MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. SDGs・ESG基礎
  3. TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が企業に与える影響

TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が企業に与える影響

2024 7/23
SDGs・ESG基礎
ESG投資 SDGs TCFD ステークホルダー 気候変動 生物多様性
2022-3-302024-7-23
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)がベータ版のフレームワークを公開

現在、多くの企業が気候変動に関する取り組みを強化しており、こちらの記事に辿り着いた読者の皆様も「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。

TCFDとは、財務情報だけでなく会社のガバナンスや気候変動による長期的、短期的な機会とリスクなど、非財務情報を開示するよう求められるものになります。

今回ご紹介するTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)は2021年に発足し、今年2022年3月15日にはその最初のベータ版(v0.1)を公開しました。

TNFDについてはこちらご覧ください▼

あわせて読みたい
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)の影響とビジネス戦略 TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が企業に与える影響とその重要性について解説。自然破壊リスクの経済への影響やSDGsとの関連性を考察。未来のビジネス戦略としての展望も含めて解説します。

2023年の正式な発表に向けてフレームワークを改定しながら完成させていく予定で、2022年6月(v0.2)、2022年10月(v0.3)、2023年2月 (v0.4)に渡って3回改定される予定です。

目次

TNFDが注目される背景

生き物

世界経済フォーラムによると、世界のGDPの半分が自然資本や生態系サービスに依存していると発表しています。

私たちのこれまでのやり方は生物多様性の喪失や環境破壊、海洋や土壌の汚染を引き起こしており、今後これらが企業を経営する上で大きなリスクになるかもしれないという危機感が、企業だけでなく投資家や金融機関の間でも高まっています。

しかし、上記のようなリスクの面だけでなく、ビジネスチャンスに繋がることも期待されています。世界経済フォーラムの発表によると、自然環境へ配慮した社会を実現することで約4億人の新たな雇用を生み出し、年間事業価値は10兆ドルにもなると発表しています。

TNFDフレームワーク

TNFD
TNFD

今回発表されたフレームワークは、以下の3つの内容に大きく分けられています。

概念や定義
広範な市場関係者による自然と自然関連のリスク・機会への理解を支援するための、科学的根拠に基づく重要な概念と定義に関する基礎的なガイダンス

開示提案
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)が策定した気候関連ガイダンスのアプローチと文言に沿った情報開示提案

リスクと機会の分析方法
自社の事業リスクやポートフォリオ管理プロセスに自然関連リスクと機会の分析を組み入れることを検討する企業や金融機関のための、実践的なガイダンス

このフレームワークを通じて、企業が事業活動を行う過程でどのくらい自然に依存しているのか、また自然に対して影響を与えているのか、という理解を促進します。

また、TCFDと同じように、自然関連によるリスクと機会を分析して経営に組み込み、意思決定の中核に取り入れることが期待されています。

サステナビリティに対する一貫したアプローチ

TNFDのフレームワークは、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)が行った作業を基に、大まかな開示提案を可能な限り整合させています。

情報開示に関するTNFDの提言(草稿版)
情報開示に関するTNFDの提言(草稿版)

これは、サステナビリティ報告書の一貫したアプローチと表現を求める市場参加者の要求に応えたものであり、気候変動と自然関連のリスク開示を組み合わせた統合的なサステナビリティ報告に向けた動きが加速されることを期待しています。

私たちにとって不可欠な自然

プラネタリー・バウンダリー
引用:プラネタリー・バウンダリー

私たちはこれまで多くの自然資本を消費してきました。地球の限界を表すプラネタリー・バウンダリーの項目の一つである「生物圏の一体性(Biosphere integrity)」、つまり生物多様性の喪失や種の絶滅という項目では、すでに限界を超えてしまっています。しかし、人間はこのプラネタリー・バウンダリーの中でしか繁栄することはできません。

現在、多くの企業がさまざまな取り組みを行なっている気候変動と、自然資本や生態系の喪失は根本的には繋がっています。

TNFDの共同議長であるDavid Craig氏は、「自然や自然関連リスクと機会に対する理解を深めることは、より優れた企業戦略、より優れた資本配分の決定、より優れたガバナンス、より優れたリスク管理と情報開示の慣行を実現する重要な要素です。気候変動や自然関連の影響・リスクが増大する中、企業が成功していくためには、戦略的計画やリスク管理に自然資産を組み込むことが不可欠です」と述べています。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今後企業は、今回発表されたTNFDのフレームワークを実際に試し、フィードバックを送ることでより精度の高いものを作成することが求められています。

また、生物多様性の喪失や気候変動、その他の環境問題含めて、それらはバラバラの課題ではなくお互いに影響しあっていることを認識し、自然資本の重要性を理解することが求められていると感じました。

参照:
TNFD、自然関連リスク管理フレームワークの最初のベータ版を公開、市場関係者の協議を募集
The Taskforce on Nature-related Financial Disclosures
自然関連リスクの増大:自然を取り巻く危機がビジネスや経済にとって重要である理由




SDGs・ESG基礎
ESG投資 SDGs TCFD ステークホルダー 気候変動 生物多様性
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • スイスの太陽光
    スイスの鉄道沿線で太陽光発電!世界で初めての新しい挑戦
    2025年9月24日
  • デジタルノマド
    デジタルノマド誘致が進む福岡|地域が変わる最前線からのヒント
    2025年9月22日
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2025年7月17日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次