MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. 東京都内おすすめのエシカルショップ3選(2024年最新)

東京都内おすすめのエシカルショップ3選(2024年最新)

2024 7/26
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
SDGs 企業事例
2023-5-152024-7-26
【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選

環境や社会に配慮した「倫理的な消費活動」のことを「エシカル消費」と言います。コンビニエンスストア大手のセブン-イレブンが食品ロス削減に向けたエシカルキャンペーンを実施するなど、「エシカル」という言葉が身近になりました。本記事は、「エシカル」の意味やエシカル消費を行う必要性、そして東京都内でエシカル商品を扱っているショップを紹介します。

目次

エシカルとは?

エシカル(ethical)は、日本語で「倫理的な」という意味で、「エシカル消費」や「エシカル商品」といった言葉で耳にする機会が多いです。しかし、「倫理的な」消費や商品という言葉は、少し漠然としています。「エシカル消費」や「エシカル商品」とは、環境や社会に対して配慮されたものを購入・消費すること、またそのような商品のことを指します。

消費者庁は、エシカル消費を「環境」「社会」「地域」の大きく3つに分類しています。

①環境消費
環境消費とは、地球環境を損なわない商品を購入することです。具体的には、エコな商品や生分解性の商品、リサイクル商品です。また、農薬を使用しないオーガニック商品も、生物多様性や生産者の健康に配慮することができます。

②社会消費
社会消費とは、児童労働や労働搾取といった人権侵害が助長されないよう、困っている人々や立場が弱い人々を支援する商品を購入することです。具体的には、フェアトレード認証を取得した商品の購入や寄付付き商品、障がい者施設で作られた商品などです。

③地域消費
地域消費とは、地域経済を損なわない商品。言い換えると、地域を応援する商品を購入することです。地域で生産された農林水産物を地域で消費する「地産地消」は、その代表例です。他にも、風評被害で苦しむ地域の応援に繋がる被災地産品の購入や地元商店街で商品を購入することなどが含まれます。

なぜエシカルが必要なのか

エシカル消費が注目される背景には、世界が抱えている「気候変動」や「生物多様性の喪失」「海洋プラスチック問題」「児童労働」「大量生産・大量消費」といった課題の解決が求められていることがあります。エシカル消費は、環境や生産者、地域社会のことを思いやる消費です。私たち消費者が、環境や社会に配慮されていない商品を購入しなくなると、企業は事業活動や商品の製造過程を見直します。つまり、一人一人がエシカル消費を意識することは、結果的に社会課題解決に貢献する可能性があります。

ここからは、東京の表参道と青山周辺でエシカルな商品を購入できるショップを3店舗を紹介します。

New Stand Tokyo

【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選
引用:New Stand Tokyo

New Stand Tokyoは、「未来の日用品店」というユニークなキャッチフレーズを掲げています。日本だけでなく、世界から集めた高品質な日用品やゴミを削減できるアイテム、最先端のテックアイテムなどを扱っています。

【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選
引用:New Stand Tokyo

繰り返し使える保存容器stasher(スタッシャー)です。エシカルなライフスタイルに関心のある消費者は、きっと目にしたことがあるでしょう。

【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選
引用:New Stand Tokyo

廃棄されてしまう野菜から染料を抽出し、自然由来の染料で染められたエプロンです。

【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選
引用:New Stand Tokyo

Femtech(フェムテック)関連の商品も多く置かれていました。

※Femtechとは、女性(Female)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。一般的には、月経、妊娠、更年期など女性特有の健康課題に対してテクノロジーを用いたデバイスやアプリ、プロダクトなどを指します。

住所:〒106-0032 東京都港区六本木7丁目2−8
営業時間:12:00〜19:00
定休日:火・土
公式サイト:New Stand Tokyo Gallery

ITOCHU SDGs STUDIO 「ETHICAL CONVENI」

【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選
引用:ITOCHU SDGs STUDIO

ITOCHU SDGs STUDIOの展示スペースに併設されているETHICAL CONVENI(エシカルコンビニ)は、伊藤忠商事株式会社(以下、伊藤忠)が、SDGsに関する取り組みを後押しする情報発信の拠点として2021年4月に開設されました。ETHICAL CONVENIのコンセプトは「人が地球上で生きるため、今すべきことを提案する論理と向き合うコンビニ」です。

