MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 観光庁が推進する「持続可能な観光地域づくり」とは?

観光庁が推進する「持続可能な観光地域づくり」とは?

2024 7/26
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム
2024-1-152024-7-26
観光庁が推進。「持続可能な観光地域づくり」とは?

2020年3月に世界保健機関(WHO)が新型コロナウィルス感染症の流行を「パンデミック」と宣言してから3年以上が経過し、WHOは2023年5月に緊急事態宣言の終了を発表しました。これにより、行動規制に関する制約はなくなり、インバウンドの回復と相まって全国的に観光地で賑わいが戻っています。その一方で、一部の観光地ではサービス業従事者の人手不足、宿泊料金高騰、オーバーツーリズムなどの問題が露呈しており、持続可能なビジネスモデルへの転換が急務です。

 2023年3月31日に閣議決定された「観光立国推進基本計画」の大きな柱の一つに「持続可能な観光地域づくり」というキーワードがあります。今後地域活性化の一つの手法として、観光産業を盛り上げようとしている自治体、DMOや企業等は、「持続可能な観光地域づくり」の意味はもちろん、「観光立国推進基本計画」になぜこのキーワードが組み込まれたかを理解する必要があります。

あわせて読みたい
リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅 リジェネラティブ・トラベルは、持続可能なビジネスの中で注目されています。農業での環境再生型取り組みに続き、旅行業界でもリジェネラティブなアプローチが浸透しています。持続可能な旅行の新概念を解説。
目次

 「持続可能な観光地域づくり」とは?

 観光庁 持続可能な観光地域づくりに向けての情報発信
 観光庁 持続可能な観光地域づくりに向けての情報発信

北海道大学大学院観光学高等研究センターの木村宏教授によると、「観光地域づくり」とは、「地域の人たちが自らの手で、地域の自然、景観、伝統、産物といった地域資源を活かし、自治体、住民、地場産業などが連携、協働しながら地域の日常性と結びついた観光資源を創り出し、地域産業の振興、生活環境の整備、住民の生きがいづくりなど地域の総合的な魅力向上をはかるため地域づくりの一環として取り組む、地域づくり型の観光政策や観光地づくり」を意味します。

この地域づくり型の観光政策や観光地づくりを、将来世代のニーズを満たす能力を損なうことなく現在のニーズを満たしながら遂行できれば、「持続可能な観光地域づくり」を行なっていると言えるでしょう。

2023年 観光立国推進基本計画の柱の1つ

観光庁 観光立国推進基本計画(第4次)概要
 出典: 観光庁 観光立国推進基本計画(第4次)概要

観光立国推進基本法の規定に基づき、観光立国の実現に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、 2023年3月31日に令和5年度からの新たな「観光立国推進基本計画」が閣議決定されました。この計画は、訪日外国人旅行消費額5兆円、国内旅行消費額20兆円の早期達成を目指すとともに、令和7年までに、持続可能な観光地域づくりに取り組む地域数100地域、訪日外国人旅行消費額単価20万円/人、訪日外国人旅行者一人当たり地方部宿泊数2泊等の目標を掲げており、これらの達成のために政府全体として講ずべき施策等について定めています。

目標として掲げられた持続可能な観光地域づくりに取り組む地域数は、令和4年の実績値で12地域(うち国際認証・表彰地域6地域)です。これを令和7年までに100地域(うち国際認証・表彰地域 50地域)に増やすことを目指します。

持続可能な観光地域づくりに取り組む地域のうち国際認証や表彰されている地域

2023年12月時点で、持続可能な観光地域づくりに取り組む地域のうち、国際認証取得、もしくは表彰されている地域は、以下の12地域です。

  • ニセコ町(北海道)
  • 弟子屈町(北海道)
  • 釜石市(岩手県)
  • 東松島市(宮城県)
  • 那須塩原市(栃木県)
  • 三浦半島観光連絡協議会(神奈川県・三浦半島)
  • 岐阜県
  • 京都市(京都府)
  • キタ・マネジメント(愛媛県・大州市)
  • 丸亀市(香川県)
  • 阿蘇市(熊本県)
  • あまみ大島観光物産連盟(鹿児島県・奄美大島)

日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)の活用から始めよう

「日本版持続可能な観光ガイドライン」(JSTS-D)

 観光庁は、先進的な取り組みを行なっている地域をロールモデルにしながら、国際基準に準拠して策定した「日本版持続可能な観光ガイドライン」(JSTS-D)の活用を促し、持続可能な観光に取り組む地域を増やしていきたいとの考えを示しています。

そのため、まずは地域の観光従事者や地域関係者が、JSTS-Dを認識し理解する必要があります。JSTS-Dとは、グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会(GSTC : Global Sustainable Tourism Council)が開発した国際基準である観光指標に日本の各地で多発する自然災害に対する危機管理や感染症対策、文化的建造物の維持管理、混雑やマナー違反といったオーバーツーリズムに関する課題への対応など日本の風土や現状に適した内容にカスタマイズした「日本版」の観光指標です。

GSTCや JSTS-Dについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧下さい。

あわせて読みたい
国際基準GSTCとは?日本でも広がるサステナブルツーリズム サステナブルツーリズムが注目を浴びる中、多くの観光地では国際基準であるGSTCが導入され、日本でも観光庁を中心にサステナブルツーリズムの取り組みが進んでいます。この記事では、GSTCと日本のサステナブルツーリズムの現状を詳しく解説。
あわせて読みたい
観光産業が「持続可能な観光」に取り組むべき理由とは? 持続可能性への関心が高まっている今、観光産業も環境への配慮や社会貢献を重視する動きが見られます。持続可能な観光の重要性を考察し、地球と社会の未来に向けた観光の新たな方向性を探ります。

GSTCやJSTS-Dの理解やマネジメントへの導入に課題を感じていらっしゃる組織やDMOの担当者は、こちらからお問い合わせ下さい。




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • デジタルノマドについて
    デジタルノマドの可能性|場所に縛られない自由な働き方が地域を変える
    2025年5月12日
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
  • ハワイのカマアイナ割引
    ハワイ・カマアイナ割引の役割と 観光産業の持続可能な成長
    2025年4月28日
  • 【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    2025年4月23日
  • ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    2025年4月22日
  • 世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    2025年4月22日
  • オムロン太陽株式会社の写真
    多様な人材雇用にみる、人手不足解消への手立て。障がい者雇用のパイオニア・オムロン太陽から見えたその可能性
    2025年4月22日
  • 別府市のジオラマ
    太陽ミュージアム~No Charity, but a Chance!~から学ぶD&I。多様性を受け入れる、大分県別府市の魅力とは?
    2025年4月21日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュージーランドニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次