MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  3. LGBTQ+とパートナーシップ制度|山口県宇部市の取り組みを紹介

LGBTQ+とパートナーシップ制度|山口県宇部市の取り組みを紹介

2024 8/02
社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
LGBTQ SDGs ビジネスと人権 人権
2022-2-242024-8-2
LGBTQ+とは?国内のパートナーシップ制度を導入している山口県宇部市の事例も紹介

企業でも人権へ配慮する動きが加速していますが、人権と一言で言ってもさまざまなものを含んでいます。

日本国内でも多くの人権問題が発生しており、その中にLGBTQ+の人々が含まれています。

他の人権問題について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

あわせて読みたい
日本でも人権侵害が起きている?その実態と対策を解説(前編) 企業が取り組むべき重要な課題として、気候変動問題と共に人権問題があります。アメリカ国務省の「2020年人身取引報告書」では、日本国内でも知られていない人権侵害の現状を詳しく取り上げています。

今回は、LGBTQ+について、そしてパートナーシップを導入している自治体についてご紹介します。

目次

LGBTQ+とは?

LBGTQ+

LGBTQはセクシュアル・マイノリティー(性的マイノリティ)のそれぞれの頭文字を取っています。

L=レズビアン
G=ゲイ
B=バイセクシュアル
T=トランスジェンダー
Q=クエスチョニング・クィア

ニュースなどで、一度はLGBTQ+を象徴する虹色の旗を目にしたことがあるのでは無いでしょうか?

実はこれらの旗には、LGBTQそれぞれの旗があることをご存知でしょうか?今回はそれぞれの旗についてもご紹介していきます。

L=レズビアン

レズビアン

女性として聖愛感情を抱く相手が女性である「女性同性愛者」を表します。

G=ゲイ

ゲイ

日本語で「ゲイ」というと男性同士の同性愛者を想像する方が多いかもしれませんが、実は男性や女性という性別関係なく、「同性愛者」全般を指す言葉です。

また、象徴する旗は皆さんがよく目にする虹色のものと、少しマイナーですが上記のものがあります。

B=バイセクシュアル

バイセクシュアル

男性にも女性にも、どちらにも性愛感情が向く性のあり方を指します。

T=トランスジェンダー

トランスジェンダー

心と身体の性が一致していない人を指し、性同一性障害とは厳密には異なる言葉になります。

詳しく知りたい方はJobRainbow MAGAZINEさんのトランスジェンダーとは?【性同一性障害との違いも詳しく解説(当事者監修/2021年最新版)】をご覧ください▼

Q=クエスチョニング・クィア

クィア

自身の性自認や性的指向が定まっていない、もしくは意図的に定めていないセクシュアリティを指します。

最後に「+」は性とは多様なものがあるということを指しており、全てオープンに受け入れようという意味が込められています。

LGBTQ+の人々を取り巻く環境

LGBTQ+という言葉の認知度は上がっていますが、まだまだ偏見も残っています。

日本を含めた世界ではLGBTQ+という理由で死刑、拘禁、拷問、暴力そして差別に直面しています。

例えば、以下のようなものがあります。

  • 常に言葉による虐待を受けること
  • 学校でのいじめ
  • 雇用、居住もしくは医療サービスの拒否
  • 拘禁中に強かんや拷問を受けること
  • LGBTの人権を求める活動に対する脅迫
  • 自殺に追いやられること
  • 国家による処刑

日本でも、性的マイノリティという理由で学校でいじめに遭う子や、最悪の場合、命を絶ってしまう子たちがいます。

世界各国の取り組み

海外におけるLGBTQ+の結婚制度は、31ヶ国と35の地域で同性婚、またはパートナーシップ法が制定されています。

2005年にはカナダ、2013年にフランス、2014年にはイギリスが同性婚を合法化しています。2016年にはイタリアが同性カップルに結婚に準じた権利を認める法律を成立させています。

さらに2019年、アジアで初となる台湾での同性婚が合法化されました。

日本での取り組み

日本では、同性カップルは異性カップルと同等の権利が法律で保障されていません。

しかし、自治体などが独自にパートナーシップを制定し導入を進めています。これは、法的に結婚が認められていない性的マイノリティのカップルを市や自治体が家族として公認する制度です。公認されると市営住宅への入居といった行政手続きのほか、病院での面会や手術同意など民間でも法律婚のカップルと同様のサービスを受けられるようになります。

2022年2月現在、150以上の自治体がパートナーシップ制度を導入しており、その中の一つである、山口県宇部市の事例をご紹介します。

山口県宇部市のパートナーシップ制度

パートナーシップ制度

宇部市は、山口県では初めてとなるパートナーシップ制度を2021年の9月から導入しています。

初めは2021年の4月までに導入することを目指していましたが、パブリックコメント(市民意見)を募集したところ217件の意見が寄せられ、「時期尚早」「実際にはほとんどいないのではないか」「少子化に拍車が掛かる」など反対が8割を占めたそうです。その後、半年かけて市民へ周知するなどして啓発を行ったのち制度を導入しています。

しかし、まだ課題も残っています。

このパートナーシップは「市内在住または市内への転入を予定し、同居すること」が条件にあります。よって、カップルの1人が県外・市外に住んでいる場合は適応されません。大阪市や宮崎市では、カップルの1人が市内在住か転入予定なら申請を認めており、更なる制度の改善が望まれています。

最後に

いかがでしたでしょうか?

LGBTQ+という言葉は多くの人が知っている言葉なので、以前ほど偏見はないように感じます。一方で、当事者からするとまだまだ制度について地域の理解が進んでおらず、異性愛者と遜色ないサービスが受けられないといった課題が残っています。

自治体で、各国で、世界で、LGBTQ+の人々が自分らしく生きられるようにすることは、SDGsの「誰ひとり取り残さない」という理念と同じなのではないでしょうか。

そしてそのためには、まず私たち一人ひとりが理解することから始まるのではないでしょうか。

参照:
日本のパートナーシップ制度|Marriage for All Japan

LGBTと人権 : アムネスティ日本 AMNESTY
アジアで初めて同性婚の合法化を実現、世界では27番目 : Taiwan Today
性的少数者暮らしやすい街に 宇部市の宣誓制度開始 [山口県]:朝日新聞デジタル

あわせて読みたい
LGBTQ+当事者外も参加可能な人権活動とは?「work with Pride」 近年は、LGBTQ+に関する理解と認知が進んでいます。しかし、企業ではまだまだLGBTQ+当事者が抱える働きづらさが存在します。これを解消するためには、企業がLGBTQ+の人権を尊重し、多様性と包括性を推進する必要があります。




社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
LGBTQ SDGs ビジネスと人権 人権
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ©2025 Virgin Cruises Intermediate Limited
    ヴァージン・ヴォヤージュが目指す、海への誓いと持続可能な船旅
    2025年7月10日
  • © 2025 Royal Caribbean Group.
    ロイヤル・カリビアン・クルーズ、最高のバケーション体験は持続可能なカタチで
    2025年7月9日
  • © 2025 Wander in Paradise
    ボラボラ島が模索する、未来の観光のかたち
    2025年7月9日
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
  • 多様性のある子どもたち
    ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
    2025年7月7日
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次