MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 旅行用アプリのサステナブルツーリズムへの活用

旅行用アプリのサステナブルツーリズムへの活用

2025 3/18
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 企業事例 持続可能な観光
2025-3-19
旅行用アプリのサステナブルツーリズムへの活用

デジタル技術の発展は日々、人々の行動に変化をもたらしています。旅行についても例外ではありません。様々な旅行用アプリの登場は、人々の旅行様式や旅先での行動にプラスの変化を与えています。

目次

山梨県での「wowp」の実証実験

画像出典:wowp公式サイト

やまなし観光推進機構は、観光アプリを開発するwowpと共同で、新たな人流創出や滞在満足度の向上を目的とする実証実験を行っています。

「wowp」は、利用者の現在地周辺のおすすめ観光スポットのまとめや、イベント情報をリアルタイムに表示するアプリです。さらに現在地周辺で利用できるクーポンも配信されます。観光情報をリアルタイムで入手したいという旅行客は多く、そのニーズに対応したアプリです。もちろん、出発前に目的地周辺の観光スポットのまとめ記事を読むことや、SNSの投稿を基にしたおすすめ観光スポットをマップに表示することもできます。言うなればガイドブックを進化させた旅行用アプリです。

この実証実験は、「wowp」を活用し、山梨県内の観光施設・店舗などの観光情報やクーポンなどのお得な情報を、利用者の位置情報に基づいてリアルタイムで発信します。また期間中、やまなし観光推進機構会員をはじめとした山梨県内の事業者を対象に、wowp上でのクーポン・記事広告無料出稿キャンペーンも実施します。

島根県隠岐島・海士町での取り組み

島根県隠岐島にある海士町では、LINEミニアプリ「miniama」を活用して関係人口創出に向けた取り組みが行われています。

「miniama」では、海士町の住民と関わりを持つことや文化に触れることができるミッションが設定されており、達成するとLINEミニアプリのマイページ上であまポイントが獲得できます。海士町に初めて訪れた観光客でも、観光だけではなく、海士町での“ないものはない”という暮らしのスタイルや、海士町特有の価値観にも触れられるという特長があります。貯めたポイントは海士町の地域通貨との交換や海への寄付といった特典と交換することができます。

多くのポイントを貯めるほど、海士町の文化の理解が深まるとともに、地元住民との関係も深くなる仕組みとなっています。この取り組みを行っている島前ふるさと魅力化財団は、海士町ファンの輪を拡げることで、関係人口を創出し、町の一員として町民とともに地域の魅力を高めていくことを目指しています。

観光分野の課題解決に向けた一助に

観光産業におけるアプリの活用は今後、一層進むと考えられます。旅行者にとっては計画段階のほか、出発後には位置情報を活用したリアルタイムの情報取得といった場面でも高い有用性があると言えるでしょう。

Booking.comが発表した2025年のトレンド予測には「個の欲求を満たすAI活用の旅」が入っており、すでに多くの旅行者がリアルタイムの情報取得や、混雑回避といった場面でAIなどのテクノロジーを活用しています。また、情報技術を上手に活用することは、オーバーツーリズムを避けたい地域にとっても活用の余地が大いにあると言えます。特に規模が小さく観光分野に十分な投資を行えない自治体や事業者にとっては、AIや旅行用アプリといったテクノロジーは大きな役割を果たすでしょう。観光分野の課題解決に向け積極的な活用が期待されます。

あわせて読みたい
世界のサステナブルツーリズムトレンド2025年版 気候変動や生物多様性の危機を背景に、旅行者や観光業界全体が、環境負荷を最小限に抑えながら地域社会と自然環境にプラスの影響をもたらす旅行形態を求め始めています…
あわせて読みたい
ライアンエアー、紙の搭乗券を完全廃止へ——デジタル化で利便性向上と環境負荷軽減を推進 アイルランドのLCC(格安航空会社)として知られるライアンエアーは、2025年11月3日より紙の搭乗券を全面廃止し、デジタル搭乗券への完全移行を発表しました。乗客は、…

ブッキング・ドットコム、2025年の9つの「旅行トレンド予測」を発表↗

wowp|検索時間0秒-新時代お出かけ観光アプリ

単なる観光アプリではなく、観光客と町の人を繋ぐ島根県海士町の新しい関係人口の作り方「miniama」」




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 企業事例 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次