MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. その他
  3. 日本製鉄|カーボンニュートラルに向けて一部高炉を電炉へ転換

日本製鉄|カーボンニュートラルに向けて一部高炉を電炉へ転換

2024 8/06
その他
カーボンニュートラル ニュース 企業事例
2023-5-232024-8-6
日本製鉄、カーボンニュートラルに向けて一部高炉を電炉へ転換、本格検討

東京に本社を置く日本製鉄株式会社(以下、日本製鉄)は、高級鋼の量産拠点である九州製鉄所八幡地区及び瀬戸内製鉄所広畑地区の高炉の製鉄工程を電炉へと転換する本格的な検討の開始を発表しました。二酸化炭素の排出量削減のため、製造プロセスを高炉から電炉へ転換し、日本製鉄が掲げているカーボンニュートラルの実現を目指します。

日本の製鉄は、これまで高炉が主流でした。高炉法は、鉄鉱石から酸素を除去するために鉄鉱石と合わせコークス(還元剤、燃料)を投入して燃焼させます。コークスは、燃焼すると大量の一酸化炭素と二酸化炭素を発生します。一方の電炉(電気炉)は、原料となる鉄スクラップをアーク放電によって発生する放電熱によって融解し、酸素や窒素などの不純物を除いて製鋼する方法です。電炉は、高炉と比べて、製鋼工程がないことや生産量当たりに発生する二酸化炭素の量が少ないため、環境負荷を軽減することができます。しかし、電炉はエネルギー効率が低く、不純物の除去が難しいというデメリットもあります。日本製鉄は、水素還元製鉄の研究開発を積極的に行っていますが、まだ技術が確立されておらず、実現には時間がかかる見込みです。そのため、二酸化炭素排出量を削減する短中期的な戦略として、現時点で実現可能なことを実施します。

鉄は、アルミニウムやCFRP(炭素繊維強化プラスチック)と比較し、製造時の生産量に対する二酸化炭素排出量は少なく、リサイクルにも優れているためライフサイクル全体での排出量も少ないと言われています。しかし、用途の幅が広く大量に生産されるため、鉄鋼産業全体から排出される二酸化炭素の総量は多いです。環境省が2020年に発表したデータによると、鉄鋼産業は日本全体で排出される二酸化炭素のうち15%を占めます。そのうち日本製鉄からの排出は9%を占めています。

日本製鉄、カーボンニュートラルに向けて一部高炉を電炉へ転換、本格検討
引用:日本製鉄 カーボンニュートラルビジョン2050 – 鉄鋼製造プロセスからのCO2排出

日本製鉄は、2021年3月に発表した中長期経営計画で、気候変動問題への取り組みを経営の最重要課題と位置付けています。そして、独自の取り組みとして「日本製鉄カーボンニュートラルビジョン2050」を公表しています。日本製鉄は、「社会全体のCO2排出量削減に寄与する高機能鋼材とソリューションの提供」「鉄鋼製造プロセスの脱炭素化によるカーボンニュートラルスチールの提供」という2つの価値を提供することで、カーボンニュートラルの実現を目指しています。

日本製鉄、カーボンニュートラルに向けて一部高炉を電炉へ転換、本格検討
引用:日本製鉄 – カーボンニュートラル鉄鋼生産プロセス(コンセプト)

そのためには、①高炉水素還元、②大型電炉での高級鋼製造、③100%水素直接還元プロセスという3つの技術の開発・実用化が必要です。日本製鉄は、中間目標である2030年までに二酸化炭素排出量を2013年比で30%削減するという目標達成のため、③に該当する電炉プロセスへの早期の転換を検討すると発表しました。

詳しくは、同社ニュースリリースをご覧ください。
高炉プロセスから電炉プロセスへの転換に向けた本格検討を開始




その他
カーボンニュートラル ニュース 企業事例
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • HOTEL GREAT MORNING
    泊まる選択が、旅と街を豊かにする。福岡で見つける、新しい旅のカタチ「サステナブルホテル」のすすめ
    2025年7月18日
  • 富良野のラベンダー
    富良野・トマムでワーケーション|仕事も地域体験も楽しむ新しい旅
    2025年7月18日
  • 街中を歩く観光客
    観光事業者が知っておくべき人権の尊重
    2025年7月17日
  • パソコンとスマホを持って外で仕事をする男女
    ローカル雇用でつくる観光の未来|サステナブルな働き方が地域を活かす
    2025年7月17日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2025年7月17日
  • VisitEnglandが観光産業の未来を変えるリジェネラティブツーリズムガイド(再生型観光ガイド)を発表
    VisitEnglandが観光産業の未来を変えるリジェネラティブツーリズムガイド(再生型観光ガイド)を発表
    2025年7月16日
  • 船
    MSCクルーズ、海洋と未来のための包括するサステナビリティ戦略
    2025年7月15日
  • CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    2025年7月15日
  • 地球温暖化
    エルニーニョ・ラニーニャ現象とは? 
    2025年7月14日
  • 観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    2025年7月14日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次