MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. その他
  3. パタゴニアが全株式を環境NPOに譲渡|地球を唯一の株主とする大胆な決断

パタゴニアが全株式を環境NPOに譲渡|地球を唯一の株主とする大胆な決断

2024 8/06
その他
ESG投資 ステークホルダー ニュース 企業事例 気候変動
2022-9-192024-8-6
パタゴニア「地球が唯一の株主」全株式を環境NPOなどに譲渡

事業の繁栄を大きく抑えてでも地球の繁栄を望むのならば、私たち全員が今手にしているリソースでできることを行う必要があります。これが私たちにできることです。

イボン・シュイナード氏
目次

地球が私たちの唯一の株主

これまでは「株主資本主義」やステークホルダー(利害関係者)を重視する「ステークホルダー資本主義」という考え方が主流でした。しかし、2022年9月14日、アウトドアのブランドで有名なパタゴニアの創業者であるイボン・シュイナード氏は「地球が私たちの唯一の株主」であるとして、同社の全株式を環境危機対策に取り組むNPOと信託に譲渡すると発表しました。

これらの資金は、環境変動(気候危機)との戦い、生物多様性の保全といった、さまざまな社会課題解決に取り組むコミュニティへの支援、助成金の提供、理念・信念のある活動や選挙の立候補者の支援などに使用される予定です。

具体的な譲渡先についてですが、98%の株式を環境NPOである「ホールドファスト・コレクティブ(Holdfast Collective)」に譲渡し、残り2%と議決権をパタゴニアのミッションである「故郷である地球を救うためにビジネスを営む」に取り組むことを目的に設立した信託「パタゴニア・パーパス・トラスト(Patagonia Purpose Trust)」に譲渡します。

パタゴニアは、事業への再投資にまわさない資金をこれら2つの組織に分配するとしており、その年の経営状態にもよりますが、ホールドファスト・コレクティブ(Holdfast Collective)には年間約1億ドル(約140億円)が分配される見込みだそうです。

パタゴニアは1993年の時点で、ペットボトルを再利用したフリースを販売するなど、環境負荷の少ない製品づくりを行なってきました。また2002年には、ルー・リボン・フライズ社の創設者であるクレイグ・マシューズ氏と共に「1% for the planet」という、売上の1%を自然環境の保護や回復に寄付するNPOも設立しています。さらに持続可能かつ良い会社であることを認証する「Bコープ認証」の取得にもいち早く取り組んできました。

しかし、気候変動や森林破壊、生物多様性の喪失といった問題は解決に至っていません。地球環境がきちんと機能することは、私たち人間が生きていく上で最も重要な基盤となります。

パーパスを追求する

新たな組織形態の構築は2年前から進められ、パタゴニアを売却し、その利益を全額寄付する、もしくは株式を公開する、という2つの選択肢を検討してきました。しかし全額を寄付する場合、新たなオーナーがパタゴニアの意思や価値観を維持してくれるかどうか、また世界中で雇用されている人材を維持してくれるという確信を得ることができません。一方、株式を公開する、つまり上場させることは、長期的な活力と責任を犠牲にして短期的な利益を生み出す必要があります。彼らは、どちらも有効な方法ではないとして今回の選択をしました。

この方法を「株式公開に進む(Going public)」のではなく、「目的に進む(Going purpose)」と呼んでいます。パタゴニアは、今後生み出す富を投資家たちだけが裕福になるのではなく、人類全員が幸せになるために使うとしています。これは決して、非営利企業になるということではありません。パタゴニアは営利企業として、資本主義が地球の役に立つことを証明するための方針を示しています。

地球を救うことができる

イボン・シュイナード氏は、発表の中で「地球の資源は、莫大ではありますが無限ではありません。そして、私たちがその限界を超えてしまっていることは明らかです。しかし、まだ回復可能です。私たちが最大限努力すれば地球を救うことができるのです」と文章を締めくくっています。




その他
ESG投資 ステークホルダー ニュース 企業事例 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • デジタルノマドについて
    デジタルノマドの可能性|場所に縛られない自由な働き方が地域を変える
    2025年5月12日
  • 新しい芽の写真
    観光庁「令和7年度 持続可能な観光推進モデル事業」の公募開始(2025年5月19日まで)
    2025年5月9日
  • ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    ガストロノミーウォーキングとは?国内外の事例とビジネス活用・市場動向・戦略を徹底解説
    2025年5月7日
  • 星空保護区について
    星空保護区とは? 認定取得のメリットや手順、国内外の取り組み事例を紹介
    2025年4月30日
  • ハワイのカマアイナ割引
    ハワイ・カマアイナ割引の役割と 観光産業の持続可能な成長
    2025年4月28日
  • 【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    【対談】障がい者雇用を経営戦略に。ビジネスの新たな常識へ
    2025年4月23日
  • ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    ロサンゼルスの鉄道「メトロリンク」がアースデイ(4月22日)に無料乗車イベントを開催
    2025年4月22日
  • 世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    世界の海外旅行支出額、2025年は過去最高の307兆円に
    2025年4月22日
  • オムロン太陽株式会社の写真
    多様な人材雇用にみる、人手不足解消への手立て。障がい者雇用のパイオニア・オムロン太陽から見えたその可能性
    2025年4月22日
  • 別府市のジオラマ
    太陽ミュージアム~No Charity, but a Chance!~から学ぶD&I。多様性を受け入れる、大分県別府市の魅力とは?
    2025年4月21日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)
    2022年3月4日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情を紹介|市内で進む省エネ対策
    2023年9月29日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2023年1月19日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダオーガニックカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュージーランドニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルレポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2024年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブ・ツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次