MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. ワーケーションの交通費・宿泊費が無料に 北海道・島牧村で実証実験

ワーケーションの交通費・宿泊費が無料に 北海道・島牧村で実証実験

2025 2/04
サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 企業事例 持続可能な観光
2025-2-4
一般的な「ののの」の仕組み

北海道島牧村にて、農業ワーケーションプログラム「NO 農 NO LIFE(ののの)」を利用することで、宿泊費に加え交通費も無料となる実証実験が開始されました。これは「ののの」を展開するPerma Future社と、旅行用アプリ「Free Traffic」を運営するFourwin社との提携によるものです。

これまで「ののの」では参加者の交通費が自己負担でしたが、「Free Traffic」の活用により、一定の条件を満たした旅行者の交通費を自治体やDMOなどが負担する仕組みが導入されました。

目次

NO 農 NO LIFE(ののの)とは

「NO 農 NO LIFE」は新しいライフスタイルである「農業ワーケーション」を提供することを目的として展開されています。「NO 農 NO LIFE」の頭文字を取って「ののの」とも呼ばれています。

農業ワーケーションとは、農家などで1次産業の仕事を手伝いつつ、テレワークや観光をして地域とつながり、生活を楽しむというライフスタイルです。一般的な「ののの」の仕組みは下記のとおりです。

  • 就業先となる農家などが「ののの」へ登録、利用者の宿泊場所とテレワーク環境を用意。
  • 利用者はPerma Future社へ利用料金を支払う
  • 利用者自身が交通費を負担し現地を訪れてワーケーションを行う

Free Trafficとは

「Free Traffic」は、旅行者が訪れることによって恩恵を受ける自治体や地域の事業者が旅行者の交通費を負担するアプリです。Fourwin社は移動のハードルを大幅に下げて、人にもっと移動してもらい経済を活性化させて日本や世界に交通革命・観光革命を起こしていくことを目的として、このアプリを運営しています。

この実証実験では、「ののの」と「Free Traffic」のメリットを組み合わせることで、島牧村を訪れる「ののの」利用者の交通費・宿泊費が無料となります。

島牧村とは

実験が行われる島牧村は北海道南西部にある人口約1200人の村です。日本海に面しており、漁業を中心とした1次産業が盛んなことから、「ののの」との相乗効果が期待できます。

今回の実証実験では村内にある「ヤマト北栄水産」での生たこの出荷作業や、鮮魚の箱詰め、「宮内温泉旅館」の清掃作業の手伝いが募集されています。宿泊、テレワーク環境は宮内温泉旅館が提供します。

この実証実験は、地域住民とのつながりや、地域の産業・文化を理解すること、また産業への貢献が重視されたプログラムとなっています。近年の体験型・交流型観光というトレンドを意識したものと言えるでしょう。関係人口や交流人口の創出にも期待が高まります。

島牧村の実証実験の仕組み

・利用者が申し込み、利用料金(1回5500円)をPerma Future社へ支払う

・利用者の交通費は「Free Traffic」を利用して自治体などが肩代わりする

・利用者は島牧村に最短で3泊4日~最長で2週間滞在し、農業ワーケーションを行う

・利用者の宿泊・滞在は「ののの」を利用し、就業先が宿泊先を準備・費用を負担する

あわせて読みたい
北欧のクールケーションとは?気候変動がもたらす新しい旅行トレンド 近年、地球温暖化をはじめとした気候変動の影響による厳しい暑さや異常気象を避けるために、休暇を利用してより涼しい国・地域を訪れる人が増えています。 こうした背景…
あわせて読みたい
ワーケーションが拓く未来|持続可能な観光と新しい働き方の可能性 ワーケーションは、観光地やリゾート地で仕事をしながらその場所を楽しむ新しい働き方です。本記事では、ワーケーションを通じて持続可能な観光と働き方を実現する新たなトレンドについて紹介します。

参考文献

https://fourwin.jp/freetraffic_blog/freetraffic/




サステナブルツーリズム
サステナブルツーリズム ニュース 企業事例 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次