MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. 江崎グリコ|食品ロスへの取り組み〜見た目は悪くても味は美味しい〜

江崎グリコ|食品ロスへの取り組み〜見た目は悪くても味は美味しい〜

2024 7/26
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
CO2削減 SDGs フードロス リサイクル 企業事例 食品廃棄 食品業界
2022-3-82024-7-26
江崎グリコの食品ロスへの取り組み事例

日本では、まだ食べられる食品を年間570万トンも廃棄しており、一人当たりに換算するとお茶碗約1杯分(約124g)が毎日捨てられていることになります。

この食品ロス(フードロス)について詳しくはこちらの記事でご紹介しております。

あわせて読みたい
食にまつわる社会課題|未来の代替食材とフードロスを考える「お弁当」 ITOCHU SDGs STUDIOでの展示で、CRAZY KITCHENが提供する「ミライ弁当」と「捨てない弁当」に注目。フードロスの問題や解決策を紹介。

現在日本で起こっている食品ロスの原因は、大きく分けて「家庭系食品ロス」と「事業系食品ロス」の2つがあります。

家庭系食品ロスはその名の通り、私たち消費者が家庭から出しているものになります。例えば、野菜の皮や賞味期限が切れてしまった食材などが当てはまります。

一方の事業系食品ロスは、栽培・製造・卸など、流通や調理される過程で発生するものを指します。つまり、消費者に届く前に起こっていることで、なかなか目にする機会がありません。

しかし、家庭系食品ロスは289万トン、事業系食品ロスは357万トンにもなり、事業者と消費者の全員で取り組むべき課題であることが分かります。

今回の記事では、事業系食品ロスにあたる企業の取り組み事例として、江崎グリコ株式会社(以下、グリコ)の取り組みについてご紹介します。

目次

グリコの「Glicoグループ環境ビジョン2050」

グリコは、「Glicoグループ環境ビジョン2050」を策定しており、4つのビジョンを掲げています。

  1. 気候変動への対応・温室効果ガスの削減
  2. 持続可能な水資源の活用
  3. 持続可能な容器・包装資源の活用
  4. 食品廃棄物の削減
Glicoグループ環境ビジョン2050
Glicoグループ環境ビジョン2050

2050年までにサプライチェーンの効率化や需給予測精度の向上等、廃棄が発生しない取り組みに注力する他、商品の微細な欠け等、品質に問題がない商品を不揃い品としてアウトレット販売を行う等により、食品廃棄物を95%削減(2015年比)することを目指しています。

食品ロスの処理方法

食品ロスは、もったいないという理由だけでなく、ゴミ問題、そして気候変動への問題にも大きく関係しています。

ゴミ問題について詳しくはこちら▼

あわせて読みたい
バックキャスティングでゴミ問題を解決|未来から逆算する方法を解説 ゴミ問題をご存知ですか?日本の埋立地はあと20年で満杯になります。問題解決の鍵は「どうすべきか」ではなく、まず「あるべき姿」を描くこと。この記事では、ゴミ問題を自分事として捉え、未来の理想像から逆算するバックキャスティングのアプローチを紹介。

そもそも廃棄が出ないように工夫することが一番重要ですが、食品ロスが発生した場合は、「再生利用」「熱回収」という方法がとられます。

再生利用では飼料や肥料などとして利用され、また熱回収ではバイオマス発電の燃料として活用されます。

グリコの食品ロス削減の取り組み事例

グリコは、可能であれば人に食べてもらいたい、せっかくの農産物を無駄にしたくないという想いからさまざまな食品ロス削減に向けた取り組みを行なっています。

ふぞろい商品の販売

冬のくちどけポッキー - ふぞろい品
冬のくちどけポッキー – ふぞろい品

製造工程での廃棄物の削減に注力するとともに、需給予測の精度向上による過剰在庫を持たない仕組みを通じて、食品廃棄物の削減に取り組んでいます。

中止になったいちご狩りの余剰いちごを使用した商品を発売

カプリコミニ
カプリコミニ

いちご狩りの中止により、余剰となってしまったいちごの活用について相談を受け、消費されなかったいちごを使用した「カプリコミニ大袋<いちご狩り>」を開発し販売したことで生産者の食品ロス削減に貢献しました。

賞味期限の延長と年月表示化

賞味期限の延長と表示方法
賞味期限の延長と表示方法

製造管理、品質管理を徹底し、商品グループごとに賞味期限を設定しています。また、賞味期限が長い商品については品質劣化のスピードが遅く、消費段階で日付管理をする意味が乏しいと考えられるため、日付で表示してきた賞味期限を年月表示に切り替えています。

