MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. ニセコの未来を守る新たな挑戦—訪日観光客の寄附が支える持続可能なまちづくり

ニセコの未来を守る新たな挑戦—訪日観光客の寄附が支える持続可能なまちづくり

2025 3/31
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
2025-3-282025-3-31
ニセコの未来を守る新たな挑戦—訪日観光客の寄附が支える持続可能なまちづくり

北海道ニセコエリアでは、訪日外国人観光客からの寄附を活用し、地域の社会課題の解決を目指す新たな取り組み「Protect the pow NISEKO」が開始されました。一般社団法人倶知安観光協会が主体となり、2024年12月24日よりスタートしたこのプロジェクトは、サステナブルな観光地づくりを推進するニセコ町の姿勢を反映するものです。

「Protect the pow NISEKO」は、訪日外国人観光客を対象に寄附を募り、その返礼品として電子ギフト券「Donate & Go GIFT」を提供する仕組みです。寄附額の50%に相当する電子ギフト券が即時に付与され、ニセコエリアの加盟店舗で利用できることから、観光客の利便性を損なうことなく地域貢献が可能になります。このシステムを活用することで、訪日客と地域経済の双方に利益をもたらしながら、持続可能な観光の実現を図っています。

この取り組みの大きな特徴は、寄附金の使い道を寄附者自身が選択できる点です。環境保全、教育、文化振興、スポーツ支援、持続可能な観光まちづくりなど、多様な目的に応じた寄附が可能であり、地域のニーズに即した資金活用が期待されています。

目次

倶知安町が目指すサステナブルな観光地づくり

倶知安町は、国際的なスノーリゾートとしての成長を続ける一方で、持続可能な観光地づくりにも力を入れています。2020年には「持続可能な開発目標(SDGs)」の理念を基に、環境負荷の少ないまちづくりを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を表明しました。この取り組みの一環として、倶知安町では再生可能エネルギーの導入を進め、公共交通機関の電動化や、廃棄物の削減を推進しています。

また、観光産業においても、サステナブルツーリズムの概念を取り入れています。例えば、地域の自然資源を活用したエコツアーや、地元の農産物を取り入れたレストランの推奨など、環境に配慮した体験型観光を充実させることで、地域の魅力を持続可能な形で提供する取り組みが進んでいます。

今回の「Protect the pow NISEKO」は、こうした倶知安町の理念に沿った施策の一つといえます。寄附制度を通じて環境保護や地域社会への貢献を促すことで、観光客と地域がともに成長し続けるモデルケースとなることが期待されています。

「Protect the pow NISEKO」の導入に伴い、倶知安町では京都市との電子ギフト券の相互利用も開始されました。これにより、寄附を通じて得たギフト券を複数の観光地で活用できるようになり、国内の観光周遊を促進する狙いもあります。観光客にとっては、訪れた地域ごとの特色を楽しみながらサステナブルな取り組みに貢献できるという、新しい旅行の選択肢となるでしょう。

また、この仕組みは他の観光地にも応用可能なため、今後は全国各地に広がる可能性もあります。地域ごとの特色を活かしつつ、観光と環境保護を両立させるモデルケースとして、ニセコ町の取り組みは今後も注目を集めそうです。

観光産業と持続可能性の両立は、多くの地域で課題となっていますが、「Protect the pow NISEKO」はその解決策の一つとして、新たな可能性を示しています。環境保全と地域経済の発展を両立するこの仕組みが、観光の未来を変える一歩となるのか、今後の動向に期待が高まります。

あわせて読みたい
「グリーンなスキー場のためのハンドブック」公開に際して、制作背景をPOW JAPANにインタビュー POW JAPAN(Protect Our Winters Japan、通称パウ)は、気候変動から冬を守ることを使命とする環境保護団体です。スキーヤー、スノーボーダーとともに、豊かな雪と山の…
あわせて読みたい
北海道・ニセコ町が取り組むサステナブルツーリズムの事例を紹介 ニセコ町は持続可能な観光の国際機関「グリーン・デスティネイションズ(Green Destinations 」(オランダ) による、世界の持続可能 (サステナブル) な観光地のTOP100選を2021年、2022年と2年連続で受賞しています。

参考資料

https://protectthepow-niseko.com/

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000497.000004529.html

https://giftee.co.jp/pressrelease20240911




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き
    カリフォルニア州は2026年からプラスチック製レジ袋を全面禁止へ:世界の脱プラスチックの動き
    2025年5月19日
  • サン・ピエトロ大聖堂
    イタリアのデジタルノマド戦略|サステナブルな地域活性と国際リモート人材への期待
    2025年5月14日
  • 米国ハワイ州が宿泊税を引き上げへ。気候変動対策の財源確保が目的。
    米国ハワイ州が宿泊税を引き上げへ。気候変動対策の財源確保が目的。
    2025年5月13日
  • バルト三国のデジタルノマド
    バルト三国のデジタルノマド戦略
    2025年5月13日
  • フィジー政府観光局|自然を傷つけず共に生きる「ロロマ・アワー(Loloma Hour)」を発表
    フィジー政府観光局|自然を傷つけず共に生きる「ロロマ・アワー(Loloma Hour)」を発表
    2025年5月12日
  • デジタルノマドについて
    デジタルノマドの可能性|場所に縛られない自由な働き方が地域を変える
    2025年5月12日
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • 「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり
    「観光で疲弊しない地域」へ──観光庁が推進する持続可能な地域づくり
    2025年5月9日
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルクリーンエネルギーサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダータンパク質危機ドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次