MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. その他
  3. バイデン大統領、連邦ビル脱炭素化へ|2億5000万ドルの資金提供を発表

バイデン大統領、連邦ビル脱炭素化へ|2億5000万ドルの資金提供を発表

2024 7/26
その他
CO2削減 アメリカ ニュース 気候変動
2023-3-242024-7-26
バイデン大統領 連邦ビルの脱炭素化に向けて2億5000万ドルの資金提供を発表

2023年3月23日木曜日、アメリカのバイデン政権は、連邦政府機関によるネット・ゼロ・ビルディング・プロジェクトを支援・推進するため、「Assisting Federal Facilities with Energy Conservation Technologies(AFFECT)」プログラムを通じて、2億5000万ドルを資金提供すると発表しました。

資金提供は、DOE(Department of Energy)の連邦エネルギー管理プログラムが管理する「省エネルギー技術による連邦施設支援(AFFECT)」プログラムを通じて提供されます。同プログラムは、バイデン政権が推進している「Investing in America」の一環であり、雇用創出や産業の発展を通じて国の経済競争力を高め、気候変動に取り組んでいます。

目次

カーボンニュートラル実現に向けた大統領令に基づいている

今回の資金提供は、バイデン大統領が2021年12月に署名した大統領令に基づいています。大統領令は、連邦政府機関が2050年までにカーボンニュートラルを実現するために達成すべき目標として、以下の5つの目標が示されています。

  1. 2050年までに、100%クリーンなエネルギーへ切り替えること。
  2. 2035年までに、100%温室効果ガスの排出ゼロの自動車へ切り替えること。(小型車は2027年)
  3. 2050年までに、連邦政府が調達する素材がカーボンニュートラルであること。
  4. 2045年までに、ネット・ゼロ・ビルディング・ポートフォリオを実現すること。
  5. 2050年までに、連邦政府の事業全体から排出される温室効果ガスを実質ゼロにすること。

大統領令は、2045年までにネット・ゼロ・ビルディング・ポートフォリオを実現することに加え、2032年時点で温室効果ガスの排出量を50%削減するという暫定目標も設定しています。

※ネット・ゼロ・ビルディング・ポートフォリオとは、建物を運用することで排出される温室効果ガスの排出量の収支を実質ゼロにすることを目指した建築物の集合体のこと

建設産業による温室効果ガスの排出

COP27で発表されたレポート「2022 Global Status Report for Buildings and Construction」によると、建設産業は、世界全体で排出される温室効果ガスのうち約37%を占めています。しかし、建築資材は、長期に渡る耐久性が求められることから、代替することが難しいという課題に直面しています。

アメリカのエネルギー省長官ジェニファー・M・グランホルムは、次のように述べています。

「連邦政府は、アメリカ国内で最も多くのエネルギーを消費しています。だからこそ、バイデン大統領が掲げた目標を達成することは、良い模範になります。資金提供を活用することで、一般家庭から巨大の工場まで、誰もがエネルギーを節約し、クリーンなエネルギー源に切り替えることで、納税の負担を軽減できるように取り組みます」

また、ホワイトハウス環境質委員会のブレンダ・マロリー委員長は、次のように述べています。

「バイデン大統領が推進する『Investing in America』は、連邦政府の30万棟の建物を気候変動に強く、よりエネルギー効率が高い建物に変えることを支援しています。今回の資金提供は、政府が掲げる目標の達成だけでなく、雇用創出や健康的なコミュニティの構築につながっています」

参照:
Biden-Harris Administration Announces $250 Million for Federal Agencies to Advance Net-Zero Projects and Save Taxpayers Money | Department of Energy
CO2 emissions from buildings and construction hit new high, leaving sector off track to decarbonize by 2050: UN




その他
CO2削減 アメリカ ニュース 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 船
    MSCクルーズ、海洋と未来のための包括するサステナビリティ戦略
    2025年7月15日
  • CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    2025年7月15日
  • 地球温暖化
    エルニーニョ・ラニーニャ現象とは? 
    2025年7月14日
  • 観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    2025年7月14日
  • ©2025 Virgin Cruises Intermediate Limited
    ヴァージン・ヴォヤージュが目指す、海への誓いと持続可能な船旅
    2025年7月10日
  • © 2025 Royal Caribbean Group.
    ロイヤル・カリビアン・クルーズ、最高のバケーション体験は持続可能なカタチで
    2025年7月9日
  • © 2025 Wander in Paradise
    ボラボラ島が模索する、未来の観光のかたち
    2025年7月9日
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次