MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. リジェネラティブツーリズム
  3. 旅人さえも「島の未来」に巻き込む力。AMA Holdings が描く、海士町「みんなで、しゃばる」という挑戦。

旅人さえも「島の未来」に巻き込む力。AMA Holdings が描く、海士町「みんなで、しゃばる」という挑戦。

2025 11/17
リジェネラティブツーリズム
企業事例 取材 地域の事例 持続可能な観光
2025-11-20
隠岐島
提供:AMA Holdings

「リジェネラティブツーリズム(再生型観光)」が新たな潮流となる中、その本質を体現する島が、島根県・隠岐諸島にある。人口約2300人が暮らす海士町(あまちょう)だ。

海士町では、島外から「外貨」を稼ぎ、それを島の未来(環境・文化・人)に再投資する「経済の循環」が、AMA Holdings 株式会社によってデザインされている。

その原動力は「このままでは島が沈む」という強烈な危機感。そして、立場に関わらず誰もが主体者となる「みんなで、しゃばる」という文化だ。

なぜ、この小さな島は「旅人」さえも巻き込み、未来を創る「総力戦」を続けられるのか。観光を「未来へのきっかけ」と定義する AMA Holdings の取り組みから、地域再生のヒントを探る。

出典:AMA Holdings

石原 紗和子さん
AMA Holdings 株式会社 取締役。神奈川県生まれ。神田外語大学卒業後、(株)エイチ・アイ・エス入社。東京勤務、シンガポール赴任を経て、現地で旅行マーケティング事業に従事。2018年に帰国後は、福井県や島根県隠岐島を拠点に、地域のコミュニティと世界をつなぐ活動に尽力。

隠岐の魅力を世界に届けること、島の自然や文化を守り繋ぐこと、そして観光を通して島民と来島者が交流し、新しい学びが生まれる場を創ることをミッションとしている。

島が沈む危機感が、全員参加の「総力戦」を生んだ。

海士町の取り組みを象徴する、ユニークな言葉がある。「みんなで、しゃばる」だ。「しゃばる」とは、この地域の方言で「強く引っ張る」といった意味を持つ。元々は、伝統行事である綱引きの際などに、文字通り「みんなで綱をしゃばる(引く)」といった形で使われてきた言葉だ。

しかし現在、海士町ではその意味が転じ、「みんなで力を合わせる、つながる」といった、より広いニュアンスで使用され、「誰もが島の課題に主体的に関わる」というポジティブな文化として根付いている。

綱引き
提供:AMA Holdings

─── まちづくりや観光の推進において「みんなで、しゃばる」という言葉が重要だと感じるのは、どのような点でしょうか?

石原さん:まず、海士町は非常に小規模なコミュニティです。ですから、何事も「総力戦」でやらなければいけない、という前提があります。

そこでよく使われる表現が、「バッターボックスが回ってくる順番が早い」という言葉です。海士町は離島という制約のある場所だからこそ、解決すべき課題や挑戦すべき「舞台」も数多くあります。

ですが、なにぶん住民の数が限られていますから、そのすべてを実行しようにも、担い手となる人的リソースが足りないのが現状です。

そういった背景があるため、「大人の島留学」制度で来ている若者や、あるいは島外から来た旅行者にでも「興味があるなら、やってみない?」とすぐに声がかかる。

島の未来を作っていくことに、いきなり主体的、かつ中心となって関われる機会が非常に多いと感じます。

海士町の人々
提供:AMA Holdings

石原さん自身が海士町と関わるようになったのも、6年前に「旅人」として友人を訪れたのがきっかけだった。

その時、偶然にも、町に一つしかない歴史50年のホテルをリニューアルする計画が持ち上がっていた。インバウンド(訪日外国人)も視野に入れたいのに、島にはほとんど知見がない、という状況だったと語る。

石原さん:「新しいホテルを、島のためだけでなく、世界中の方にも喜んでもらえる唯一無二のものにしたい。もしよかったら、一緒にやらないか」と、声をかけていただきました。

この「もしよろしければ、バッターボックスどうぞ」という感覚、その「ポップさ」が、非常に面白い。誰でも主役になれる舞台が、海士町には用意されているんです。

─── なぜ、海士町には「旅人」さえも巻き込んでしまうほどの「余白」や「ポップさ」があるのでしょうか?