Glicoの保存食「賞味期限お知らせシステム」

賞味期限お知らせシステム
賞味期限お知らせシステム

Glicoの保存食(ビスコ保存缶、カレー職人)の賞味期限が切れる前にメールでお知らせするサービスを提供しています。いざという時に必要な保存食を、賞味期限が切れる前に消費していただくよう促します。

詳しくはこちら▼

社内への啓発(神戸の食品リサイクル・ループ取り組み)

工場から排出される食品残渣で育てられた豚を社内の従業員向け食堂の食材として提供する「食品リサイクル・ループ」取り組みを定期的に行い、従業員の廃棄物対策への意識向上に繋げています。また食品残渣から作られた肥料を「こどもぴあ保育園」の家庭菜園で使用し、採れた野菜を保育園の昼食で提供しています。

詳しくはこちら▼

粉ミルクのリサイクル取り組み

粉ミルクのリサイクル
粉ミルクのリサイクル

赤ちゃん用の粉ミルク「アイクレオ」を製造している柏原工場では、出荷数量の都合等により出荷できず廃棄されてしまう粉ミルクが発生していましたが、パン工房を運営する近隣の障がい者支援センターに提供し、ミルクパンの原料として活用いただいています。

フードバンクへの寄贈の取り組み

上記の削減に向けた取り組みの他に、フードバンクへの商品寄贈も行っています。 上海江崎グリコでは緑洲フードバンクと連携し、中国の貧困地域の小学生に商品を提供するとともに、食べ物を大切にする精神や良い食習慣に関する知識を伝えるなどしており、今後も食品ロス削減に向けて地域の皆さまと協働しながら進めていきます。

最後に

いかがでしたでしょうか?

より詳しく江崎グリコ株式会社の食品ロスへの取り組みについて知りたい方は、以下の資料をご覧ください。

Glicoグループ環境ビジョン2050▼
食品ロス削減に向けて▼

参照:
江崎グリコ株式会社 
Glicoグループ環境ビジョン2050
食品廃棄物削減に向けて
工場で生まれるふぞろい品の発売でフードロス削減へ『ジャイアントカプリコ<いちご>ふぞろい品』10月22日(金)より 数量限定で販売開始

あわせて読みたい
フードロス問題の解決に向けて|グローバル企業の取り組みを紹介 食品ロス問題に対する新たなアプローチとして、世界の企業が果たす役割を探る。食品廃棄物をアップサイクルし、社会的・環境的価値を創造する取り組みを紹介することで、持続可能な未来への道を示す。
あわせて読みたい
フードロス削減につながる未利用魚の活用|国内の取り組みを紹介 食品ロスの現状と対策や家庭系と事業系の違い、そして未利用魚の活用を解説。消費者と事業者が協力した、食品ロス削減に向けた国内の取り組みも紹介します。食の無駄を減らし、持続可能な社会を目指す。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
CO2削減 SDGs フードロス リサイクル 企業事例 食品廃棄 食品業界
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 北欧から読み解く観光の未来像
    北欧から読み解く観光の未来像
    2025年8月20日
  • 観光庁大野さん
    観光庁インタビュー|観光立国に不可欠な視点、サステナビリティが未来の観光を支える理由
    2025年8月19日
  • デジタルノマドのコワーキングスペース
    デジタルノマドの人気都市(2025年)|サステナブルツーリズムの新しい形
    2025年8月18日
  • 循環
    シェアエコノミーとは?メリット・サービス事例・企業への持続可能な戦略的アプローチを紹介
    2025年8月13日
  • 流氷の写真
    トランスファーマティブ・ツアー|人生が変わる“学びと気づき”の旅
    2025年8月12日
  • 森の中をマラソンする
    「癒し」から「挑戦」へ。極限の耐久スポーツが広げる新たな観光の可能性
    2025年8月11日
  • INOUT hostel
    バルセロナ発、未来につながる宿泊のカタチ|INOUT Hostelに学ぶサステナビリティ
    2025年8月6日
  • 一般社団法人ノオト
    コミュニティツーリズムとは?取り組むメリットと成功事例をわかりやすく紹介
    2025年8月5日
  • ドイツの庭園
    日本でも広がりを見せるドイツ発「クラインガルテン」とは?
    2025年8月4日
  • カヤックの写真
    アメリカ史上最大のダム撤去プロジェクトが示唆する、自然環境再生と観光振興の可能性
    2025年7月31日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次