MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. SDGs・ESG基礎
  3. オランダ・サーキュラーエコノミー推進に不可欠な情報共有の重要性

オランダ・サーキュラーエコノミー推進に不可欠な情報共有の重要性

2024 7/26
SDGs・ESG基礎 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
オランダ
2022-11-162024-7-26
情報共有で加速するサーキュラーエコノミー|オランダ

消費した資源をリサイクルや再利用せずに破棄するリニアエコノミー(直線型経済)が主流だったこれまでの社会。私たちの経済システムが、サーキュラーエコノミーを実装するためには、社会の変化(社会的イノベーション)と技術革新(テクノロジーイノベーション)の両方が必要不可欠だと言われています。オランダ政府は、2050年までに100%サーキュラーエコノミーを実現すると発表しました。そして、同政府は、社会的イノベーションとテクノロジーイノベーションの両方を促進し、融合するための仕組み作りを積極的に行っています。

あわせて読みたい
オランダのサーキュラーエコノミー政策|法整備の重要性 オランダ政府が2050年までに100%サーキュラーエコノミーを目指し推進する法整備と国際協力の重要性について詳しく解説。持続可能な未来を実現するための道筋として、テクノロジーの推進や新たな法規の必要性を探ります。
あわせて読みたい
オランダ・アムステルダム|サーキュラーエコノミーの実験地区「DE CEUVEL」 オランダは2050年までに100%のサーキュラーエコノミーを達成する目標を掲げ、その実現に向けた取り組みを進めています。その一環として、実験的なアイディアを試す場としてDe Ceuvelが注目されています。
目次

移行するに当たって必要なこと

社会全体が、サーキュラーエコノミーにシステムを移行するためには、教育や研究を通じて正しい知識を普及させ、また新たな知識にアップデートすることが不可欠です。前例がないという理由だけでイノベーションの芽が潰れてしまわないよう、企業や地域住民が知識の共有やアップデートを継続的に行える仕組み構築が、サーキュラーエコノミー成功の実現に向けた大きな鍵だと言われています。

知識の蓄積

サーキュラーエコノミーへ移行のような社会の構造転換を実現するには、数多くの知識が必要なだけではなく、実際にそれらの知識を実用化し、社会システムへ実装していかなければなりません。必要となる知識の質と量は、テーマごとに異なります。例えば、「物流」「自然資本」「バイオベース経済」「労働市場」「品質表示」に関することは、十分な科学的根拠及び情報の質と量を蓄積できていません。一方で、「資産」「所有比率」「価格」「税金」「補助金」などは、これまでの経済システムで深く議論され、実用化されているテーマです。前例の有無の議論に留まらないよう、新しい試みを積極的に行うため、社会全体でデータの質と量を確保し、科学的根拠の積み上げる必要があります。

労働市場の変化

政府の社会経済政策に関する最高諮問機関として設立された審議会であるオランダ社会経済評議会(SER)は、社会全体がサーキュラーエコノミーへ移行することで労働市場は大きく変化するだろうという見解を発表しています。新たに生まれる仕事がある一方で、失われてしまう仕事もあるため、企業や労働者は注意を払う必要があります。

オランダ政府は、サーキュラーエコノミーを推進することで、労働市場のメカニズムがどのように変化するか研究を開始しています。労働市場で求められる労働者の知識やスキルは大きく変わる可能性があります。

イノベーション政策

リニアエコノミーからサーキュラーエコノミーへのシステム転換は、どのように起こるのでしょうか。 サーキュラーエコノミーを実現するためには、新たなテクノロジーイノベーション(技術革新)が必要です。テクノロジーイノベーションによって生み出されたテクノロジーが社会に定着するためには、新たなテクノロジーを受け入れる社会基盤や国民のマインドセットを整えることも重要です。

起業家や研究者は、イノベーションを起こすために、まず商品やアイディアを開発し市場調査を行います。そして、実際に商品を市場に投入しながら改善を重ねます。オランダ政府は、各フェーズに合わせて適切な支援を行うことで、サーキュラーエコノミーがより加速するためのイノベーションが起こりやすい環境を整えています。

ネットワークの構築

オランダ

オランダには、サーキュラーエコノミーを推進するためのネットワークが地域レベルから国レベルのものまで多く存在します。このネットワークには、多くの組織や機関が参加しており、サーキュラーエコノミーへの移行をより加速させるための知識や実践的な経験の蓄積に貢献しています。

政府や企業、そして教育機関が地域レベルで協力関係を強化し、積極的に情報交換を行うことは、サーキュラーエコノミーを推進する上で重要です。

またオランダ政府は、エレン・マッカーサー財団(EMF)や世界資源研究所(WRI)、グリーン成長知識プラットフォーム(GGKP)、OECD、UNEP国際資源パネル(UNEP-IRP)といった国外の知識機関とオランダの知識機関が連携できるネットワークも構築しています。

情報の共有と環境づくり

オランダ政府は、「廃棄物から資源へ(From Waste to Resources)」というプログラムを立ち上げました。このプログラムは、経済界、研究機関、教育機関、政府の代表者から構成され、ゴム、プラスチック、金属に関する知識の共有や交換を目的としたネットワークが形成されています。

またオランダでは、原材料に関する潜在的な移行リスクなど、産業にとって重要度が高い情報を起業家や政府関係者に共有する仕組みづくりも積極的に行なっています。政府のみが情報を独占するのではなく、組織を跨った多くの人と知識や情報を共有することで、サーキュラーエコノミーが地域内で拡がることを目指しています。

さらに、同政府は修理や交換がしやすいよう商品設計や製品の寿命を延ばす取り組みも重要と主張しています。オランダが優先的に取り組みを行っているテーマは、「プラスチック」「消費財」「製造」「建設」「バイオマスと食品」 の5つです。この取り組みは、さまざまな立場や年齢の人を巻き込んで行なっています。起業家や製品デザイナーによる新しい挑戦をサポートするため、ワークショップなどを通じて学生や科学者との対話を促進し、新たなアイディアが生まれる環境づくりを進めています。

最後に

オランダ政府は、2050年までに100%サーキュラーエコノミーを実現することを表明しています。オランダは、世界的にもサーキュラーエコノミーが進んでいる国です。それはオランダ政府が、ただ情報を提供・共有するのではなく、起業家やデザイナー、そして住民といったさまざまな関係者と対話し、新しい取り組みやイノベーションがより生まれやすい環境整備を積極的に推進しているからです。また、国による起業家のサポートや国民に対する教育を通じ、共創の意識醸成を図っています。

参照:
A Circular Economy in the Netherlands by 2050




SDGs・ESG基礎 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
オランダ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ©2025 Virgin Cruises Intermediate Limited
    ヴァージン・ヴォヤージュが目指す、海への誓いと持続可能な船旅
    2025年7月10日
  • © 2025 Royal Caribbean Group.
    ロイヤル・カリビアン・クルーズ、最高のバケーション体験は持続可能なカタチで
    2025年7月9日
  • © 2025 Wander in Paradise
    ボラボラ島が模索する、未来の観光のかたち
    2025年7月9日
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
  • 多様性のある子どもたち
    ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
    2025年7月7日
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次