MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. ドバイ万博
  3. ドイツのエネルギー革命を探るフューチャーシティーラボ|ドバイ万博

ドイツのエネルギー革命を探るフューチャーシティーラボ|ドバイ万博

2024 7/23
ドバイ万博
SDGs ドイツ ドバイ万博 気候変動
2022-3-312024-7-23
【ドイツパビリオン】教育×エンタメでエネルギーについて学ぶ

ドイツパビリオンは、「Campus Germany」という名前になっており、教育(Education)とエンターテイメント(Entertainment)を組み合わせた「Edutainment」の要素を大切にしています。館内へ進むと、エネルギー、フューチャーシティ(未来都市)、生物多様性のそれぞれ3つのラボ(ゾーン)に分かれています。そしてそれぞれのラボで学んだあとは、Graduation Hall という場所で卒業式を行います。

本記事では、未来の街づくりに関するフューチャーシティーラボについてご紹介します。

フューチャーシティ(未来都市)ラボ▼

あわせて読みたい
スマートで持続可能な都市づくりに向けて|ドバイ万博から学ぶ ドイツパビリオン「Campus Germany」のフューチャーシティラボでは、未来の都市生活を考える展示が行われています。持続可能なモビリティや革新的な建築素材、垂直農法など、都市の持続可能性をテーマにした具体的な事例が紹介されています。

生物多様性ラボ▼

あわせて読みたい
ドイツパビリオンの生物多様性教育|ドバイ万博で学ぶサステナビリティ ドイツパビリオンは、エネルギー、フューチャーシティ(未来都市)、生態系のそれぞれ3つのラボ(ゾーン)に分かれています。教育(Education)とエンターテイメント(Entertainment)を組み合わせた「Edutainment」の要素を大切にしています。
目次

ウェルカムホール

ドイツパビリオン

まず、建物外側にはベルリンやブレーメンなど、ドイツのそれぞれの都市や地域の特徴、面積や人口、生息している動物や特産品、建築などが紹介されていました。

ドイツパビリオン

そして館内に入るとまずドイツパビリオンのテーマやコンセプトなどの案内動画を観ます。映像の中では絵本をめくって地球の誕生、生物の誕生、恐竜時代、そして私たち人間が登場し、より豊かになるために世界を形作っていく過程が紹介されます。しかし、同時にそれらによって現在世界ではさまざまな問題が起こっており、これからの未来について考える必要があるのではないか、と問われます。

ドイツパビリオン

これからの未来では、どのようにエネルギーを供給するのか。生物多様性をどう保護していくのか。そしてどのような都市に住みたいか。それぞれのテーマに関してヒントを得ていくことが出来るCampus Germanyへようこそ!というメッセージで締めくくられていました。

ドイツパビリオン

本当に学校のように先生の教卓と大学のキャンパスのような席だなと感じました!

アイディアゾーン

ドイツパビリオン

次のゾーンへ向うと、サステナブルな未来のための100,000のアイディアという文字と、大量のボールが一面に広がっています。これらのボール一つ一つがアイディアを象徴しています。

そして機械が設置されており、ボールを手に取り穴の中にボールを入れると、画面にドイツのサステナビリティに関する取り組みが紹介されていました。いくつかご紹介します。

ドイツパビリオン

ドイツでは、1年間で1人あたり平均162リットルのコーヒーを消費しています。それはつまり多くのコーヒーかすが出てしまっていることを意味していますが、あるドイツの企業ではそれらを使用して、新たなマグカップが作られているという取り組み事例が紹介されていました。

また、ドイツでは700年以上続いているクリスマスマーケットが有名ですが、ここ数年でオーガニックの食材を使用するものや、動物性のものを使用していないヴィーガンメニューの提供、そしてパッケージフリーにする動きについても紹介されていました。

エスカレーターで上へ進んでいくと、パビリオンの最上階に位置しているので、景色が一面見渡せるようになっていました。

ドイツパビリオン

この窓に使用されているのはガラスではなく、ETFEという素材です。手で触ってみると、柔らかく、体育祭で使用するテントのような手触りでした。とても軽い素材なので、建物全体で必要最低限の材料だけを使用し、無駄な資源を使わなくて済むということが紹介されていました。

