MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  3. オランダ・アムステルダムで注目!サステナブルなカフェ「Cafe De Ceuvel」

オランダ・アムステルダムで注目!サステナブルなカフェ「Cafe De Ceuvel」

2024 7/26
経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
SDGs オランダ サーキュラーエコノミー フードロス 気候変動 食品業界
2023-3-162024-7-26
アムステルダムで最もサステナブルなカフェ!Cafe De Ceuvel

オランダ・アムステルダムには、De Ceuvelというサステナビリティを身近に感じることのできるエリアがあります。De Ceuvelは、手作り感が全面に出ており、どことなくヒッピーな雰囲気がエリア内の施設に漂っています。De Ceuvelの全体像やサーキュラーな取り組みについては、こちらの記事で紹介しています。

本記事は、実際に足を運んだDe Ceuvelにあるカフェについて紹介します。

目次

De Ceuvelについて

サーキュラーエコノミーの実験地区「DE CEUVEL」|アムステルダム

De Ceuvel(デ・クーベル)は、クリーンテックの遊び場やサーキュラーエコノミーの実験所と言われています。De Ceuvelを散策すると、施設の屋上や屋根上には太陽光パネルが設置されています。また、従来の水洗トイレと比較して、水の使用量を小さくすることができるコンポストトイレも設置されています。De Ceuvelは、実験所というだけあり、どうすれば資源の無駄を減らすことができるのか、さまざまな取り組みが行われています。

Cafe De Ceuvelについて

Cafe De Ceuvel

De Ceuvelの敷地内にあるCafe De Ceuvelも、サステナブルな取り組みが行われています。例えば、テーブルに置かれたメニュー表には、現在の食料システムが地球環境に大きな影響を与えているというメッセージが書かれています。そして、Cafe De Ceuvelで行っている取り組みについても紹介されています。

Cafe De Ceuvel

Cafe De Ceuvelは、お客さんがドリンクや食べ物を注文すると、提携しているイニシアチブによって環境や社会に対してポジティブな影響を与える仕組みを整えています。例えば、カフェで使用するソーダは、オランダに本社を構えるSaru Soda社のオーガニックシロップを元に自家製のソーダを作っています。また、Cafe De Ceuvelは、コーヒー栽培による人権侵害や輸送による温室効果ガスの排出削減を目指すKAAPKOFFIE社とも提携しています。KAAPKOFFIEは、コーヒーを飛行機や石油燃料によって進むコンテナ船ではなく、帆船で運んでおり、輸送時に温室効果ガスを排出していません。

Cafe De Ceuvel

Cafe De Ceuvelでは、2020年以降、お肉を使用しないヴィーガンメニューが提供されています。そのため、コーヒーやカフェラテで使用するミルクは、オーツミルクです。オランダでは、暖かい飲み物を注文すると、カップの横に小さなクッキーやチョコレート、ミニケーキが付きます。Cafe De Ceuvelのドリンクメニューには、暖かい飲み物にはバターケーキが付いてきますが、フードロス削減のため食べない人は一言ください!というメッセージが添えられています。

Cafe De Ceuvel

右上には、コーヒーのミルクをオーツミルクで提供していること。右下には、#nowasteと食品ロス削減のメッセージが記載されています。

アルコールのメニューもあります。Cafe De Ceuvelで提供されるビールは、オランダビールのGulpenerや小さなビールメーカーのものを取り扱っており、地産地消のビールです。また、ワインは、圧搾後に酸化防止のために亜硫酸塩を添加しますが、量を最小限にした有機栽培ワインや自然ワインを提供しています。

Cafe De Ceuvel

私は、オランダ北部の名物料理であるマスタードスープと紅茶をいただきました。マスタードスープは、辛味よりも酸味を強く感じるスープで、日本にはない味付けですが、寒い冬にはピッタリのスープです。Cafe De Ceuvelで提供されるマスタードスープは、色の濃い野菜ときのこが入っており、ヴィーガン関係なく誰でも美味しく食べることができます。

Cafe De Ceuvel

日本人の衛生文化

日本は、世界でもトップクラスに「衛生」に対する意識が高い国です。新型コロナウイルスの感染拡大により、衛生に対する意識はより高まったように感じます。実際、繰り返し使えるプラスチックのお箸から木製の使い捨て割り箸に変えた飲食店もあります。その理由は、誰かが一度使用したお箸は、洗われていても衛生的に不安に感じる人が一定数いるからです。日本では、国民の「衛生」に対する意識が高いからこそ、予防できる感染症があります。

しかし、私は、今回アムステルダムやベルリンといった欧州の国を視察する中で、日本人の「衛生」に対する意識の高さは、良くも悪くもサステナビリティの推進に歯止めをかけているのではないかと感じました。

Cafe De Ceuvel

Cafe De Ceuvelで注文した紅茶は、こちらの写真のように提供され、ティーバッグを使用していません。日本のカフェでは、茶葉が入った使い捨てのティーパックがよく使用されます。しかし、何度も利用できる茶こしを使用することで、ティーパックのゴミの削減に繋がります。この茶こしは、Cafe De Ceuvelだけでなく、アムステルダムの他のカフェやロッテルダムのカフェでもよく目にしました。日本でもより多くのカフェで普及してほしいと感じました。

