MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. 表参道のレストラン『RACINES AOYAM』フードロス削減を目指す

表参道のレストラン『RACINES AOYAM』フードロス削減を目指す

2024 7/26
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
フードロス 企業事例 日本
2023-7-42024-7-26
表参道にある食品ロス削減に取り組むサステナブルなレストラン|RACINES AOYAMA

東京・表参道の商業施設「ののあおやま」の一角にある「RACINES AOYAMA」は、無添加にこだわった素材を中心にメニューを提供しているレストランです。

私は平日のお昼に訪れましたが、多くの人で賑わっていました。RACINES AOYAMAは、料理の一部に規格外の野菜を使用することでフードロスの削減に貢献する取り組みも行なっておりサステナブルなレストランとして注目されています。

目次

RACINES AOYAMA

株式会社グリップセカンド(以下、グリップセカンド社)は、池袋を中心に都内に8店舗・9ブランドを展開しているフードサービスカンパニーです。同社は、「街をつくる」というコンセプトのもと、ビストロやイタリアン、焼肉、和食、ベトナミーズなど多種多様なレストランを運営しています。また、全国60以上の信頼できる生産者と直接契約して独自の仕入れルートを構築しています。そして、食材に合わせて料理を提供することで、食材を効率的に活用し、食品廃棄率1%の実現を目指しています。

本記事で紹介するRACINES AOYAMA(ラシーヌ青山)は、ブルワリーを併設したレストランです。オリジナルのクラフトビールやカクテル、料理に合わせてセレクトした自然派ワインと一緒に楽しむことができます。

表参道にある食品ロス削減に取り組むサステナブルなレストラン|RACINES AOYAMA

私は、人気のリースサラダを注文しました。このサラダには、規格外の野菜が使用されています。

表参道にある食品ロス削減に取り組むサステナブルなレストラン|RACINES AOYAMA

ドレッシングは、野菜をおいしく食べてもらうために農家と共同で開発しました。淡路新玉ねぎと有機大葉のオリジナルの無添加ドレッシングです。

オンラインでも購入することができます▼

フードロスとは

フード(食品)ロスとは、まだ食べることができるのに捨てられてしまう食品や食材のことを指します。農林水産省によると、日本では年間で約522万トン、国民一人当たりに換算すると、お茶碗約一杯分(約150グラム)の食料が廃棄されています。

食品ロス
引用:農林水産省 – 食品ロスとは

フードロスには、家庭から排出される「家庭系食品ロス」とスーパーマーケットやレストランなど流通の過程で廃棄されてしまう「事業系食品ロス」の大きく2種類に分かれます。

デザートはRACINES DONUT&ICE CREAMで

RACINES AOYAMAの隣には、RACINES DONUT&ICE CREAM(ラシーヌドーナツアンドアイスクリーム)が隣接しています。RACINES DONUT&ICE CREAMでドーナツやアイスクリームを購入すると、デザートとしてレストラン内で飲食できます。

RACINES DONUT&ICE CREAMで販売しているドーナツは、グループ店であるRACINES Bread&Saladで販売されている大人気のドーナツです。RACINES Bread&Saladは、毎日25種類1,000個を目安に販売しており、休日には1,500個近くが夕方までに完売するそうです。RACINES DONUT&ICE CREAMも、週末には店舗の外まで行列ができるほど人気です。

廃棄されてしまう食材を救う仕組みづくり

RACINES DONUT&ICE CREAMが、ドーナツとアイスクリームなどのスイーツを中心に扱う理由は、例えばアイスクリームであれば、規格外で廃棄されてしまうフルーツを活用することができるからです。

果実や野菜は、生産者が愛情と手間をかけて生産されています。しかし、商品流通の過程で品質や見た目でランク分けされ、ランクの低いものは安価に取引されたり、廃棄されてしまう場合があります。しかし、味はほとんど差がないこともあります。

グリップセカンド社は、「Except for A Project(A以外を活用するプロジェクト)」を推進しています。このプロジェクトは、商品流通の過程で廃棄されてしまうランクの低い食材を仕入れて活用する取り組みです。

レストランのメニューで、フルーツを大量に消費することは困難です。しかし、アイスクリームであれば、見た目や形が悪い規格外のフルーツを加工することで、価値のある商品へと生まれ変わらせることができます。規格外のフルーツは、アイスクリームだけでなくドーナツにも活用されています。

表参道にある食品ロス削減に取り組むサステナブルなレストラン|RACINES AOYAMA

「いちご」や「フジカワレモン」のドーナツです。小粒ないちごでも、加工することでドーナツのトッピングに変身します。また、レモンも大きすぎると規格外の商品として敬遠されてしまうそうです。しかし、レモンを加工し、グレイズ(焼き菓子やパンの表面に塗って艶出しすること)としてドーナツに利用することで、美味しい食材に生まれ変わります。

表参道にある食品ロス削減に取り組むサステナブルなレストラン|RACINES AOYAMA

従来のレモンと比較して見せてくれました!

最後に

トマト農家の私の友人から、規格外のトマトを貰ったことがあります。トマトの形は、普段スーパーマーケットで目にするような丸い形ではありませんでしたが、味や品質は変わりなく美味しかったです。

フードロス削減のため、「買いすぎない」「食べ残しをしない」といった取り組みは、私たち消費者も実践しやすいでしょう。しかし、流通の過程で廃棄されてしまう食材を、消費者が目にする機会は多くありません。グリップセカンド社のように、レストランが仕入れの時点でランクが低い食材を購入し、加工することで料理やデザートとして提供する仕組みは、他の飲食店でも広がってほしいと感じます。そして、このようなレストランを積極的に利用し応援していきます。

参照:
GRIP SECOND
RACINES AOYAMA
RACINES AOYAMA Donut & Ice Cream
RACINES AOYAMA Bread & Salad
農林水産省

あわせて読みたい
東京都内おすすめのエシカルショップ3選(2024年最新) 環境や社会に配慮した「倫理的な消費活動」のことを「エシカル消費」と言います。本記事は、「エシカル」の意味やエシカル消費を行う必要性、そして東京都内でエシカル商品を扱っているショップを紹介します。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
フードロス 企業事例 日本
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • オーバーツーリズムとは何かを簡単に解説。原因・問題・事例・対策も紹介
    2025年10月23日
  • 平和と自然が息づく広島で。未来につながる滞在「サステナブルホテル」5選
    2025年10月22日
  • 神戸のポートタワー
    神戸のおすすめサステナブルホテル5選|港町で出会う新しい旅の形
    2025年10月21日
  • 【2026年施行】EUグリーントランジション指令とは? 消費者保護と企業への影響を徹底解説
    2025年10月20日
  • シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説
    2025年10月20日
  • 観光庁、令和7年度「先駆的DMO」を新たに7法人選定
    2025年10月17日
  • 混雑するビーチ
    オーバーツーリズムの対策事例12選|目的別に学べる実践アイデアを紹介
    2025年10月17日
  • 千年の都で新しい旅を。京都のサステナブルホテルおすすめ7選
    2025年10月17日
  • ラーケーション ― 学びながら楽しむ新しい旅行スタイル
    2025年10月16日
  • 清水寺
    京都で深刻化するオーバーツーリズムの現状 | 持続可能な観光に欠かせないこと
    2025年10月16日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次