MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. サンディエゴ・パドレスが球団初の「グリーン・グローブ賞」受賞。MLBで広がる持続可能性への取り組み

サンディエゴ・パドレスが球団初の「グリーン・グローブ賞」受賞。MLBで広がる持続可能性への取り組み

2025 7/10
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム スポーツ ニュース 持続可能な観光
2025-5-222025-7-10
野球場に置かれた野球ボール

4月21日、メジャーリーグベースボール(MLB)公式ウェブサイトはサンディエゴ・パドレスが2025年度の「グリーン・グローブ賞」に選出されたと発表しました。同賞はMLB各球団の環境保護への取り組みを評価するものです。2008年から始まり、パドレスは初めての受賞となりました。

2024年シーズンにおいて、パドレスは本拠地球場であるぺトコ・パークで廃棄物の95%以上をリサイクルやコンポストなどで埋立地への廃棄を回避する「廃棄物転換率」を達成し、前年から転換量を46%増加させました。さらにペトコ・パークでは、エネルギー効率の向上を目的としたさまざまな設備投資が行われています。例えば、冷凍庫の高効率化、HVACシステムの最適化、エネルギースター認証の製氷機の導入、厨房設備の省エネ制御などが実施されています。

これらの取り組みにより、パドレスはMLB全体の持続可能性向上に貢献し、他球団の模範となる存在となっていることが評価されました。

他にも、ミルウォーキー・ブルワーズは2023年と比較してエネルギー使用量を16%削減したことでパワーピッチ賞、シアトル・マリナーズは2023年と比較して水使用量を26%削減したことでH2Oホームラン賞、そしてコロラド・ロッキーズは、雨水管理プログラム、再利用可能なカップ、持続可能性教育の導入など、革新的な持続可能性への取り組みが評価され、エコ・スラッガー・イノベーション賞を、それぞれ受賞しました。

芝生に落ちているビン

伝統的に、MLBは環境に優しいスポーツとは言えませんでした。広大な駐車場が渋滞と大気汚染を引き起こし、スタンドには大量のゴミが発生し、ナイター照明は多大な電力を消費する。そんなイメージが根強くあります。さらに言えば、チームの遠征に使われるプライベートジェットは現在もっとも盛大にCO2を排出する移動手段ではないでしょうか。

しかし、MLBは近年になって持続可能性向上への取り組みを強化し始めています。特に、2024年に環境サービス企業WM(旧Waste Management)と公式持続可能性パートナーシップを締結して以来、その取り組みは一層本格化しています。

WMは、全30球団に対して廃棄物削減、温室効果ガス排出管理、リサイクル促進などの包括的なコンサルティングサービスを無償で提供しています。これにより、各球団は地域のインフラやニーズに応じたカスタマイズされた戦略を策定・実行できるようになりました。

スクーターに乗る女性

2025年4月時点で、MLB全30球団がLED照明を導入し、29球団がファン向けの自転車やスクーターの駐輪場を設置、27球団がウォーターリフィルステーションを設置しています。さらに、25球団がコンポスター(生ごみ処理機)を導入し、24球団が余剰食品寄付のプログラムを実施しています。

MLB全体では、2024年のオールスターとワールドシリーズにおいて75トン以上の廃棄物を埋立地から転換し、余剰食品を地域の団体に寄付するなどの取り組みを行いました。

ところで、大谷翔平選手の大活躍のおかげで日本でも大人気のロサンゼルス・ドジャースは未だにグリーン・グローブ賞に選ばれたことがありません。同じ米国西海岸のライバル球団であるサンフランシスコ・ジャイアンツは9年連続を含む計14回、マリナーズは2回、そして2025年はパドレスも受賞したことと比較すると、この分野では大きく立ち遅れています。CNBCのレポートによると、ドジャーズの2024年度収益は約7億ドルでニューヨーク・ヤンキースに次いでMLB2位。ぜひ、その莫大な利益を持続可能性への投資にも回すことを期待します。

リジェネ旅
観光産業への気候変動の影響と、持続可能な対策 「昨年より桜の開花が2週間も遅れ、予約のピークとずれてしまった…」 という旅行者の声。 「猛暑で冷房費が前年比30%増…」 「台風による直前キャンセルが3年前の2倍に….
リジェネ旅
観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで) 「持続可能な観光(サステナブルツーリズム)」への関心が世界的に高まるなか、観光庁が「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募を開始しました。 インバウンド…




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム スポーツ ニュース 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次