MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. ドバイ万博
  3. ドイツパビリオンの生物多様性教育|ドバイ万博で学ぶサステナビリティ

ドイツパビリオンの生物多様性教育|ドバイ万博で学ぶサステナビリティ

2024 7/26
ドバイ万博
SDGs 企業事例 気候変動
2022-4-32024-7-26
ドバイ万博 |ドイツパビリオンをご紹介 – 生物多様性

ドイツパビリオンは、エネルギー、フューチャーシティ(未来都市)、生態系のそれぞれ3つのラボ(ゾーン)に分かれています。そして「Campus Germany」という名前になっており、教育(Education)とエンターテイメント(Entertainment)を組み合わせた「Edutainment」の要素を大切にしています。そしてそれぞれのラボで学んだあとは、Graduation Hall という場所で卒業式を行います。

あわせて読みたい
ドイツのエネルギー革命を探るフューチャーシティーラボ|ドバイ万博 ドイツパビリオンは、「Campus Germany」という名前になっており、教育(Education)とエンターテイメント(Entertainment)を組み合わせた「Edutainment」の要素を大切にしています。
あわせて読みたい
スマートで持続可能な都市づくりに向けて|ドバイ万博から学ぶ ドイツパビリオン「Campus Germany」のフューチャーシティラボでは、未来の都市生活を考える展示が行われています。持続可能なモビリティや革新的な建築素材、垂直農法など、都市の持続可能性をテーマにした具体的な事例が紹介されています。

今回の記事では生物多様性ラボと最後の卒業式についてご紹介していきます。

生物多様性ラボの入り口には、生物多様性が私たちの生活の基盤であること、そして生態系システムをきちんと機能させるには全ての人がこれらについてより良く理解する必要があると紹介されていました。

目次

生物多様性の重要性とサービスについて

ドイツパビリオン

まず中に進んでいくと、天井からぶら下がっている画面の中でさまざまな動物や植物の写真が流れていました。改めてさまざまな動物がいること、そしてとても色鮮やかであるという印象を持ちました。そして次のセクションでは、この生物多様性が私たちに多くのものを与えてくれていること、しかしそれはとても複雑に絡み合っていて人間の力で置き換えられるようなものではないということが紹介されます。

現在多くの国が、自然やこれらの生態系を保護するための投資を行っています。現在世界では合計450億が投資されましたが、そのリターンは生態系サービスという形で5,200億になると言われています。

生態系サービスには、エネルギーの補給、綺麗な空気、綺麗な水、遺伝的多様性、豊かな土壌、気候変動の抑制、受粉、微生物による分解、そしてこの他にもさまざまなものがあります。そしてIntegrative Biodiversity(iDiv)ドイツセンターによると、このサービスを享受するためには、生物多様性を保護することがテクノロジーなどの技術的な解決方法よりも1番安価であることが紹介されていました。

ドイツパビリオン

そしてこの生物多様性ラボでも子どもが楽しめる工夫がされており、そのそばには世界地図が映し出された巨大な画面と虫眼鏡が置かれていました。その虫眼鏡を画面にかざすと、それぞれの地域に住んでいる動物や植物、例えばサンゴ焦やマングローブについて紹介されており、どのような影響を与えているのかが示されていました。

生物多様性の研究について

ドイツパビリオン

次にタッチパネルの画面が置かれており、さまざまな生物や植物について知ることができるようになっていました。クマノミを選ぶと、彼らはサンゴ礁を住処にしているので、海の酸性化や海水温の上昇でサンゴ礁がなくなってしまうことと連動してクマノミも生息地が脅かされてしまっていることが紹介されました。

ドイツパビリオン

さらに次のセクションでは、壁にそれぞれの生物に関する研究が紹介されていました。より詳しく知りたい場合は取手を引くと中に映像が流れており、言語を選択して研究者による説明を聞くことができるようになっていました。