「島が沈んでしまう」といった、強烈な “危機感” から生まれるのだと思います。人口が約2300人しかいないため、「常に挑戦し続けないと、簡単に人口が減ってしまう」というリアリティが常に存在します。

人がいなければ、町は続いていきません。だからこそ、島の人口を維持するために、たくさん新しいことを生み出し続けないといけない。この危機感こそが、挑戦の門戸を広く開く原動力になっていると感じます。

「稼ぎ」は、未来に再投資する。

提供:AMA Holdings

海士町は「まち・ひと・しごと創生法」に基づき、2025年4月に「第3期海士町創生総合戦略」を策定した。

『地域経営人ロプラン ~ みんなでしゃばるまちづくり2.0~』と題された戦略の柱には、島の資源循環を目指す「里山里海循環戦略」 や、滞在・関係人口の積極的な巻き込み 、そして「GX(グリーントランスフォーメーション)」 の推進が掲げられている。

特に「観光・商工戦略」 では、「観光収益および人的資源を文化・自然へ再投資する仕組みの構築」  が目標の一つとされており、AMA Holdingsの取り組みと深く関連している。

─── 「第3期海士町創生総合戦略」 では、リジェネラティブ(再生)な視点が盛り込まれています。これらに関する、AMA Holdingsの取り組みを教えてください。

石原さん:まず、今期は「関係人口経営」を大きな柱として謳っています。これは、海士町を訪れる方を単なる「観光客」として捉えるのではありません。たとえ島に住んでいなくとも、一緒に “まちづくり” に関わってくださる大切な「関係人口」の一員としてお迎えするという方針です。

そして、そうした「関係人口」の方々の想いを、島の未来を創る具体的な仕組みに繋げる── その役割を担っているのが「ふるさと納税」制度です。

弊社がふるさと納税の代理店として、皆様からお預かりした寄付の一部を、町の「未来共創基金」という形で積み立てています。

提供:AMA Holdings

海士町は「未来共創基金」を原資に、2025年度の投資予算として3000万円を確保した。「地域のファンド」として町内で新たに起業したい人や新規事業を公募し、投資を行っている。

この取り組みは今年で5年目を迎え、すでに8つの事業が生まれているそうだ。

石原さん:私たちの役割は、この仕組み全体の運営です。単に寄付を集めるだけではありません。応募者のピッチ(事業計画)のブラッシュアップに伴走し、採択された事業が軌道に乗るよう支援するところまで行います。

生まれる事業も、観光業はもちろん、一次産業や環境保全活動など多岐にわたっており、これらが海士町の再生(リジェネラティブ)に繋がっています。

提供:AMA Holdings

ふるさと納税や観光で外貨を稼ぎ、それらを島の挑戦へ循環させていく目的があると、石原さんは語る。

海士町では、都市部など島の外を“外国”と見立てている。島外から獲得したお金を、島の中で循環させ、新しいものを生み出していく──。

 AMA Holdings は島の「経済・社会・環境の血液」を回す役割を担っており、その血液の “回し方” 自体をデザインし、町と一体となって「未来共創基金」を運営している。

─── 総合戦略の「里山里海循環戦略」について、具体的な取り組みを教えてください。

石原さん:海士町では「里山」と「里海」の繋がりを不可分な「一体のもの」として捉え、取り組んでいます。具体的な取り組みは二つあります。

一つは、海の資源を最大限に生かす「シン・ブルーオーシャン戦略」です。「シン・ゴジラ」にちなんで、少しふざけて呼んでいますね。

出典:AMA Holdings

「シン・ブルーオーシャン戦略」の核は、外部の企業との連携にある。

具体的には、企業版ふるさと納税を受け入れたり、企業の新規事業における「実証実験の場」として島を提供したりといった、取り組みが進められている。

石原さん:たとえば、 “海の恵みを受けて事業を行う” 東京の流通企業様が、「海に貢献したい」という思いから「藻場(もば)の再生」の実証実験を行いました。

海の生態系が崩れ、藻場が減り、獲れる魚種が変わってしまう。こうした課題は、海士町だけの問題ではなく、日本全体の海の課題でもあります。

ですから、まずは海士町で藻場再生のモデルケースを作り、その仕組みを他の地域に展開していく。日本の海の課題解決に向けた「先行事例」を、ここから創り出していこうという取り組みです。

