MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. リジェネラティブツーリズム
  3. 「癒し」から「挑戦」へ。極限の耐久スポーツが広げる新たな観光の可能性

「癒し」から「挑戦」へ。極限の耐久スポーツが広げる新たな観光の可能性

2025 8/08
リジェネラティブツーリズム
ニュース 各国の事例 持続可能な観光
2025-8-11
森の中をマラソンする

人間の極限に挑戦するかのように過酷な耐久スポーツが、世界的に人気を高めています。ウルトラマラソンやトライアスロンなどの競技の範疇にとどまらず、もはや「冒険」と呼ぶべきイベントに拡大し、新たな観光のスタイルを生み出しつつあります。この動向について、英国メディア「BBC」オンライン版が2025年7月28日付で掲載しました。[1]

記事はクロアチアのフヴァル島で行われている「UltraSwim 33.3」をひとつの例として紹介しています。その名の通り、33.3キロの距離を4日間で泳ぎ切る旅です。他にも、モロッコのサハラ砂漠を走り抜ける「Marathon des Sables」、アルプス山脈を駆け巡る「UTMB(Ultra-Trail du Mont-Blanc)」、イギリス海峡を泳いで横断する「Channel Swim」など、およそ常識では考えられないほどの過酷なイベントが世界には存在します。

注目すべきことに、こうした過激なスポーツを支えているのは若いアスリートだけではありません。むしろ40代以上の中高年が参加者の大半を占め、男女比もほぼ同じです。競技以外に発生する移動、宿泊、食事などの費用を捻出しやすい層でもあります。

かつて、旅は日常の疲れを癒す「休息」の場でした。温泉に浸かったり、ビーチに寝転んだり、あるいはショッピングやグルメで心を癒すことを旅の目的にする人がほとんどでした。ところが今、極限まで体を酷使することによって得られるカタルシスと「日常からの逃避」を旅に求める人が増えています。こうしたスタイルが主流になるかどうか明らかではありませんが、観光産業にとっても見逃せないトレンドではないでしょうか。

このトレンドは、観光産業にとっても大きなビジネスチャンスになり得ます。なぜなら、特別なインフラを整備しなくても、すでに地域が持っている自然環境がそのまま観光資源になるからです。

  • 海岸線=長距離水泳やサーフィンの場
  • 山道や林道=トレイルラン、グラベルバイクツアー
  • 湖や川=パドルスポーツやオープンウォータースイム
  • 砂漠や高地=過酷なウルトラマラソンや瞑想リトリート

ホノルルマラソンなどのように、オフシーズンのリゾート地を活用すれば、宿泊施設や飲食店に新たな需要を生み出すことも可能です。

旅のスタイルはこれからも多様化していくでしょう。そのなかで、「耐久スポーツ×観光」という切り口は、これまで観光業界が見落としていた市場の可能性を開くのではないでしょうか。

限界に挑む人に寄り添い、彼らのストーリーを支える場所をつくること。それは、単なる観光サービスではなく、「人生の転機」を提供することに繋がるかもしれません。自分自身を極限状態まで酷使するような体験をすると、自らの存在を新たな視点で捉えるほどの深い変化を内面にもたらすことがあるからです。

過酷な旅は人をただ回復させるだけではなく、その人を再構築する。多くの人にとって、そのことはビーチサイドでカクテルを嗜む楽しみよりはるかに価値がある。BBCの記事はそう結んでいます。

参考文献

[1] Why endurance sport is the new escape




リジェネラティブツーリズム
ニュース 各国の事例 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • オーバーツーリズムとは何かを簡単に解説。原因・問題・事例・対策も紹介
    2025年10月23日
  • 平和と自然が息づく広島で。未来につながる滞在「サステナブルホテル」5選
    2025年10月22日
  • 神戸のポートタワー
    神戸のおすすめサステナブルホテル5選|港町で出会う新しい旅の形
    2025年10月21日
  • 【2026年施行】EUグリーントランジション指令とは? 消費者保護と企業への影響を徹底解説
    2025年10月20日
  • シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説
    2025年10月20日
  • 観光庁、令和7年度「先駆的DMO」を新たに7法人選定
    2025年10月17日
  • 混雑するビーチ
    オーバーツーリズムの対策事例12選|目的別に学べる実践アイデアを紹介
    2025年10月17日
  • 千年の都で新しい旅を。京都のサステナブルホテルおすすめ7選
    2025年10月17日
  • ラーケーション ― 学びながら楽しむ新しい旅行スタイル
    2025年10月16日
  • 清水寺
    京都で深刻化するオーバーツーリズムの現状 | 持続可能な観光に欠かせないこと
    2025年10月16日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次