MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  3. オランダ・アムステルダムのTaste Before You Waste|フードロス削減を目指す

オランダ・アムステルダムのTaste Before You Waste|フードロス削減を目指す

2024 7/26
社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー) 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
オランダ フードロス 食品廃棄
2023-4-62024-7-26
ローカルを巻き込みながらフードロス削減を目指すTaste Before You Waste

オランダのアムステルダムでは、オールドイーストといわれるエリアにあるJavastraat通りで回収された廃棄食材を活用した食事会が、毎週水曜日に開催されています。この食事会は、フードロス削減を目指す非営利団体Taste Before You Wasteが行っており、2012年に活動を開始して以来、現在も行われています。

実際に彼らの活動にボランティアとして参加した感想や活動を紹介します。ちなみに、私は洗浄後のお皿を拭く担当としてボランティアをしました。

目次

Taste Before You Wasteの活動について

Taste Before You Waste

Taste Before You Waste(以下、TBYW)は、2012年にLuana Carretto氏によって創設されました。TBYWの主な活動は、本記事でも紹介するローカルで回収した廃棄食材を使った食事会「Wasteless Wednesday Dinners」の開催や食事会で使いきれなかった食材を無料で提供する「Food Cycle Market」、フードロスに関するイベントやワークショップの開催などです。TBYWは、見た目や大きさの問題で一般的には廃棄されてしまう食材が、実は美味しく食べれること、価値があるということを伝えています。

TBYWの運営曰く、野菜やフルーツが順調にスーパーマーケットで売れると、廃棄する食材がないため、不足してしまう時があるそうです。しかし、毎週水曜日に食事会を開催することが決まっており、また楽しみにしてくれている人がいるため、不足分は新たに購入することもあるそうです。TBYWは、ボランティアによって運営されており、運営費は寄付によって賄われています。

Taste Before You Waste

会場の出入口には、「より美味しい食事を提供するために寄付をお願いします!」と書かれた募金箱が設置されています。

多種多様な人々が集まる地域に根ざしたコミュニティ

Taste Before You Waste

TBYWは、人種や年齢の垣根を超えて地域に住む住民や大学生といった人々を巻き込みながら、環境や社会に配慮した持続可能な食料システムの構築を目指しています。

ボランティア参加者は、地元の高校生、大学生、昼間は仕事している社会人や私のような旅行者までさまざまです。当日一緒にボランティアを行った高校生に何故ボランティアを行っているのか尋ねました。すると、学校側から参加するよう促されたのだと教えてくれました。また、社会人の参加者は、普段の仕事では接点のない人々と交流することで気分転換できてストレス発散になるからだと話していました。

食事会の参加者は平均して40-50人ですが、多い時は80人以上に達し、毎週決まって参加する人もいるそうです。また、会場を見渡すと、学校帰りの学生グループや家族連れ、恋人や友達同士(犬を連れてくる方まで…!)など、誰もが気軽に立ち寄れる場所になっています。

さらに、国籍もオランダだけでなく、ドイツ、フランス、イラン、中国、インド、インドネシアとダイバーシティに富んでいます。カウンターに来た女性が話し始める前に「オランダ語と英語どっち?」と聞いている姿もとても印象的でした。

押し付けがましくないことがカギ

Taste Before You Waste

食事会は、食事の提供だけでなく、ミュージシャンによる音楽ライブも開催されます。食事会という名目ですが、ライブが始まるタイミングで会場を訪れる参加者も何人かおり、音楽を楽しみに集まっている人々も一定数いるようです。

TBYWの提供している食事が、廃棄食材を活用していることをどれほどの人が知っているかを把握することはできません。しかし、食事会は10年以上に渡って継続して開催されています。また、運営費は参加者による寄付で賄われていることから、地域の住民たちから活動が受け入れられていることが分かります。そして、多くの住民や活動に興味を持った人々が食事会に参加することで廃棄食材が救われています。食事会で使いきれなかった食材は、参加者やボランティアにも配られており、私も帰り際に余ったマンゴーと冷凍食材を頂きました。