出典:AMA Holdings

「里山里海循環戦略」のもう一つの取り組みは、里山の資源活用と、地方特有の「空き家・住宅不足の問題」を結びつけたものだ。これは移住者の住宅不足だけでなく、同時に観光の「宿不足」にも繋がる大きな問題でもある。

AMA Holdingsでは、古い空き家を活用するだけでなく、新築の際はできるだけ隠岐の「里山」の木材を使うようにしているそうだ。

提供:AMA Holdings

石原さん:海士町を含め、日本の地方では、工務店も大工さんも減少しているという現実があります。そこで「建築を民主化する」というテーマを掲げました。

待っているだけでは、いつまで経っても建物は建ちません。それなら「自分たちの手で建ててみよう」と、川崎の企業と協力してプロジェクトを進めています。

建築を専門職の仕事と切り離すのではなく、誰もが関われるように “民主化” していく動きです。

旅人が「海士の日常」に組み込まれる体験。

提供:AMA Holdings

海士町を含む隠岐諸島は、その独特な地質遺産や生態系、そしてそこに根付く人々の営みが一体となった「大地の公園」として、ユネスコ世界ジオパークに認定されている。

隠岐諸島は大陸から分離した歴史や、日本海形成の過程を記録した大地の上で、独自の文化が育まれてきた場所だ。

─── 「海士ならでは」の旅行体験の価値、ユニークネスはどこにあると感じられますか?

石原さん:それは言語化が非常に難しく、私たちも常に苦労している点です。というのも、旅行者が海士町を選んで来る最初のインサイト(動機)は、「リラックスしたい」「絶景を見たい」といった、自然に関するものが大半です。

ですが、実際に海士町を訪れた旅行者は、「偶発的な出会いや交流」に最も満足感を覚えて帰っていく、という傾向があります。この「動機と実体験のギャップ」は非常に面白いのですが、かといって「偶発的な出会いが面白いですよ」とマーケティングで伝えても、なかなかうまく刺さりません。

たとえば、町を歩いていると、すれ違う人に「こんにちは」と挨拶される。あるいは、道端で不意に軽トラックが停まり、運転手から「おい、ヨコワ(クロマグロの幼魚)持ってくか」と声をかけられる。それを食堂に持っていくと、そのままマグロのづけ丼にしてくれて、たまたま居合わせた人と一緒に食べる。そんな日常が、旅行者にも当たり前に起こるんです。

提供:AMA Holdings

石原さん:さらに面白いのが、その「予測不能な出会い」が一度きりではないことです。二泊も滞在していると、さっきヨコワをくれた住民と、今度は食堂でばったり会う、といった具合に同じ人と何度も鉢合わせします。そこでまた会話が始まる。

そうすると、旅行者は「自分が住民みたいになれる体験」をすることになります。 よそ者として「非日常」を体験しに来たはずなのに、いつの間にか、その島の人の「日常」に組み込まれてしまう。私たちはこの現象を「バグ」と呼んでいます。

提供:AMA Holdings

石原さん:海士町の価値はそれだけではありません。お土産屋が立ち並び、次々と何かを体験・消費していくような、一般的な観光地が「ない」ことも、海士町ならではの魅力だと考えています。何もないからこそ、ゆっくりするしかなくなる。

そうすると、心に余白が生まれ、都会の忙しい旅行では気づけないような、自然の微妙な変化に意識が向くようになります。当たり前のものが見えてくる、認識力が高まるような感覚でしょうか。

だから、私たちはこの体験を「鎧を脱ぐ」と表現します。 ここに来て、会社の社長であるとか、主婦であるとか、普段まとっている様々な役職や役割を、いったん脱いでもらう。

そうして素になった自分自身と、目の前にある自然とが、静かに対話する時間が生まれるんです。

提供:AMA Holdings

未来に残したい、島の風景とは。

「第3期海士町創生総合戦略」は、異例とも言える構成で始まる。戦略書を開くとまず、『海士の未来に残したい島の風景』というタイトルと共に、島の日常を切り取った写真が10ページ以上も続くのだ。

そこには、祭りで神楽を舞う姿、美しい田園風景、子どもたちの笑顔、漁業や農業の営み、そして「みんなでしゃばる(=みんなで引っ張る)」綱引き大会の様子などが、生き生きと写し出されている。