ドイツパビリオン

そしてこの生物多様性ラボを出る時も、「私たちは生物多様性を保護していく必要がありますか?」という質問にYESまたはNOで答えて進んで行きます。

さまざまな研究の紹介

ドイツパビリオン

次のゾーンではさまざまな研究や企業の取り組みが紹介されていました。はじめに紹介されていたのは根っこに関する研究でした。医療技術を応用して、作物を堀り起こさなくても根っこの情報が見れるようになっており、今後気候変動に適応していくためにも、表面だけでなく土の中の情報を知ることも重要であると紹介されていました。

実際に、このパネルは移動させることができ、後ろに植えられている植物の根っこが映し出されるようになっていました。

ドイツパビリオン

また、毎年世界中で3万トンの農薬が使用されており、生物多様性が喪失しています。そこで、除草剤などの代わりになる光学雑草検出のシステムに取り組んでいる事例や、より多くの畑を開拓するのではなく、既にある畑の土壌が回復するような植物を植えることやより多く収穫するための技術の研究など、持続可能な農業についても紹介されており、どちらもタッチパネルでゲームのように取り組めるようになっていました。

プラネタリーバウンダリーについて

ドイツパビリオン

また、このコーナーには地球の限界点を表すプラネタリーバウンダリーについても紹介されていました。9つの項目から構成されていること、そしてそのうちの2つは既に限界を越えてしまっていることも紹介されていました。

それぞれの項目の詳細については、回転させると見ることができるようになっており、小さい子どもでも興味が持てるよう工夫されていました。

卒業式について

ドイツパビリオン

そして最後はいよいよ卒業式です!

Graduation Hall(卒業の間)へ入ると円を作るようにブランコが並んでおり、一人一人座ります。ちなみに子連れのことも考えられて二人乗りのブランコも設置されていました。

ドイツパビリオン

しばらくすると360度の方向から映像が流れ始めます。そして、「世界を1人で変えることはとても難しいけれど、全員が同じ方向を向けば、同じ動きができるようになる」というメッセージと共に全員でブランコを漕ぎます。

周りの画面には海や森、山、空などの映像が映し出され、そして最後には、「未来は私たちが作るものです。だからこれからも多くの人と繋がりながら、動き続けましょう」というメッセージで締めくくられました。

最後に

ドイツパビリオン

ドイツ館については、これまで3回に渡ってご紹介してきました。どのテーマでも必ず私たちに一瞬考えるように問いかけてくる工夫がされていたり、また難しいテーマをゲームや映像を通じて視覚的に分かりやすいように、そして子どもでも楽しめるよう配慮されているのを感じました。

難しいテーマやデータを分かりやすく伝える重要性も一緒に学ぶことのできたパビリオンでした。




ドバイ万博
SDGs 企業事例 気候変動
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 観光庁大野さん
    観光立国に不可欠な視点、サステナビリティが未来の観光を支える理由
    2025年8月19日
  • デジタルノマドのコワーキングスペース
    デジタルノマドの人気都市(2025年)|サステナブルツーリズムの新しい形
    2025年8月18日
  • 循環
    シェアエコノミーとは?メリット・サービス事例・企業への持続可能な戦略的アプローチを紹介
    2025年8月13日
  • 流氷の写真
    トランスファーマティブ・ツアー|人生が変わる“学びと気づき”の旅
    2025年8月12日
  • 森の中をマラソンする
    「癒し」から「挑戦」へ。極限の耐久スポーツが広げる新たな観光の可能性
    2025年8月11日
  • INOUT hostel
    バルセロナ発、未来につながる宿泊のカタチ|INOUT Hostelに学ぶサステナビリティ
    2025年8月6日
  • 一般社団法人ノオト
    コミュニティツーリズムとは?取り組むメリットと成功事例をわかりやすく紹介
    2025年8月5日
  • ドイツの庭園
    日本でも広がりを見せるドイツ発「クラインガルテン」とは?
    2025年8月4日
  • カヤックの写真
    アメリカ史上最大のダム撤去プロジェクトが示唆する、自然環境再生と観光振興の可能性
    2025年7月31日
  • リジェネラティブアーバニズムのビル
    災害にも強く、自然と共生する都市へ|リジェネラティブ・アーバニズム(環境再生型都市)とは何か?
    2025年7月30日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次