日本の「衛生」に対する意識の高さは、使い捨ての文化を確立させました。その結果、使い捨てのパッケージや使い捨てのカトラリーといった商品が増えています。また、リユース商品は、使い捨て商品と比べて管理や洗浄のコストを考えると高いです。茶こしは、あくまでも一例にすぎませんが、食事前の手洗いなど、必要な取り組みは今後も継続しつつ、ゴミ削減に繋がる変化は起こしていく必要があるように思います。

最後に

Cafe De Ceuvelは、アムステルダムで最もサステナブルなカフェとして認知されています。私が足を運んだのは2月だったため、De Ceuvelを訪れている人は少ないように感じました。しかし、夏場は、家族連れで訪れる人や旅行者、友人同士といった人々が集まり、賑やかな雰囲気になるそうです。

Cafe De Ceuvelのメニューには、「気候変動」や「環境」といった言葉が散りばめられていますが、サステナビリティに取り組む必要性を訴えるような押し付けがましさは全くありませんでした。Cafe De Ceuvelは、サステナビリティというテーマに対し、関心がある人もない人も気軽に利用することができます。来店者は、メニューを見ながらCafe De Ceuvelがフードロス削減に取り組んでいることや現在の食料システムが地球に負荷をかけていることを知ることができます。

また、Cafe De Ceuvelはヴィーガンメニューを提供しています。牛のゲップに含まれるメタンガスは、二酸化炭素の25倍の温室効果があり、畜産業は世界全体で排出される温室効果ガスのうち18%を占めています。よって、肉食を控えることは、間接的に温室効果ガスの削減に繋がります。よって、ヴィーガンの方は、環境負荷が小さい可能性に基づいてヴィーガンメニューを積極的に採用しているようです。

日本でもフードロスの削減や有機野菜を使用することでサステナブルを謳うレストランやカフェが増えています。これまでも、私自身が取り組める方法として、カフェでミルクを変更できる場合はオーツミルクに変更し、プラスチックの容器ではなくマグカップやタンブラーを利用するよう意識してきました。今後は、積極的にサステナビリティに取り組んでいるカフェやレストランを利用することで応援し、友人や家族にも広めていきたいと思います。

あわせて読みたい
オランダ・アムステルダムのTaste Before You Waste|フードロス削減を目指す オランダ・アムステルダムのTaste Before You Wasteが毎週水曜日に開催する食事会では、回収された廃棄食材を活用しています。今回はボランティアとして参加し、洗浄後のお皿を拭く役割を担当しました。
あわせて読みたい
代替肉の最前線|オランダの培養肉企業Mosa Meatの取り組みとは? 代替肉として注目される大豆ミートやプラントベースミート、培養肉の背景には、環境、社会、健康への関心の高まりがあります。本記事では、特に「培養肉」に焦点を当て、オランダの培養肉企業Mosa Meat(モサミート)の取り組み事例を紹介します。




経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
SDGs オランダ サーキュラーエコノミー フードロス 気候変動 食品業界
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • 船
    MSCクルーズ、海洋と未来のための包括するサステナビリティ戦略
    2025年7月15日
  • CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    CO2排出量削減に挑戦する旅行会社、Intrepid Travelの先進事例に学ぶ
    2025年7月15日
  • 地球温暖化
    エルニーニョ・ラニーニャ現象とは? 
    2025年7月14日
  • 観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    観光産業にインクルージョンを──ツアー会社が挑む“誰も取り残さない”観光の形
    2025年7月14日
  • ©2025 Virgin Cruises Intermediate Limited
    ヴァージン・ヴォヤージュが目指す、海への誓いと持続可能な船旅
    2025年7月10日
  • © 2025 Royal Caribbean Group.
    ロイヤル・カリビアン・クルーズ、最高のバケーション体験は持続可能なカタチで
    2025年7月9日
  • © 2025 Wander in Paradise
    ボラボラ島が模索する、未来の観光のかたち
    2025年7月9日
  • モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    モンゴルの大草原を馬で駆ける。体験型ツアーがツアーグランプリ2025 【大賞】国土交通大臣賞を受賞!
    2025年7月9日
  • YAMAPオフィス前の小島さん
    YAMAPふるさと納税、累計寄付2億円の原動力は「共助の心」。ファンと地域で育む、“再生”のかたち。
    2025年7月9日
  • ニセコと羊蹄山
    【北海道ニセコ高等学校 x JaSCA対談】 持続可能な観光づくりは人づくりがすべて
    2025年7月8日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    【リライト】ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅
    2024年3月15日
  • リサイクル率世界トップを誇るドイツの衣料品廃棄処分の現状
    リサイクル率世界トップを誇るドイツ|衣料品廃棄処分の現状は?
    2024年1月30日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダードイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業レポート人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例各国の事例地球温暖化持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証農業
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次