MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  3. 海洋プラスチック問題解決に取り組む「鯛一郎クン」を紹介

海洋プラスチック問題解決に取り組む「鯛一郎クン」を紹介

2024 7/24
環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
SDGs サステナブルツーリズム 持続可能な漁業 持続可能な社会 海洋プラスチック問題 観光業界
2022-1-232024-7-24
【デジタル愛媛ツアー】海洋プラスチック問題にも取り組む鯛一郎クン!

先日、株式会社クリエ×ANAによるデジタル愛媛ツアーに参加しました。参加費は500円、時間は1時間です。(ANAマイルをお持ちの方は、マイルでもお支払いできます。)

デジタルツアーなのでオンラインでの視聴になりますが、ライブコマースという配信者と視聴者がリアルタイムでコミュニケーションを取れる形になっています。また、配信中に紹介されたお土産や商品は購入することも可能です。デジタルツアーは、現地に行かなくても地域限定の商品を購入することができるだけでなく、観光や旅行で訪れるだけでは知ることのできない生産者の商品に関する裏話や想いを聞くことも可能です。

今回は真鯛の養殖生産量が日本一の愛媛県の宇和島から、ブランド真鯛の一つである「鯛一郎(たいちろう)クン」の養殖場にて真鯛のしゃぶしゃぶを楽しみました。ブランド真鯛についてはもちろん、生産者が現場で感じている「プラスチックごみ」について、そして海を守るために森から保全していく必要があるなど、宇和島の海洋保護活動についてとてもリアルに知ることができました。

デジタル愛媛ツアー
デジタル愛媛ツアー
デジタル愛媛ツアー
目次

「海洋プラスチック問題」とは?

この問題はSDGsの14番目の目標である「海の豊かさを守ろう」にも繋がりますが、そもそも「海洋プラスチック問題」とは何でしょうか?

プラスチックはビニールや発泡スチロールなどの包装や梱包だけでなく、衣類や自動車、建設資材など、私たちの生活の中に沢山溢れており、生活を豊かにしてくれているのも事実です。しかし、ほとんどのプラスチックは使い捨てにされており、正しく処理されずに環境中に流出してしまうことも少なくありません。

そして紫外線を浴びると耐久性が下がり、風や波の影響などの外的要因で小さな破片となり、5mm以下からナノサイズまでになったものをマイクロプラスチックと呼んでいます。どんなに細かくなっても自然分解することはなく、数百年間以上もの間、自然界に残り続けると考えられています。

それらのほとんどは、最終的に海にたどり着きます。私たちは多くのプラスチック製品を生産、消費しており、海に囲まれている日本も見て見ぬ振りはできない問題です。

米ミネソタ大学やニューヨーク州立大学などの研究グループが行った調査によると、すでにビールや食塩の中にマイクロプラスチックが混入していることが発表されています。

そして世界経済フォーラムによると、このまま同じペースでプラスチックが海に流出すると「2050年にはゴミの量が魚の量を上回る」とまで予測されています。

私たちへの影響

マイクロプラスチックを食べてしまっても、消化されず腸を通過して体外に出てしまうなら人体に悪影響はないと一部では言われていますが、マイクロプラスチックに吸着した環境ホルモン等の有害物質が健康被害となる可能性が出てくるのではないかと懸念されています。

まだ実際にどのような影響が人体にあるのかは不明ですが、本来環境には存在しないものを人体へ取り込むことを考えると、決して安心できる状況ではありません。

海洋プラスチック問題は全人類共通の課題

海

海洋プラスチック問題は地球規模の大きな問題で、私たちとは遠い話に感じてしまうかもしれません。しかし、海の保全は巡り巡って私たちに恩恵をもたらします。

鯛一郎クンの社長さんもおっしゃっていましたが、美味しい鯛を育てるためには綺麗な海が必要です。そして、安心して鯛をいただくためにも海の保全をしていく必要があります。

今回のデジタル愛媛ツアーでは、購入できるお土産として「鯛しゃぶしゃぶのセット」や「鯛の切り身」の他に、保全活動を応援するクラウドファンディングのような商品がありました。

私は社長のお話を聞き、背景に常に映り込む透明度の高い綺麗な海を守りたい。そして鯛一郎クンを応援したい!と思ったので、商品を購入させていただきました。

コメントで質問などにも答えていただけるので、お時間ある方はぜひ他のデジタルツアーにも参加されてみてください!

ANAオンラインデジタルツアーはこちら

最後に

いかがでしたでしょうか?

日本のプラスチック生産量は世界第3位。1人当たりの容器包装プラスチックごみの発生量は、世界第2位です。

きちんとリサイクルすればいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、日本のごみのほとんどは焼却処分されており、プラスチックごみも焼却による「熱エネルギーとしての再利用」がほとんどの割合を占めているのが現状です。焼却の際には温室効果ガスを排出してしまっているので、海外でこの方法はリサイクルとして見なされておらず、私たちはそもそもゴミの量を減らすところから考える必要があります。

また、マイクロプラスチックは私たちが衣類を洗濯することで化学繊維が海に流出している場合もあります。このように、知らずに流出させてしまっていることもあるので、私たちにまずできることは、問題を知ること、そしてゴミを増やさないということではないでしょうか?3Rはもちろん、ごみを見つけた際は拾う、外食の際はマイ箸を持ち歩くなど、身の回りでできることから少しずつ取り組んでいきたいですね。

参照:
Webメディア | クリエ | 松山市
ANAトラベラーズ オンラインツアー|ANA

あわせて読みたい
海洋プラスチック汚染の問題とSDGs|環境に与える影響と解決策 世界中で年間800万トンものプラスチックごみが海に流入し、その影響は深刻です。海洋生物が誤飲したり、珊瑚礁の健康が損なわれるなど、生態系に甚大な影響を及ぼしています。
あわせて読みたい
海洋プラスチック問題|日本の取り組みと注目のアップサイクル企業3選 国内外で関心が高まる海洋プラスチック問題に対し、日本の取り組みや海外のアップサイクル企業の事例を紹介。持続可能な社会に向けた最新の取り組みを詳しく解説します。
あわせて読みたい
海洋廃棄物の問題「ゴーストギア」解決に取り組む海外企業を紹介 海洋生物の生存に影響を及ぼす「ゴーストギア」や海洋プラスチック問題について、海外企業の取り組み事例を紹介します。





環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
SDGs サステナブルツーリズム 持続可能な漁業 持続可能な社会 海洋プラスチック問題 観光業界
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次