エネルギーラボ

ドイツパビリオン

まずはじめに進んでいくのはエネルギーラボになります。ラボに入る前には、「化石燃料は有限であり、地球温暖化を加速させる」という文章が書かれていました。

ドイツパビリオン

まず、世界のエネルギーについて紹介されるゾーンがありました。現在世界全体で使用されているエネルギーのうち再生可能なエネルギーは26%で、アメリカやシリア、インドなどそれぞれの国の再生可能エネルギーの使用率について紹介されていました。ちなみにドイツは46%を占めており2050年までには100%持続可能な形でエネルギーを供給する目標を掲げています。

ドイツパビリオン

また、地球の中心にある核には熱が含まれています。それらを活用した地熱エネルギーの技術が紹介されていたのですが、エンターテイメントの要素としてチェーンがぶら下がっており、下に降ろしていくと映像が連動して地球のそこまで到達するようになっていました。ドイツのミュンヘンでは、2040年までにこの技術で地域暖房を実現したいそうです。

ドイツパビリオン

さらに、藻類の可能性についても紹介されていました。藻類は多くの二酸化炭素を吸収してくれるだけでなく、水を綺麗にする働きや栄養が豊富であること、またバイオエネルギーとしても使用されています。しかも育てるのに土地も必要ありません。ERKという企業が藻類を産業レベルで活用出来るように取り組んでいる事例が紹介されていました。

ドイツパビリオン

そして学校でもテストがあるように、この部屋を出る時には「将来は再生可能エネルギーを使用するべきですか?」と質問が書かれており、YESかNOを選んで進むようになっていました。

エネルギーの貯蓄方法

ドイツパビリオン

太陽光発電は曇りが続いたら発電できないというように、安定していません。また、せっかく発電できても貯めておく蓄電の技術がないという課題がありましたが、これらを解決する方法が紹介されていました。もちろん、文字だけではなく、全てゲームやタッチパネルなどで可視化されていました。

ドイツパビリオン

地面にあるこれらの円の上で1日を通じて安定的に需要と供給のバランスを取るゲームを私も実際にやってみましたが、真剣にやってしまうくらい夢中になれました。小さい子どもも楽しんでおり、誰もが楽しめるよう工夫されているのを感じました。

最後に

今回はドイツパビリオンの前半部分をご紹介させていただきました。次回は未来の街づくりに関するフューチャーシティーラボについてご紹介していきますのでぜひご覧ください!




ドバイ万博
SDGs ドイツ ドバイ万博 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 奈良のしか
    観光地の動物を「資源」から「アクター」へ。多様な生き物の視点を取り入れて見つける、未来のツーリズム。
    2025年9月9日
  • アイヌの里から学ぶリジェネラティブな関係性―「訪問者の敬意」が「地域の誇り」を育てる―
    2025年9月8日
  • スロマドとは?地域に根ざした新しいライフスタイルと観光産業にもたらす影響
    2025年9月8日
  • 「Unseen Tours」— ホームレスがガイドするロンドン発の社会派ツアーで“本物の街”を体験しよう
    2025年9月3日
  • Responsible Travel(責任ある旅行)|旅をもっと意味のあるものに
    2025年9月2日
  • APU ST オフキャンパス・プログラム
    “負”を“価値”に転換する力とは。APU学生が学ぶ「北九州の産業遺産を活用した地域づくり」
    2025年9月1日
  • 人と自然の写真
    「人間が自然とのつながりを取り戻す」ために観光ができること——持続可能な未来のために
    2025年8月29日
  • デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    デジタルノマドの人物像を比較分析|4つのコミュニティに見る最新傾向と誘致戦略
    2025年8月27日
  • デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    デジタルノマドの歴史と未来|50年の軌跡が示すサステナブルツーリズムの新たな可能性
    2025年8月26日
  • 石見銀山 群言堂
    生活観光で新しい旅の体験を!地域の暮らしに触れる観光スタイルの魅力
    2025年8月25日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次