MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. SDGs・ESG基礎
  3. ニュージーランド発のオーガニック認証|Biogroの取得方法や基準を解説

ニュージーランド発のオーガニック認証|Biogroの取得方法や基準を解説

2024 7/30
SDGs・ESG基礎 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
SDGs オーガニック ステークホルダー ニュージーランド ビジネスと人権 人権 気候変動 認証
2022-12-22024-7-30
ニュージーランド発のオーガニック認証|Biogro

食事という身近なことが、実は生物多様性の喪失や気候変動を加速させているとしたら、皆さんはどう思いますか?最近耳にする機会が多くなった「オーガニック」の食材を選ぶことは、環境負荷を減らすことに繋がるかもしれません。今回は、農業大国であるニュージーランドのオーガニック認証Biogroについてご紹介します。

あわせて読みたい
オーガニック・有機野菜・無農薬の違いを解説|安全性と環境への影響は? オーガニックと有機野菜、無農薬の違いについて詳しく解説。安全性や環境への影響、それぞれの定義から選ぶ理由までを包括的に紹介。持続可能な未来のための健康的な選択肢を考えてみましょう。
目次

Biogro認証とは?

BioGro(バイオグロ)とは、ニュージーランドの「バイオグロ認定有機生産基準」を満たすことで得られるオーガニック認証です。「ニュージーランド・バイオロジカル生産者消費者評議会」が審査を行い、1983年に発足して以来、 ニュージーランドと太平洋地域の950を超える商品(農産物、畜産品、ワインなど)のオーガニック認証を行っています。

オーガニック認証には、さまざまな種類と基準がありますが、BioGroはIFOAM(国際オーガニック農業活動連盟)にも登録されており、国際的にも認知されている認証の一つです。 Biogroは、とても厳しい基準を設けています。動物実験、遺伝子組み換え、合成農薬の日常的な使用なしで製造され、さらに合成肥料、殺虫剤、抗生物質などの投与もしくは照射を行わないと定義されています。

認証の取得には、書類審査だけでなく、農場、梱包施設、倉庫、店舗、製造工程がオーガニック基準と要件を満たしているかどうかの立ち入り検査が行われます。対象となる農業生産者は、3年連続で審査に合格して初めて正式に認定となります。年に1度厳しいチェックを受けることで、継続して認証マークを使用することが可能です。

認証取得の流れ

Biogro認証

Biogroは、有機物産業の全セクターの企業、栽培者、生産者を認証しています。セクターの分類は非常に細かく、動物用医薬品、養蜂場、水産養殖、酪農、食品加工業者と製造業者、果物・野菜のパック詰め・冷蔵保存、家畜飼料および飼料製造業者、家畜生産、きのこ生産、果樹園、ペットフード、鶏肉・卵の生産、小売、ワイン醸造等に分かれています。

Biogroに正式に認定されるには、どのセクターも3年連続で審査に通過する必要があります。

1年目:Registration(登録)
2年目:Conversion status(オーガニック移行中1)
3年目:Conversion status(オーガニック移行中2)
4年目:BioGro正式認定

またBiogroは、トレーサビリティ、動物福祉、気候変動への配慮、生物多様性の尊重、包装、労働者への配慮、健康と福祉、広告の8つのテーマを重要チェック項目として設定しています。

  • トレーサビリティ:原料の調達まで遡ることができる、安全で万全なトレーサビリティシステムの構築
  • 動物福祉:生き物が感じるストレスや病気を軽減する十分なスペースがあり、遺伝子組み換え生物を含まない、できるだけ自然な食事を与える
  • 気候変動への配慮:合成農薬や肥料に依存せず、水や土壌の汚染を大幅に軽減
  • 生物多様性の尊重:鳥やミツバチの巣を含む野生生物の避難所を作り、より多くの生物多様性を維持していく
  • 包装:環境への影響を最小限に抑えるため、パッケージに可能な限り何度も使用できる、またはリサイクルできる素材を使用
  • 労働者への配慮:人権侵害を含む、またはそれに準ずる労働環境を許容しない
  • 健康と福祉:遺伝子操作や改変されておらず、合成着色料、保存料および添加物を使用しない
  • 広告:グリーンウォッシュ(見せかけの環境配慮)を排除するため、使用する前にすべてのパッケージ、ラベル、およびマーケティング資料の承認が必要

最後に

日本は、2050年までに化学農薬の使用量をリスク換算で50%低減すること、化学肥料の使用量を30%低減すること、耕地面積に占める有機農業の取組面積を25%に拡大するといった目標を「みどりの食料システム戦略」で掲げています。生産者や事業者は、Biogroの基準をクリアすることで、将来の市場が要求する厳しい基準もクリアし、新たなビジネスチャンスを掴み取れる可能性があります。

参照:
Organic Certification NZ | Get Certified with BioGro

あわせて読みたい
ニュージーランドSDGsの取り組み|旅行者に対し責任ある行動を求める ニュージーランドには、数多くの固有種が生息するため、同国は入国時に自然環境を保護するための対策を実施しています。本記事は、入国時や観光地で実施されている対策を紹介します。
あわせて読みたい
【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電 ニュージーランドでは再生可能エネルギーが80%以上を占めるが、高額な電気料金から節電が重要。エスカレーター停止や早い店舗閉鎖など省エネの取り組みが広がる。本記事では、国民の節電意識とホテルの取り組みを紹介。




SDGs・ESG基礎 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
SDGs オーガニック ステークホルダー ニュージーランド ビジネスと人権 人権 気候変動 認証
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • スポーツツーリズムとは?観光×スポーツで地域を活かす新潮流
    スポーツツーリズムとは?観光×スポーツで地域を活かす新潮流
    2025年10月2日
  • 環境にやさしい洗剤
    環境にやさしい洗剤特集|おすすめのエコ食器用・洗濯用洗剤を紹介
    2025年10月1日
  • Hotel Sustainability Basics(ホテル・サステナビリティ・ベーシック)とは?導入方法やメリット・事例を紹介
    2025年9月30日
  • スイスの太陽光
    スイスの鉄道沿線で太陽光発電!世界で初めての新しい挑戦
    2025年9月24日
  • デジタルノマド
    デジタルノマド誘致が進む福岡|地域が変わる最前線からのヒント
    2025年9月22日
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • 環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    環境に配慮した宿泊施設を目指す|Green Keyグリーンキー
    2025年7月17日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次