出典:海士町

─── 「第3期海士町創生総合戦略」の冒頭に、多くの写真が掲載されているのが印象的でした。美しさだけでなく、町の目指す姿が伝わってきます。

石原さん:総合戦略は副町長が主導したのですが、そこには明確な戦略的意図がありました。当時の海士町は、効率を求めるあまり、実は「分断」が起きやすい構造になっていたのです。

たとえば、昔からいる住民と移住者、世代間、性別による役割、さらには漁業・農業といった産業ごとに、人々が分かれがちでした。

そこで、第3期海士町創生総合戦略では「もう一度みんなで、一緒にやっていく」という旗印のもと、「分断しがちなチームの共通点は何か」を探るワークショップを行ったのです。

その結果、非常に重要なことが見えてきました。ワークショップで「未来に残したい風景は何ですか?」と問いかけると、移住して2年目の人も、地元で長く生きてきた “おっちゃん” も、揃って「祭りの風景」や「田んぼの風景」を挙げたのです。

提供:AMA Holdings

ワークショップを通じて、参加者の立場は違っても「大切に思っている海士町の風景は同じ」という事実が明らかになった。この共通の価値観こそが、「みんなが目指している未来は一緒だ」という認識を生み、島で暮らす人々を “ワンチーム” にしていく力となる。

だからこそ、第3期海士町創生総合戦略の冒頭には、その象徴として “海士町の風景” が惜しみなく掲載されているのだろう。

─── そうした「共通言語」としての戦略があることで、まちづくり会社のAMA Holdings として、何か変化はありましたか?

石原さん:プロジェクトを進めやすくなったという効果がありました。海士町のように限られた人的リソースの島では、“ひとつ”になっていかなければなりません。

ですが、以前は「この島は誰の島なのか?」という問いが、よく島の中で出ていたのです。「移住して6年目の私は『私の島だ』と言っていいのか?」「何年住んでいたら、そう言っていいのか?」と。

けれども、「みんなが目指している未来は一緒だ」という共通認識が定まったことで、「この島は誰のものか」という “所有” の概念から、「誰もが役割を持つ」という “当事者意識” へと、島全体が明確に転換したのだと思います。

「大人の島留学」で来て、1〜2年で島を去る人がいてもいい。その “ひととき” を一緒に作ってくれる人も、「関係人口」として大切な役割を担ってくれています。そうした多様な関わり方を島全体で「享受していく」マインドセット、その一体感が大事だと考えています。

提供:AMA Holdings

現在、「大人の島留学」をきっかけに、島の中には約200人の若者が滞在しており、これは人口の約10%に相当する。参加者には「自分探し」のギャップイヤー的な人もいれば、企業就職に違和感を持つ「攻めた」感覚の人もいたりと様々だ。

石原さん:これだけの若者が島を歩いていると、町全体の雰囲気がまったく変わります。活気が出ますし、暮らしが様々な場面で豊かになりました。

何より、「もうちょっとだけ人手があれば、こういうことできたのにな」という、島の “痒いところに手が届く” 状況が生まれたのです。

その好例が、2025年9月に海士町中央図書館にオープンした「マテリアルライブラリー」だ。「子どもたちが図工を楽しめるコーナーを設けたい」というアイデアは、元々アートに関心のある町民が集まり、進めていたものだった。

そこへ「大人の島留学」の若い人たちが手伝いとして加わったことで、プロジェクトは一気に加速。町中から牛乳パックやトイレットペーパーの芯、シーグラスといった素材が集められ、子どもたちがいつでも工作できる場所が、ついに実現した。

出典:海士町中央図書館

石原さん:住民の数が限られている島では、「あったらいいな」と思うことは山ほどあります。ですが、担い手が足りないため、当然全部できるわけじゃない。

そうした「誰かが思いついたけれど、一人じゃやりきれないこと」が、若い方々のパワーによって次々と実現している。これが、第3期海士町創生総合戦略がもたらした、最も大きな変化だと言えます。

観光を再定義する「媒介者」たち。

提供:AMA Holdings

海士町では、観光自体が目的ではなく、あくまで「手段」だと捉えている人が多いという。人づくり、人つなぎ、場づくりといった「まちづくり」に深く携われる場所として、海士町が選ばれてきた背景がある。

石原さん自身も同様だった。もともと「世界を平和にしたい」という想いで観光業に飛び込み、 “人と人が繋がる” 環境づくりを求めた。その結果、個人の力量で最も大きな実践ができるフィールドとして選んだのが、海士町だった。

海士町で観光に携わる人々にとって、それはもはや“単なる観光”ではない。 観光とは、「島の未来を創っていく人」が、その最初の一歩として関わり始めるための「きっかけ」として機能しているのである。

提供:AMA Holdings

─── 海士町で観光に携わる方々は、「みんなで、しゃばる」という文化の通り、地域の祭りや環境保全にも、積極的に関与していますか?

