したそうです。

LNCの活用事例

LNCは農業分野でも大いに役立ちますが、乾燥地域で景観を保つためにも活用することができます。これまで緑の景観を保つのに使用されていた水のコストを大幅に削減することができます。

また、砂漠や乾燥した土壌だけでなく、従来の土壌にも散布することで水の使用量を減らすことが可能です。

映像で見たい方はこちらをご覧ください▼

最後に

現在世界では気候変動によって、砂漠化や水不足の問題が深刻化しています。水不足は食糧危機にも直結しており、解決が急がれる問題の一つです。また、砂漠化が進行することで農作物が栽培できないなど、食糧危機だけでなく貧困の増加や飢餓の問題とも繋がっています。

今回ご紹介したDesert Controlの取り組みは、砂漠化した土地を7時間で豊かな土壌に戻すことができます。それだけでなく、乾燥していない土地で利用することで、水の使用量を削減することができるのは、気候に関係なく多くの国で利用してほしい技術だと感じました。

参照:
Desert Contro

あわせて読みたい
世界の水問題とSDGs目標6|安全な水とトイレの未来を探る SDGsの目標6は、安全な水とトイレを世界中に普及させることですが、現在でも多くの人々が清潔な水やトイレにアクセスできず、水不足や衛生問題が深刻です。この課題は気候変動や人口増加などの要因も絡み合い、国際的な協力と対策が不可欠です。
あわせて読みたい
世界の水問題に立ち向かう日本企業|取り組み事例を紹介 世界の水不足問題に対し、日本企業が取り組むSDGs目標6の解決策を紹介。安全な飲料水と衛生的なトイレを提供し、持続可能な社会を目指す取り組みを通じて、世界の水資源問題に貢献しています。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
企業事例 気候変動 食糧危機
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 観光庁大野さん
    観光立国に不可欠な視点、サステナビリティが未来の観光を支える理由
    2025年8月19日
  • デジタルノマドのコワーキングスペース
    デジタルノマドの人気都市(2025年)|サステナブルツーリズムの新しい形
    2025年8月18日
  • 循環
    シェアエコノミーとは?メリット・サービス事例・企業への持続可能な戦略的アプローチを紹介
    2025年8月13日
  • 流氷の写真
    トランスファーマティブ・ツアー|人生が変わる“学びと気づき”の旅
    2025年8月12日
  • 森の中をマラソンする
    「癒し」から「挑戦」へ。極限の耐久スポーツが広げる新たな観光の可能性
    2025年8月11日
  • INOUT hostel
    バルセロナ発、未来につながる宿泊のカタチ|INOUT Hostelに学ぶサステナビリティ
    2025年8月6日
  • 一般社団法人ノオト
    コミュニティツーリズムとは?取り組むメリットと成功事例をわかりやすく紹介
    2025年8月5日
  • ドイツの庭園
    日本でも広がりを見せるドイツ発「クラインガルテン」とは?
    2025年8月4日
  • カヤックの写真
    アメリカ史上最大のダム撤去プロジェクトが示唆する、自然環境再生と観光振興の可能性
    2025年7月31日
  • リジェネラティブアーバニズムのビル
    災害にも強く、自然と共生する都市へ|リジェネラティブ・アーバニズム(環境再生型都市)とは何か?
    2025年7月30日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次