MENU
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
お問合せ
リジェネ旅
  • リジェネラティブツーリズム
  • 社会
  • 環境
  • 経済
  • 用語集
  1. ホーム
  2. サステナブルツーリズム
  3. オランダとドイツのホテルは「環境」と「多様性の許容」に配慮されている

オランダとドイツのホテルは「環境」と「多様性の許容」に配慮されている

2024 7/26
サステナブルツーリズム 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
CO2削減 SDGs オランダ サステナブルツーリズム ドイツ 企業事例 持続可能な観光 気候変動 観光業界
2023-4-212024-7-26
オランダとドイツのホテルは「環境」と「多様性の許容」に配慮されている

日本のホテルでは、シーツ交換の頻度削減やシャンプーなどのアメニティをフロントで選ぶシステムが導入されるなど、環境配慮に対する取り組みが行われています。しかし、サステナビリティ先進国と言われるオランダやドイツのホテルは、「環境」だけでなく「多様性」にも配慮したサービスが提供されています。

本記事では、私が2023年2月にオランダとドイツのホテルに滞在した際に感じたことや日本でも取り組めるのではないかと思った点について紹介します。

目次

部屋の清掃や交換は、本当に必要?

ホテルに滞在すると、定期的に部屋の清掃が行われます。部屋の清掃は、多くの場合、掃除機やゴミの回収だけでなく、バスタオルやフェイスタオル、ベッドシーツの交換などが含まれます。日本人は、衛生意識が高いため、清掃の度に多くのアメニティを交換します。しかし、サステナビリティへの取り組みを積極的に行い始めているアパホテルは、4泊毎にフル清掃が行われ、3泊までは同じシーツや枕カバーを使用してベッドメイキングを行っています。宿泊者が希望する場合はフル清掃を行うことも可能ですが、交換しない場合は感謝の気持ちとしてミネラルウォーターが配布されます。

一方、オランダとドイツで宿泊したホテルは、シーツや枕カバーの交換は1週間に1度のみ行われます。また、タオル類に関しても同様です。バスルームには、以下のようなメッセージが掲げられています。

オランダとドイツのホテルは「環境」と「多様性の許容」に配慮されている

宿泊者に対して、本当にタオルの交換が必要なのかを問いかけています。この表示が目に入ることで、タオルの交換頻度は低くなるように感じます。先ほど紹介した日本のアパホテルは、清掃を行わない代わりにミネラルウォーターの配布といったインセンティブがありますが、欧州のホテルではほとんど見かけません。

ホテルで感じる多様性の許容

オランダのホームパーティーでは、全ての人が食事を楽しめるよう、必ずヴィーガンメニューが用意されるそうです。ヴィーガンは、日本語で完全菜食主義という言葉に訳されるため、食事に関するものだと思っている方が多いかもしれません。しかし、ヴィーガンとは、動物から搾取しないというライフスタイル全般に関する思想です。オランダのホテルでは、部屋に用意されているハンドソープやシャンプーといったアメニティーがヴィーガン認証を取得しています。

さらに、オランダで宿泊したホテルは、大手宿泊予約サイトのbooking.comによる「Proud Certified」の認定を取得しています。Booking.comによると、LGBTQ+の旅行者の半数以上が滞在先で歓迎されていないと感じたり、不快な思いをしたことがあるそうです。ホテルは、booking.comの「Proud Certified」に認定されると「Travel Proud」のラベルを表示することが可能です。この取り組みは、世界で初めて同性婚を認め、多様性の許容を重視している同国ならではの配慮だと感じました。

Travel Proudについて詳しくはこちら▼

オランダだけでなく、ドイツのホテルでも、「環境」や「多様性」に対する配慮を感じることができます。ドイツで宿泊したホテルの部屋に用意されているお茶は、フェアトレードとオーガニックの認証を取得したものです。ドイツは、駅の中にオーガニックのスーパーマーケットがあるほど、オーガニック商品が身近です。オーガニックは、農薬を使用しないため、土壌や水を汚染せず、また働く人の健康を守ることにも繋がります。

オランダとドイツのホテルは「環境」と「多様性の許容」に配慮されている

最後に

オランダとドイツのホテルのサステナビリティに対する取り組み事例を紹介しましたが、日本の方が取り組みが進んでいると感じた点もあります。例えば、日本のホテルは、部屋のカードキーを挿入することで、宿泊者が部屋にいることを認識します。これによって、部屋の電気やエアコンの電源が付く仕組みを導入しているホテルが多いです。この取り組みは、部屋に居ない場合、電力消費量の削減に繋がります。今回滞在したオランダとドイツのホテルは、部屋にいない間もエアコンや部屋の電気を付けっぱなしにすることができてしまうため、環境に対する意識が低い宿泊者が泊まった場合、エネルギーを無駄に消費してしまうと感じました。

訪日外国人観光客数は、新型コロナウイルスの水際対策が緩和されたことで回復しつつあります。環境に対する意識が高い欧米の観光客は、観光地を訪れる前に自分が宿泊する施設や利用するツアー会社がサステナビリティに取り組んでいるかを確認しています。そのため、サステナブルツーリズムが欧米の外国人を誘致する方法として注目されています。