石原さん:そうですね。自らを「媒介者である」と意識している方が、非常に多いと思います。島の固有の文化や暮らしと、島外から訪れた観光客との間に立ち、そこをシームレスに繋いでいく。その役割を強く意識し、日々の業務にあたっている印象です。

というのも、彼らの多くは、都会のホテルで長く働く中で「観光がもっと生み出せる価値があるのでは?」という疑問を持ち、自ら環境を変えてきた背景があるからです。

また、観光にはもう一つ、非常に重要な役割がある。海士町は世界ジオパークに認定されるほど貴重な土地だが、そうした資源の価値も、ずっと住んでいる住民にとっては「当たり前」すぎて、そのすごさを自覚しにくいという側面がある。

観光には、その “当たり前” の価値を「外からの評価」によって「価値として顕在化させる」機能があると、石原さんは語る。

石原さん:以前、副町長が「外国人いっぱい呼んできてくれ」とよく言っていたのも、まさに観光による「価値の顕在化」に期待してのことです。

たとえば、外国から来た方が、神楽を舞っている子供たちを見て『グレートだ』と心から賞賛してくれる。それを見た子どもたちは、自分たちの文化を誇りに思えるようになります。

提供:AMA Holdings

伝統として、なんとなく続けていた神楽。あるいは、当たり前すぎて意識しなかったジオパークという場所の希少性。そうした “日常”に溶け込んだ、本当に大切な価値こそ、「外の目」という鏡がなければ気づくのが難しい。

観光をあくまで「手段」として、外からの多様な人々を、島の “日常” に巻き込むこと。訪れた旅人が「島の未来を創るきっかけ」を得るだけでなく、驚きや感動といった視線そのものが、今度は島で暮らす人々の「誇り」をも再生させていく。

海士町が示しているのは、人と自然、そして「内」と「外」が絶え間なく交差し、お互いを豊かにし合いながら未来を創っていく、まさしく「リジェネラティブツーリズム」の姿そのものだろう。

あわせて読みたい
世界が惹かれる島の、未来のつくり方。隠岐に学ぶ「保全と活用」で継承するリジェネラティブな観光 地球の営みが刻まれた断崖と、独自の進化を遂げた生態系。その雄大な自然を舞台に、かつて都人が流された歴史が育んだ、寛容な文化が息づいている。島根県・隠岐諸島は…




リジェネラティブツーリズム
企業事例 取材 地域の事例 持続可能な観光
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 隠岐島
    旅人さえも「島の未来」に巻き込む力。AMA Holdings が描く、海士町「みんなで、しゃばる」という挑戦。
    2025年11月20日
  • リゾートホテルのプール
    VOGUE記事から読み取る「リジェネラティブツーリズム」の最新トレンドと日本の可能性
    2025年11月20日
  • 海外のオーバーツーリズム対策事例から学ぶ持続可能な観光戦略
    2025年11月19日
  • Haka Educational Toursが実践する環境配慮型の教育旅行
    2025年11月18日
  • 欧州Land-Seaプロジェクトとは?陸と海をつなぐ持続可能な観光政策【Interreg Europe】
    2025年11月17日
  • ローソク島
    世界が惹かれる島の、未来のつくり方。隠岐に学ぶ「保全と活用」で継承するリジェネラティブな観光
    2025年11月14日
  • 良好な環境を活用した観光モデル事業とは?選ばれた10団体と合わせて解説
    2025年11月14日
  • サステナブルツーリズムを実現するKiwi.com|エコフレンドリー旅行の目的地選びと意識変革
    2025年11月13日
  • EXOトラベルが提案する未来のツーリズム|サステナブルトラベルガイド
    2025年11月12日
  • Much Better Adventures|観光産業を変えるサステナブルアドベンチャーツアー
    2025年11月11日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダオーバーツーリズムカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー