MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. 培養チーズとは?米国企業が挑む新たな食品革命について紹介

培養チーズとは?米国企業が挑む新たな食品革命について紹介

2024 7/26
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
CO2削減 アメリカ 企業事例 温室効果ガス 畜産業
2021-12-222024-7-26
注目の培養チーズとは? | 米国企業・事例

牛を飼育して得た牛乳から作る従来のチーズよりも、地球や環境への負荷が少ないという理由から、世界では培養チーズが注目を集めています。

培養チーズを含む乳製品は、豊富な栄養を含む食品です。乳製品には、人間に必要とされる3大栄養素である、たんぱく質と脂質、炭水化物、そしてミネラルやビタミンがバランスよく含まれています。乳製品の中でもチーズは、牛乳の10倍の栄養価があるといわれています。

現在、地球の人口は増え続けていますが、地球資源の総量には変わりありません。2030年には、たんぱく質の需要に供給が追いつかなくなる「たんぱく質危機」が起こると予測されています。そこで注目されているのが、培養肉や培養チーズなどのフードテックを活用した食料です。

培養テクノロジーを使うことで、従来の方法で必要だった広大な土地や水資源、飼料、肥料などを大幅に削減することができます。環境への配慮はもちろん、今後の世界の需要と供給のバランスを取るための具体的な方法として、大きな期待が寄せられています。

目次

培養チーズとは?

培養チーズは、搾りたての生乳を発酵、熟成させて作る従来のチーズとは異なり、乳たんぱく質を培養することで作られるチーズを指します。注目される背景には、大きく4つの理由があります。それらは、牛の飼育が与える地球環境への負荷軽減、食料の安定的供給、倫理的な問題の大きく3つに分かれています。

  • 牛の飼育に必要な地球資源やエネルギーを節約できる
  • 牛の飼育過程で放出されるメタンガスの削減に寄与する
  • 人口増加による動物性たんぱく質不足を回避できる可能性がある
  • と畜(食肉や皮革用に家畜を殺すこと)される牛を減らすことができる

培養チーズの生産に取り組む米国企業

この分野での研究開発が盛んな米国で、フードテックの最前線を担う2社についてご紹介します。

CHANGE FOODS

CHANGE FOODS
引用:CHANGE FOODS

Change Foodsは、2019年にDavid Bucca氏によってオーストラリアで創設された培養チーズメーカーです。現在は拠点を移し、米国カリフォルニア州で活動しています。微生物発酵を活用し、乳たんぱく質を生産しています。

まずは、たんぱく質を生成する微生物に、牛と全く同じDNA配列をコピーさせます。次に、微生物と必要な栄養素をビールの醸造でも使用される発酵タンクに入れます。そうすることで、牛がいなくても全く同じ乳たんぱく質が生成されます。最後は、ろ過することで、スーパーマーケットでも目にするホエープロテインと同じ乳たんぱく質の出来上がりです。これは、チーズだけでなく、ヨーグルトやアイスクリームなど、幅広い乳製品に応用することが可能です。

ホームページでは、培養チーズの生産が従来の方法に比べて、どの程度環境負荷が少ないかをトップページで公開しています。

CHANGE FOODS
引用:CHANGE FOODS

従来の方法と比較すると、水は10分の1、土地は100分の1、エネルギーは5分の1、飼料は25分の1で培養チーズができるそうです。

Perfect Day

Perfect Day
引用:Perfect Day

Perfect Dayは、2014年にカリフォルニア州バークレーでRyan Pandya氏とPerumal Gandhi氏によって創設された会社です。同社は世界で初めて牛を頼らずに乳たんぱく質を開発しました。

2019年には、食品添加物としてアメリカ食品医薬品局で安全性が確認され、乳たんぱく質の使用が認められます。同社は、老舗アイスクリーム企業Graeter’s Ice Creamと協力し、ヴィーガンアイスクリームブランドを立ち上げました。

Perfect Day
引用:Perfect Day

ヴィーガンなどのアニマルフリーの乳製品を待ち望んでいたユーザーから支持を受け、ハーゲンダッツやベン&ジェリーズなどと同様の価格帯で販売される人気を誇ります。

また、同社はアイスクリームだけではなく、さまざまな企業とのパートナーシップにより、チーズやヨーグルト、ケーキミックスなど多くの商品を販売しています。

Perfect Dayもホームページで情報を開示しています。乳たんぱく質の生産において、従来の方法と比較し、温室効果ガスの排出量を最大97%削減。水(ブルーウォーター)の消費量は最大99%削減。非再生可能エネルギーの使用も最大60%削減することに成功しました。

※水資源は、ブルー、グリーン、グレーの3つに分けることができます。ブルーウォーターとは、地表または地下水のことを指し、最も希少性の高い水となっています。

詳しくはこちら▼

あわせて読みたい
ウォーターフットプリントとバーチャルウォーター ウォーターフットプリントとバーチャルウォーターの違いを解説。商品製造から廃棄までの水使用量を測定するウォーターフットプリントと、輸入食品を生産するために必要な水量を指すバーチャルウォーターの概念を比較します。

まとめ

培養テクノロジーは、環境負荷を減らすだけではなく、栄養価の高い食料として飢餓や貧困の解決に寄与することからも注目されています。

これまで食料の生産は、土地や水資源、そして牛を育てるための飼料など、多くの資源やエネルギーを消費してきました。それだけでなく、牛から発生するメタンガスは地球環境に負荷をかけてきました。このような問題の解決につながる培養テクノロジーは、これから少しずつ浸透していくことでしょう。従来のチーズと培養チーズとがともにスーパーに並ぶ日は、そう遠くないかもしれません。

あわせて読みたい
代替肉の最前線|オランダの培養肉企業Mosa Meatの取り組みとは? 代替肉として注目される大豆ミートやプラントベースミート、培養肉の背景には、環境、社会、健康への関心の高まりがあります。本記事では、特に「培養肉」に焦点を当て、オランダの培養肉企業Mosa Meat(モサミート)の取り組み事例を紹介します。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
CO2削減 アメリカ 企業事例 温室効果ガス 畜産業
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • ジョージア
    注目されるジョージアのデジタルノマドビザを実体験
    2025年10月24日
  • オーバーツーリズムとは何かを簡単に解説。原因・問題・事例・対策も紹介
    2025年10月23日
  • 平和と自然が息づく広島で。未来につながる滞在「サステナブルホテル」5選
    2025年10月22日
  • 神戸のポートタワー
    神戸のおすすめサステナブルホテル5選|港町で出会う新しい旅の形
    2025年10月21日
  • 【2026年施行】EUグリーントランジション指令とは? 消費者保護と企業への影響を徹底解説
    2025年10月20日
  • シビックプライドとは|郷土愛との違い・メリット・醸成方法と国内事例をわかりやすく解説
    2025年10月20日
  • 観光庁、令和7年度「先駆的DMO」を新たに7法人選定
    2025年10月17日
  • 混雑するビーチ
    オーバーツーリズムの対策事例12選|目的別に学べる実践アイデアを紹介
    2025年10月17日
  • 千年の都で新しい旅を。京都のサステナブルホテルおすすめ7選
    2025年10月17日
  • ラーケーション ― 学びながら楽しむ新しい旅行スタイル
    2025年10月16日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次