サステナブルツーリズムの関連記事はこちら▼

サステナブルツーリズムは、「環境」というテーマに目が行きがちです。しかし、大切なことは、全ての旅行者が快適に過ごせることではないでしょうか?日本の観光産業でも、オランダとドイツの事例を参考に、「環境」と「多様性」の両方に対する配慮が進んでいくことを願います。

参照:
ホテルサービス・設備のご案内及び注視事項
Hotel2Stay Amsterdam | Official Website

あわせて読みたい
環境先進国オランダとドイツに滞在して気付いた日本との違い オランダとドイツを視察した際、現地在住の日本人から聞いた欧州のサステナビリティに関する取り組みを紹介。経済的、時間的、心理的余裕が新しい価値観を受け入れる障害に?日本のサステナビリティ変革の課題を考察。




サステナブルツーリズム 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
CO2削減 SDGs オランダ サステナブルツーリズム ドイツ 企業事例 持続可能な観光 気候変動 観光業界
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メルマガ登録




New Posts
  • なぜ、APUは「サステイナビリティ観光学部」を創ったのか?これからの観光と人材育成について考える
    2025年10月31日
  • 鎌倉で深刻化するオーバーツーリズム。混雑と地域課題を解決する持続可能な観光とは?
    2025年10月30日
  • メキシコ発|ラグジュアリー旅行に社会的価値を加えるJourney Mexico
    2025年10月29日
  • オーバーツーリズム問題とは?原因や地域に与える影響を事例とともに解説
    2025年10月29日
  • 無垢フローリング
    建設分野で広がるサステナブル建材|注目の導入事例とメリットを紹介
    2025年10月28日
  • カカポ
    IUCNと絶滅危惧種|現状と私たちができること
    2025年10月27日
  • ジョージア
    注目されるジョージアのデジタルノマドビザを実体験
    2025年10月24日
  • オーバーツーリズムとは何かを簡単に解説。原因・問題・事例・対策も紹介
    2025年10月23日
  • 平和と自然が息づく広島で。未来につながる滞在「サステナブルホテル」5選
    2025年10月22日
  • 神戸のポートタワー
    神戸のおすすめサステナブルホテル5選|港町で出会う新しい旅の形
    2025年10月21日
Ranking
  • 環境評価システム EPEAT(イーピート)とは?認証を取得している企業事例もご紹介
    EPEAT(イーピート)認証とは?重要性と国内外の事例を紹介
    2022年2月17日
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)
    2022年3月4日
  • オーストラリアの写真
    オーストラリアの環境問題への取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月2日
  • イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    イタリア・ベネチア、歴史遺産を守るためのオーバーツーリズム対策とは
    2025年2月5日
  • 観光税は持続可能な観光につながる?
    観光税は持続可能な観光につながる?世界と日本の導入事例を解説
    2024年8月6日
  • スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組み
    スウェーデンの持続可能な開発目標達成へ向けた取り組みと成功要因を解説
    2024年7月2日
  • オランダの運河に浮かぶ!サステナブルな水上住宅 Schoonschip
    オランダ・アムステルダムの運河に浮かぶサステナブルな水上住宅 Schoonschip
    2023年7月21日
  • 省エネにも積極的。ニュージーランドのエネルギー事情
    ニュージーランドのエネルギー事情と水力発電
    2023年9月29日
  • カナダのSDGs取り組みとサステナブルツーリズム
    カナダのSDGsに対する取り組みとサステナブルツーリズム
    2024年10月29日
  • バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    バルセロナのオーバーツーリズムの実態とは?原因や対策を紹介
    2025年2月12日
Category
  • サステナブルツーリズム
  • SDGs・ESG基礎
  • 環境(水、森林、海洋、エネルギー資源)
  • 社会(ヘルス、まちづくり、ジェンダー)
  • 経済(働き方、生産・消費、産業・技術)
  • その他
    • ドバイ万博
Tag
CO2削減ESGESG投資SDGsアメリカウェルビーイングオランダカーボンニュートラルサステナブルツーリズムサーキュラーエコノミーステークホルダーデジタルノマドドイツドバイドバイ万博ニュースビジネスと人権ファッションフードロスプラスチックマイクロプラスチックリサイクルリジェネラティブツーリズムリジェネラティブ農業人権人権デューデリジェンス代替タンパク質企業事例再生可能エネルギー北欧取り組み事例取材各国の事例持続可能な社会持続可能な観光日本気候変動海洋プラスチック問題温室効果ガス環境問題生物多様性畜産業脱炭素観光業界認証
Pick Up
  • サステナブルツーリズムとは?持続可能な観光業の最新動向(2025年)

    CO2削減SDGsサステナブルツーリズム気候変動脱炭素観光業界
    記事を読む
  • リジェネラティブツーリズム(再生型観光)で実現する持続可能な旅

    サステナブルツーリズムリジェネラティブ・ツーリズム持続可能な観光気候変動観光業界
    記事を読む

メルマガ登録

PR問い合わせバナー

目次