MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. 「スポーツ文化ツーリズムアワード2024」発表!山形県飯豊町の白川湖「水没林」が本賞受賞

「スポーツ文化ツーリズムアワード2024」発表!山形県飯豊町の白川湖「水没林」が本賞受賞

2025 2/04
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
2025-2-4

スポーツ文化ツーリズムアワード2024の受賞団体が発表され、山形県飯豊町の『「白川湖の水没林」における「映える」カヌーツアーを主軸としたサステナブルな観光地づくり』が本賞を受賞しました。

白川湖では、カヌーやSUP(サップ)などを用いて「水没林」という特徴的な自然景観を活かした体験型の観光が盛んに行われています。今回の受賞は、地域資源を魅力的に活用し、持続可能な観光を目指す取り組みが評価されたものです。

目次

スポーツ文化ツーリズムアワードとは

スポーツ文化ツーリズムアワードは、各地域のスポーツと文化芸術資源を結び付け、新しい地域ブランドや日本ブランドを創出し、観光振興・地域振興を推進することを目的に創設されたものです。

2016年から表彰が始まり、今年で9回目の開催を迎えています。今回は全25件の応募があり、その中から飯豊町を含む7件が各賞を受賞しました。

受賞理由は?

今回の受賞には、以下の3点が総合的に評価された背景があります。

  • 地域経済の循環を生む仕組み
  • 文化的背景を生かした課題解決
  • 積極的な連携による相乗効果

期間限定で出現する白川湖の「水没林」という特異な景観を活かし、カヌーツアーなどの体験型アクティビティを組織的に展開することで、地域経済の活性化に貢献しました。

また、地域が持つ文化的背景を尊重しながら、現状の地域課題の把握と解決に向けた施策を実践している点も注目すべきポイントです。

他の施策との積極的な連携を図り、集客増加やメディア露出の拡大につなげている点も、受賞の理由につながっています。

白川湖の「水没林」

白川湖は1982年に完成した白川ダムの貯水池です。湖の周辺には豊かな自然環境が広がり、キャンプ場やパークゴルフ場などの体験型観光施設が点在しています。

中でも、注目を集めるのが「水没林」です。白川ダム湖岸公園周辺では、毎年3月下旬から5月上旬にかけて、この幻想的な風景を見ることができます。ダム湖内や周辺には柳の木が群生しており、春になると飯豊山系からの大量の雪解け水が流れ込み、湖は満水状態になります。

その結果、水面から柳の木々が立ち並ぶように見えることから「水没林」と呼ばれるようになりました。カヌーやSUPなどのアクティビティで湖上に出れば、この神秘的な景色を間近で堪能できます。

年間でも限られた時期しか見られないことから「希少性が高い絶景」とされ、近年、人気の観光スポットとしてSNSなどを中心に話題となっています。白川湖を抱える飯豊町を訪れる観光客数も、近年、増加傾向にあります。

持続可能な観光を支えるサステナブルな取り組み

1980年代から観光施設の建設など、観光地化への取り組みがはじめられた白川湖周辺。それゆえに白川湖の水没林は、自然環境と人の営みのバランスによって成り立っている観光資源ともいえるでしょう。2025年現在、その環境を守るための保全活動が積極的に行われています。

まず、観光客が集中するゴールデンウィーク期間を中心に、周辺道路で交通規制を実施しています。また、訪れる観光客から駐車協力金を受領し、観光振興や環境保全、オーバーツーリズム対策に活用されています。

さらに、カヌーやSUPの利用者からは湖面利用協力金を受領しており、白川湖周辺の環境保全に役立てられています水没林のシーズンが終わると、湖上や湖周辺では清掃活動や、下草の除去、低木・雑木の伐採といった環境保全活動が行われます。

これらの取り組みが実を結び、今回の「スポーツ文化ツーリズムアワード2024」本賞受賞へとつながったと言えるでしょう。

あわせて読みたい
箱根の未来へ向けたSDGs推進とサステナブルツーリズムの取り組み 箱根町は、持続可能な観光地を認証する国際的団体「グリーン・デスティネーションズ」の表彰制度「世界の持続可能な観光地トップ100選」*を2022年、2023年と2年連続で受…
あわせて読みたい
世界のサステナブルツーリズムトレンド2025年版 気候変動や生物多様性の危機を背景に、旅行者や観光業界全体が、環境負荷を最小限に抑えながら地域社会と自然環境にプラスの影響をもたらす旅行形態を求め始めています…

参考文献

https://www.mlit.go.jp/kankocho/news05_00008.html

https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001855525.pdf

https://www.dam-net.jp/dam_content/topix/02_topix_list/1903/01.html

https://www.pref.yamagata.jp/documents/42481/r5kankoshasutyosa.pdf




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 研修を受ける
    ESG経営と観光の接点―社員が現地で学ぶプログラム事例
    2025年11月5日
  • カナダ観光局が提唱する「再生型観光(リジェネラティブツーリズム)」とは? 事例と実践ガイド
    2025年11月4日
  • お祭り
    観光とナラティブ|地域のストーリーテリングが旅を再生する
    2025年11月4日
  • 温暖化対策に不可欠なアイルランドの泥炭地「peatland」とは
    2025年11月3日
  • なぜ、APUは「サステイナビリティ観光学部」を創ったのか?これからの観光と人材育成について考える
    2025年10月31日
  • 鎌倉で深刻化するオーバーツーリズム。混雑と地域課題を解決する持続可能な観光とは?
    2025年10月30日
  • メキシコ発|ラグジュアリー旅行に社会的価値を加えるJourney Mexico
    2025年10月29日
  • オーバーツーリズム問題とは?原因や地域に与える影響を事例とともに解説
    2025年10月29日
  • 無垢フローリング
    建設分野で広がるサステナブル建材|注目の導入事例とメリットを紹介
    2025年10月28日
  • カカポ
    IUCNと絶滅危惧種|現状と私たちができること
    2025年10月27日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次