Taste Before You Waste

さらに、会場やSNSで情報発信されているコンテンツは、フードロスという社会課題ではなく、食事と音楽ライブを楽しもうというメッセージが前面に押し出されています。そして、宗教や思想に関係なく食べることのできるヴィーガン料理を提供するといった工夫で、誰もが参加しやすい雰囲気づくりに繋がっていると感じます。

Taste Before You Waste

最初は、フードロスなどの社会問題について知らない参加者も、TBYWの食事会に参加することで、小売店の売り場で目にする機会がほとんどない傷んだ野菜やフルーツを目にし、味は美味しいのに廃棄されてしまう食材があることを知ることができます。

フードロスは日本でも身近な課題である

農林水産省によると、日本全体で廃棄される食材の量は、世界で3番目に多いそうです。皆さんも、食べられなくなった野菜・果物や賞味期限の切れた食品を捨てたことがあるのではないでしょうか。

フードロス削減に向けた動きは、日本国内でも加速しています。例えば、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、レストランで廃棄される食材と消費者を繋ぐ、TABETEやKuradashiなどです。TBYWのようなローカルコミュニティを巻き込んだ動きも見られます。例えば、地域の子ども食堂やフードバンクへの呼び掛けなどです。

ライフスタイルや国民性の違いはありますが、TBYWのように毎週定期的に食事会を開催し、年代や国籍を問わないコミュニティの形成は、「孤立」といった社会課題の解決にも繋がっています。「フードロス」と「社会的孤立」は、どちらも日本が共通して抱えている社会問題です。日本は、オランダほど人種や国籍が多様ではありません。だからこそ、地域内にある子ども食堂や高齢者施設、ゴミ拾いのボランティアといった団体が、共同でスーパーマーケットを巡って廃棄食材を集め、廃棄物ゼロの食事会を開催すると、地域内の交流がより深まるのではないかと感じました。これまで交わることのなかった団体や人同士が交流し、集まることで、プラスの影響が地域全体に波及するのではないでしょうか。

最後に

ボランティア活動を通じて私が感じたことは、サステナビリティというテーマは、やらなければならないといった義務や強制ではなく、「美味しい」や「楽しい」といったポジティブな要素が必要不可欠だということです。そこに加えて、TBYWのようなコミュニティを形成するためには、継続することが何より重要です。

本記事で紹介したTBYWの取り組みは、「フードロス」や「孤立」といった社会問題をポジティブに解決していくためのヒントになるように感じます。

あわせて読みたい
フードロス削減につながる未利用魚の活用|国内の取り組みを紹介 食品ロスの現状と対策や家庭系と事業系の違い、そして未利用魚の活用を解説。消費者と事業者が協力した、食品ロス削減に向けた国内の取り組みも紹介します。食の無駄を減らし、持続可能な社会を目指す。
あわせて読みたい
野菜や果物のアップサイクルに取り組む海外企業|取り組みを紹介 食品廃棄問題に対する解決策として注目されるアップサイクル。海外企業が廃棄野菜や果物を活用し、地球温暖化にも貢献。フードロス対策の最新事例や研究を紹介。




社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー) 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
オランダ フードロス 食品廃棄
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 船
    MSCクルーズ、海洋と未来のための包括するサステナビリティ戦略
    2025年7月15日
  • CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    2025年7月15日
  • 地球温暖化
    エルニーニョ・ラニーニャ現象とは? 
    2025年7月14日
  • 観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    2025年7月14日
  • ©2025 Virgin Cruises Intermediate Limited
    ヴァージン・ヴォヤージュが目指す、海への誓いと持続可能な船旅
    2025年7月10日
  • © 2025 Royal Caribbean Group.
    ロイヤル・カリビアン・クルーズ、最高のバケーション体験は持続可能なカタチで
    2025年7月9日
  • © 2025 Wander in Paradise
    ボラボラ島が模索する、未来の観光のかたち
    2025年7月9日
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次