【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選
引用:ITOCHU SDGs STUDIO

アクセサリーや衣類、鞄といったアイテムからキッチン用品や洗剤など、幅広い商品を取り扱っています。

【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選
引用:ITOCHU SDGs STUDIO

店内に置かれている商品には、それぞれのブランドのエシカルな取り組みが書かれています。

住所:〒107-0061 東京都港区北青山2-3-1 Itochu Garden B1F
営業時間:11:00〜18:00
定休日:月曜
※月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
公式サイト:ITOCHU SDGs STUDIO|伊藤忠商事株式会社

Ethical & SEA

【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選
引用:Ethical & SEA

Ethical & SEA(エシカルシー)は、「エシカル」「サステナブル」「テック」の3つのテーマに沿ったアイテムを扱うセレクトショップです。Ethical & SEAは、東京に3店舗、神奈川に2店舗、大阪に2店舗、そして沖縄に1店舗を構えています。

私はEthical & SEAの渋谷スクランブル店へ足を運びました。同店は、駅直結の商業ビルに入っているので、アクセスしやすくショッピングのついでに気軽に立ち寄ることができます。

【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選

店内では、オーガニックかつマイクロプラスチックを含まない、サンゴ礁に優しい日焼け止めや自然由来の成分からできたマニキュアなどが販売されていました。

Ethical & SEAで販売されている商品は、エシカルな取り組みが分かるよう「SEVEN STORIES」と呼ばれるマークで分類されています。

【2023年最新】東京都内おすすめのエシカルショップ3選
引用:Ethical & SEA – seven stories

公式サイト:Ethical&SEA ONLINE STORE / TOPページ
店舗情報はこちら:SHOP LIST | Ethical&SEA(エシカルシー)

最後に

SDGsという言葉が日本社会に浸透し、企業の広告でも「持続可能な社会を実現しよう」といったフレーズを耳にする機会が増えました。しかし、環境や社会に配慮した消費をしたいと思っても、選択肢がなければ選ぶことができません。将来は「エシカルショップ」が存在しなくても、従来のスーパーマーケットやコンビニでも、エシカルな選択が当たり前にできる世の中になれば良いなと思います。

そして、現在「環境や社会に配慮した生活を送りたいけど、何から取り組めばいいかわからない」という方は、今回ご紹介したショップに足を運んでみてはいかがでしょうか?

私も、コンビニやスーパーマーケットで買い物をする際は、「手前取り」で食品ロス削減に貢献したり、フェアトレード認証を取得したチョコレートを食べるなど、身近に取り組めることから始めます。

あわせて読みたい
ドイツのエシカルファッションブランド3選|持続可能な未来を築く 持続可能なファッションの未来を拓く、ドイツのエシカルブランド3選。彼らは原材料の調達から生産までの透明性を重視し、地球環境と労働者の福祉に貢献。この取り組みは、消費者に安心感を提供し、ファッション産業全体における持続可能性の重要性を示しています。
あわせて読みたい
日本全国のサステナブル・エシカルなホテル10選(2024年) SDGsの推進に伴い、環境や社会に配慮したホテルが選ばれる時代に。本記事では、サステナブル・エシカルなホテルの定義や魅力を解説し、日本全国のおすすめホテル10選を紹介します。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
SDGs 企業事例
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ©2025 Virgin Cruises Intermediate Limited
    ヴァージン・ヴォヤージュが目指す、海への誓いと持続可能な船旅
    2025年7月10日
  • © 2025 Royal Caribbean Group.
    ロイヤル・カリビアン・クルーズ、最高のバケーション体験は持続可能なカタチで
    2025年7月9日
  • © 2025 Wander in Paradise
    ボラボラ島が模索する、未来の観光のかたち
    2025年7月9日
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
  • 多様性のある子どもたち
    ニューロダイバーシティが企業成長のカギに?今注目される理由と導入メリットとは
    2025年7月7日
  • ボトルに入った水をコップに注ぐ
    太平洋諸島、観光業の新たな地平を拓く!持続可能性への挑戦
    2025年7月2日
  • デスクの上にパソコンを広げて話す男女
    社会的責任を数値化する「ソーシャル・オーディット」とは?
    2025年7月2日
  • フィンランドの国旗と地図
    フィンランドのサステナ旅への取り組み
    2025年7月2日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次