MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. 宇部市・山陽ニットが目指すサステナブルファッションを紹介

宇部市・山陽ニットが目指すサステナブルファッションを紹介

2024 7/26
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
SDGs 企業事例 地方創生
2022-9-122024-7-26
AMISONJI

近年、社会課題に注目が集まっていますが、都市部と地方では課題の内容も大きさも異なります。山口県宇部市にある一般社団法人SDGsてらすでは、宇部市の地域課題解決に向けて、さまざまなプロジェクトを立ち上げています。今回は株式会社山陽ニットと一緒に行っているサステナブルファッションに関する「あみそんじプロジェクト」についてご紹介します。

一般社団法人SDGsてらすについてはこちら▼

あわせて読みたい
山口県宇部市の地域課題と向き合う方法とは?事例から学ぶ 最近では、SDGsという言葉が広まり、都心部だけでなく山口県の宇部市でも関心が高まっています。この記事では、宇部市に拠点を置く「一般社団法人SDGsてらす」について紹介します。彼らは市民活動とSDGsを結びつけるソーシャルプロジェクトを推進しています。
目次

日本のファッション業界の抱える問題

具体的な取り組みについてご紹介する前に、日本のファッション業界が抱えている課題を整理します。

ファッションには流行があるため、昨年のものは着たくない、あるいは安いので毎年服を購入している方も多いかもしれません。しかし、大量生産・大量消費の結果、日本の家庭から焼却・埋め立てられる服というのは年間48万トンに上ります。これは1日に平均すると、大型トラック約130台分に相当します。しかも、日本は利用できる土地に限りがあるため、埋立地は残り20年でほとんどなくなってしまうという懸念があります。

ごみ問題について詳しくはこちらをご覧ください▼

あわせて読みたい
バックキャスティングでゴミ問題を解決|未来から逆算する方法を解説 ゴミ問題をご存知ですか?日本の埋立地はあと20年で満杯になります。問題解決の鍵は「どうすべきか」ではなく、まず「あるべき姿」を描くこと。この記事では、ゴミ問題を自分事として捉え、未来の理想像から逆算するバックキャスティングのアプローチを紹介。

また、私たちが着ている衣類の98%は海外から輸入されています。日本のファッション産業による二酸化炭素の排出割合のうち、90%以上は原料の調達や製造段階からです。海外への依存をゼロにすることは難しいかもしれません。しかし、国内に既にあるものを循環させ、利用することは環境負荷を減らす方法の一つです。

ファッション業界による環境負荷についてより詳しくはこちら▼

あわせて読みたい
ファッション業界の闇|環境破壊と人権侵害を解決するには? ファッション業界が抱える環境問題と人権問題に迫る。大量生産・大量廃棄がもたらす影響や、持続可能な解決策について具体的に紹介し、私たちができる取り組みも提案します。

山陽ニットの現状と代表の想い

今回ご紹介する「あみそんじプロジェクト」は、一般社団法人SDGsてらすと株式会社山陽ニット(以下、山陽ニット)が共同で取り組みを行っています。

山陽ニットは山口県宇部市に本社を置く、ニットの製造会社です。オーダーメイドで高級ニット婦人服を作っています。素材には綿やウール、シルクウール、ポリエステル、アクリルなど、国産からイタリア産までさまざまな種類の糸を扱っています。素材によって、糸の伸縮具合や重さ、太さが異なります。その結果、同じ型を使用していても、素材の種類によって生地の長さが変わってしまうそうです。

AMISONJI廃棄

山陽ニットでは、オーダーメイドでジャストサイズの商品を作る過程で、活用することのできない編み損じの生地が毎月40kg、年間おおよそ500kgが廃棄されていました。

しかし、これらは新品の糸から作られたものです。山陽ニットの代表である原田真由美さんは、これらを何とかできないかと模索していたそうです。そこで、一般社団法人SDGsてらすと共同で、これらの生地を活用した「あみそんじプロジェクト」が誕生しました。

AMISONJIブランドの誕生

AMISONJI

編み損じた生地は、新品ではありますが、大きさや形がバラバラです。プロジェクトメンバーで何度も話し合いを重ね、試行錯誤の末にオリジナル商品が完成しました。現在では、AMISONJIブランドを立ち上げ、商標登録も取得しています。

AMISONJIの商品は、どれも本来廃棄されてしまう生地や糸を使用したものばかりです。廃棄するということは、糸の生産から輸送過程で消費された資源・エネルギーも無駄にしていると言えます。年齢や性別を問わないデザインで、どれも編み損じた、限られた生地から作られているので、世界に一つしかありません。

最近はサステナブルファッションを謳う商品が多く誕生しています。プラスチックを一度溶かして糸にした商品なども見受けられますが、その過程では多くのエネルギーを消費しています。一方、AMISONJIは本来廃棄されているものを、そのまま利用して価値を生み出しているため、本当の意味で環境負荷が少ないサステナブルファッションとなっています。

最後に

山口県宇部市のサステナブルファッションの取り組み事例をご紹介させていただきました。AMISONJIの商品については、別の記事で完成までの過程をご紹介します。

私たちが普段身につけている衣類の98%が海外から輸入されています。今の円安、資源高による物価上昇は、モノの消費のあり方を考え直す良いきっかけを与えてくれています。これはファッション業界に限った話ではありません。あみそんじプロジェクトが示してくれたように、地域の人々を巻き込みながら知恵を絞り、資源を循環させていく仕組みをさまざまな分野で広げていく必要があるように感じました。

あみそんじプロジェクトについて詳しくはこちらをご覧ください▼

あわせて読みたい
ウールの提供元まで追跡可能に!ファッション業界はトレーサビリティに注力 ファッション業界では、ウールの提供元まで追跡可能なブランドが登場。製品の過程が透明化し、愛着を持って大切に着る消費者が増加。大量生産・大量消費のライフスタイルに変革の兆し。今回は、トレーサビリティ重視の海外アパレルブランド3社を紹介。
あわせて読みたい
サステナブルなオーガニックコットンを選ぼう!認証機関と取得企業を紹介 洋服には天然繊維や化学繊維が使われています。そのため、環境に配慮したサステナブルコットンを選びましょう。この記事では、サステナブルコットンの認証機関と取得企業を詳しく解説します。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
SDGs 企業事例 地方創生
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • なぜ、APUは「サステイナビリティ観光学部」を創ったのか?これからの観光と人材育成について考える
    2025年10月31日
  • 鎌倉で深刻化するオーバーツーリズム。混雑と地域課題を解決する持続可能な観光とは?
    2025年10月30日
  • メキシコ発|ラグジュアリー旅行に社会的価値を加えるJourney Mexico
    2025年10月29日
  • オーバーツーリズム問題とは?原因や地域に与える影響を事例とともに解説
    2025年10月29日
  • 無垢フローリング
    建設分野で広がるサステナブル建材|注目の導入事例とメリットを紹介
    2025年10月28日
  • カカポ
    IUCNと絶滅危惧種|現状と私たちができること
    2025年10月27日
  • ジョージア
    注目されるジョージアのデジタルノマドビザを実体験
    2025年10月24日
  • オーバーツーリズムとは何かを簡単に解説。原因・問題・事例・対策も紹介
    2025年10月23日
  • 平和と自然が息づく広島で。未来につながる滞在「サステナブルホテル」5選
    2025年10月22日
  • 神戸のポートタワー
    神戸のおすすめサステナブルホテル5選|港町で出会う新しい旅の形
    2025年10月21日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次