フェレッティ– Author –
フェレッティ
ニュージーランドでのワーホリを機にトレッキングに目覚め、世界の名だたるトレイルを踏破してきた経験を持つライター兼翻訳家です。
現在、イタリアの田舎で家族とともに暮らし、地域観光のプロモーション経験を活かしながら、自然や文化、伝統工芸をテーマに人と自然をつなぐ物語を発信しています。
-
カナダ観光局が提唱する「再生型観光(リジェネラティブツーリズム)」とは? 事例と実践ガイド
観光産業はいま、大きな転換期を迎えています。新型コロナウイルスの流行を経て、カナダ観光局が注目する再生型観光(リジェネラティブツーリズム) が世界的に広がり始めました。 ただ観光客の数を増やすのではなく、「訪れた地域と自然を前よりもっと良...各国の事例持続可能な観光記事を読む -
IUCNと絶滅危惧種|現状と私たちができること
地球上の生物多様性は急速に失われています。気候変動や森林伐採、乱獲、外来種の影響で多くの生物が絶滅の危機にあり、「絶滅危惧種」という言葉も身近になりました。 こうした現状を把握し、保護活動を進めるうえで重要なのがIUCN(国際自然保護連合)の...気候変動環境保全環境保護生物多様性記事を読む -
サクラクオリティとは?ホテル認証の特徴・メリット・サクラクオリティグリーンとの違い
安心して泊まれる宿泊施設の証として、国内外から注目を集めている「サクラクオリティ」。 サービスの質や安全性を可視化し、地域全体の観光価値を高める認証制度として、多くのホテルや旅館が導入を進めています。 さらに、SDGsやESG視点を取り入れた「サ...サステナブルツーリズム持続可能な観光認証記事を読む -
カーボンフットプリント計算を宿泊施設で実践する方法とは?HCMIで簡単に可視化
気候変動対策が求められる今、宿泊施設にもカーボンフットプリントの計算が重要視されています。カーボンフットプリント(CFP)とは、施設運営に伴う温室効果ガス排出量を数値化する指標です。 ESG開示や環境対策の第一歩は、データの可視化です。特に定量...CO2削減持続可能な観光気候変動記事を読む -
「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
ロンドン観光といえば、ビッグ・ベンやバッキンガム宮殿などの有名スポットを思い浮かべる人が多いでしょう。 しかし、本当のロンドンを知るには、ガイドブックには載っていない“見えない街”を歩く体験が欠かせません。 「Unseen Tours(アンシーン・ツア...サステナブルツーリズム持続可能な観光記事を読む -
トランスファーマティブ・ツアー|人生が変わる“学びと気づき”の旅
観光に留まらず、環境や社会と向き合う体験を通じて、自分自身の価値観が揺さぶられる——そんな旅のあり方が注目されています。それが「トランスファーマティブ・ツアー」です。 この旅のスタイルは、気候変動や持続可能性といったグローバルな課題を「体感...サステナブルツーリズム各国の事例持続可能な観光気候変動記事を読む -
バルセロナ発、未来につながる宿泊のカタチ|INOUT Hostelに学ぶサステナビリティ
観光においてサステナビリティは、今や欠かすことのできない視点となっています。 そんな中、バルセロナ郊外の森にたたずむ INOUT Hostel は、社会・環境・経済の調和を体現する宿泊施設として注目されています。 ここでは、障がい者がスタッフの大半を占...DEIサステナブルツーリズム持続可能な観光記事を読む -
災害にも強く、自然と共生する都市へ|リジェネラティブ・アーバニズム(環境再生型都市)とは何か?
気候変動、災害リスク、都市の過密化。私たちの暮らしを取り巻く環境は、いま大きな転換点を迎えています。そんな中、注目されているのが「リジェネラティブ・アーバニズム(環境再生型都市)」という考え方です。 これは持続可能な都市を目指すだけにとど...企業事例持続可能な観光気候変動記事を読む -
CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
気候変動への対応が急務となる今、観光産業も例外ではありません。航空機による移動や大きな宿泊施設・アクティビティなど、旅行業は温室効果ガス排出量が多いと指摘されています。 そうした中、オーストラリアの旅行会社 Intrepid Travel(イントレピッド...リジェネラティブツーリズム企業事例持続可能な観光記事を読む -
観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
観光はただの娯楽ではありません。旅先の文化や人々と出会う中で、私たちは世界の多様性や社会課題に触れられます。近年、観光産業の中で注目されているのが、「マイノリティのインクルージョン(包摂)」という視点です。 ジェンダー、貧困、移民、紛争と...リジェネラティブツーリズム各国の事例持続可能な観光記事を読む
12
